公開日:令和元年7月19日
最終更新日:令和元年7月19日
印鑑登録証明書の取得については下記表のとおりです。詳しくは表下の説明をご確認ください。
※この項目の説明の中で「いたばし区民カード」とあるのは、印鑑登録をしている「いたばし区民カード」のことです。
場所 | 区役所または区民事務所の窓口 | マルチコピー機のあるコンビニエンスストア等 | 郵便局 |
---|---|---|---|
カードの種類 | 印鑑登録証(青、白)または いたばし区民カード(緑色) | マイナンバーカード | 印鑑登録証(青、白)またはいたばし区民カード(緑色) +本人確認資料 |
取得できる人 | 窓口に印鑑登録証またはいたばし区民カード を持ってきた人 | 本人のみ | 本人のみ |
手数料 | 300円 | 200円 | 300円 |
備考 | 印鑑登録証持参 | 印鑑登録をしていること、利用者証明用電子証明書(暗証番号4ケタ)を登録していることが前提 | 板橋富士見、板橋徳丸、板橋向原の3郵便局のみ |
【窓口での請求の場合】
印鑑登録証明書交付申請書をご記入いただき、印鑑登録時に交付された「印鑑登録証」(白色)、または「印鑑登録証(いたばし区民カード)」(緑色)、または「印鑑登録証」(青色)をご提示ください。
【郵便局での請求の場合】
板橋区内の3か所の郵便局(板橋富士見・板橋徳丸・板橋向原)で証明書を発行しています。
板橋富士見・板橋徳丸・板橋向原の各郵便局(本人からの請求のみ)
印鑑登録証明書交付申請書をご記入いただき、印鑑登録時に交付された「印鑑登録証」(白色)、または「印鑑登録証(いたばし区民カード)」(緑色)、または「印鑑登録証」(青色)をご提示ください。
本人確認のできる書類を必ずお持ち下さい。
印鑑登録証明書の請求をするときは、「印鑑登録証」(白色)、または「印鑑登録証(いたばし区民カード)」(緑色)、または「印鑑登録証」(青色)の提示が必ず必要です。カードの提示がない場合、窓口での証明書の発行はできません。
※カードを紛失した場合、亡失の届及び改めて印鑑登録する必要があります。
登録印は必要ありません。
代理人が申請する場合、依頼をした方のカードをご持参ください。委任状は必要ありません。
現在の住民票に方書(かたがき)が記載されている方を対象に、1月4日(水)から、印鑑登録証明書の住所欄にも方書を表示します。方書とはマンションやアパートの名称・○○方などのことです。申出により方書を省略することができます。希望する場合は、本人確認資料(運転免許証・パスポートなど)をお持ちのうえ、直接、区役所南館1階戸籍住民課受付・区民事務所でお申し出ください。
1通 300円(マルチコピー機による交付は1通200円)
平日(祝祭日、年末年始をを除く月曜日から金曜日)の午前8時30分から午後5時まで
印鑑登録をしていて、暗証番号登録されたマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、マルチコピー機の置いてある全国のコンビニエンスストアにて印鑑登録証明書を取ることができます。
※証明書対応のマルチコピー機が置いてある店舗に限ります。
※お客様により、取得できない場合がございます。案内を確認してください。
平日(祝祭日、年末年始をを除く月曜日から金曜日)の午前9時から午後4時まで
※区役所窓口と一部異なりますので、ご注意ください。
来庁日や待ち時間を有意義に活用できるように、待ち時間等の窓口情報をインターネットで確認できます。
混雑予想カレンダー
こちら(別ウィンドウで開きます)で窓口の混雑予想を事前に確認できます。
リアルタイム混雑状況
こちら(別ウィンドウで開きます)で現在の窓口の混雑状況をリアルタイムで確認できます。
リアルタイム受付番号状況
こちら(別ウィンドウで開きます)で現在お待ちの窓口で来庁者ご自身が何人待ちになっているか確認できます。
また、書類発行の完成状況も確認できます。
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
区民文化部 戸籍住民課
電話番号:03-3579-2201
お問い合わせ先
戸籍住民課 証明係(窓口担当) 電話番号03-3579-2210