公開日:令和元年6月22日
最終更新日:令和元年6月22日
とき 7月10日水曜・17日水曜、2日制、13時から16時
内容 介護の考え方、はいせつ・食事・衣服の着脱・入浴・せいしきの介助方法など
対象 区内在住で、家族を介護している、または介護する予定の方
※ヘルパーなどの有資格者を除く。
定員 12人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 7月1日(必着)まで、往復はがきで、おとしより保健福祉センター介護普及係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)電話番号5970-1120
※申し込み記入例(4面)の項目と職業を明記
とき 9月4日から10月9日の毎週水曜、6日制、16時30分から18時30分
ところ 高島平温水プール
内容 水泳による鍛錬療法・腹式呼吸など
講師 板橋区水泳連盟会員
対象 区内在住で、ぜん息系疾患がある小学生
定員 35人(申し込み順)
費用 300円
持ち物 水着・水泳帽・タオル・発作時の処方薬
申し込み・問い合わせ 6月24日月曜朝9時から、電話で、予防対策課公害保健グループ 電話番号3579-2303
盆踊り、模擬店、自主生産品の販売などを行います。ぜひ、お越しください。
行事名・問い合わせ・とき・ところ
Aこもねフェスタ(小茂根福祉園 電話番号3958-8831)…7月6日土曜15時から18時、小茂根福祉園
B赤塚福祉園祭り(赤塚福祉園 電話番号5383-5741)…7月13日土曜15時30分から18時、赤塚福祉園
C加賀福祉園夏祭り(加賀福祉園 電話番号3579-2366)…7月20日土曜17時から19時30分、板谷公園(板橋4-55)※雨天時は加賀福祉園
D高島平福祉園納涼祭(高島平福祉園 電話番号3550-3403)…7月26日金曜18時30分から21時、高島平九丁目第二公園(高島平9-30-1)
E小豆沢福祉園夏まつり(小豆沢福祉園 電話番号3969-5131)…7月27日土曜10時30分から14時40分、小豆沢福祉園
F徳丸福祉園納涼祭(徳丸福祉園 電話番号3935-7213)…7月27日土曜12時30分から15時、徳丸福祉園
G三園福祉園納涼祭り(三園福祉園 電話番号5383-9587)…8月17日土曜16時30分から19時、三園福祉園
H前野福祉園納涼祭(前野福祉園 電話番号5392-8731)…8月17日土曜18時から21時、常楽院駐車場(前野町4-20-8)※雨天時は前野福祉園
当日、利用者の付き添いや模擬店の手伝いをしていただく方を募集します。時間・定員など詳しくは、お問い合わせください。
ボランティア申し込み締切 A6月24日月曜B7月1日月曜C7月5日金曜DE7月19日金曜F7月17日水曜G8月5日月曜H8月2日金曜
申し込み・問い合わせ 各締切日まで、電話で、希望する各福祉園
板橋演劇センター公演No.105「冬物語」(7月8日月曜前売開始)
とき 9月6日金曜19時・7日土曜14時
ところ 区立文化会館小ホール
出演 岡本進之助ほか
料金 一般3500円・学生2500円(全席自由)
※当日500円増。区内在住の70歳以上の方・高校生以下無料。
ロビーコンサート
とき 7月17日水曜12時20分から12時50分
ところ グリーンホール1階ホール
出演 クラシック音楽オーディション合格者
ふれあいコンサート
とき 9月15日日曜14時
ところ 区立文化会館大ホール
出演 陸上自衛隊第1音楽隊
定員 970人(抽選)
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせ 7月31日(必着)まで、往復はがき(1枚2人まで)で、陸上自衛隊「ふれあいコンサート」係(郵便番号179-0081練馬区北町4-1-1)電話番号3933-1161(内線2152)
※申し込み記入例(4面)の項目と性別を明記。複数で申し込む場合は全員分明記。
※先着順。当日、直接会場へ。
※上映内容が変更になる場合があります。詳しくは、各図書館へお問い合わせください。
下2けたの数字は映画製作年(西暦)
子…子ども向け
ア…アニメ
字…字幕
無印は一般向け
図書館名・内容・とき
中央(電話番号3967-5261)
赤塚(電話番号3939-5281)
蓮根(電話番号3965-7351)
※会場は蓮根図書館となりの蓮根集会所
氷川(電話番号3961-9981)
高島平(電話番号3939-6565)
東板橋(電話番号3579-2666)
小茂根(電話番号3554-8801)
西台(電話番号5399-1191)
志村(電話番号5994-3021)
成増(電話番号3977-6078)
※申し込み開始日の明示のないものは月曜朝9時から受け付けます。
板橋健康福祉センター 電話番号3579-2333
上板橋健康福祉センター 電話番号3937-1041
赤塚健康福祉センター 電話番号3979-0511
志村健康福祉センター 電話番号3969-3836
高島平健康福祉センター 電話番号3938-8621
女性健康支援センター 電話番号3579-2306
とき 7月11日木曜13時30分から15時30分
内容 A講義Bお口の体操
講師 A(公社)板橋区歯科医師会 花島直樹Bセンター歯科衛生士
対象 区内在住で、65歳以上の方
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、板橋健康福祉センター
とき 7月22日月曜9時30分から10時30分
ところ 板橋区保健所
内容 胸部X線検査
※診断書は発行しません。
対象 区内在住の16歳以上で、胸部X線検査を受ける機会がない方
定員 40人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、予防対策課感染症グループ 電話番号3579-2321
とき 7月23日火曜14時から15時30分
ところ 板橋区保健所
内容 講義・実技
講師 センター保健師
対象 区内在住・在勤の女性
定員 30人(申し込み順)
持ち物 ハンドタオル
申し込み・問い合わせ 電話で、女性健康支援センター
とき 7月31日水曜14時から16時
ところ 板橋区保健所
内容 講義「原発性胆汁性胆管炎・自己免疫性肝炎・原発性硬化性胆管炎の基礎知識・治療など」・患者会の紹介
講師 帝京大学医学部附属病院教授 田中篤
対象 区内在住・在勤の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、予防対策課管理・精神難病グループ 電話番号3579-2329
ところ・とき(各1日制)
※10時から11時30分
内容 子育ての不安・悩みの語り合い
対象 区内在住で、子育て中の母親
定員 各日8人(申し込み順)
※生後4か月から未就学児の保育あり(定員各日8人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、希望する各健康福祉センター
(健康ガイドは7面に続きます)
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
政策経営部 広聴広報課
電話番号:03-3579-2024 FAX番号:03-3579-2028
■このページについてのお問い合わせ■
政策経営部広聴広報課広報グループ
電話:03-3579-2022 FAX:03-3579-2028
Eメール:sk-koho@city.itabashi.tokyo.jp