いたばしシェイクアウト参加表明

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1031435  更新日 2023年5月10日

印刷大きな文字で印刷

令和4年度の「いたばしシェイクアウト訓練」は終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

pluslogo

いたばしシェイクアウト訓練参加表明フォーム

いたばしシェイクアウト訓練にご参加いただける皆さまに、参加表明をお願いしております。
3分程度で完了する簡単な内容です。下記フォームにお進みください。

(訓練参加表明フォーム掲載終了しました。)

みんなの参加表明

令和4年度いたばしシェイクアウト訓練への参加表明ありがとうございます。
みなさまからお寄せいただいた参加表明を一部ご紹介いたします。
この他にも多くの方から参加表明いただいておりますので、随時更新してまいります。

名前・団体名(ニックネーム)敬称略 参加予定人数 参加へのひとこと

三興塗料株式会社

15 いざという時に備えて訓練します。
はるくんみーちゃんママ 4 高校を卒業してから避難訓練をやることもなくなり、防災への意識が自然と薄れてしまった気がします。子どももできたため、この機会に意識を家族で高めたいと思いました。
板橋区手話サークル手話の会朝の部 20 聞こえない人たちと共に手話を学び、手話でコミュニケーションを取っていますが、もし災害が起きたときに聞こえない人たちとどのように行動したら良いのかを考えていきたいと思います。
しーな 4 地元では阪神大震災、社会人になってからは東日本大震災を妻ともども経験しました。娘2人の家族とともに、改めてこの活動を通じて防災意識を高めたいと思います。
もけぴ 1 自然と防災行動がとれるように、普段の生活から意識していきたいです!
ひろみちファミリー 4 保育園児二人のいる家族です。同じ区内に住む母と、家族4人、お互いの緊急時の待機場所、避難場所、備蓄品の見直しをしたいと思います。
松月院幼稚園 115 プラスワン訓練として、避難経路と備蓄品の確認をします
高島平の子猫 2 備蓄品の期限を確認し、期限が迫るものがあれば入れ替えをしたい。備蓄品もアップデートしたいと思います。
はすね福祉作業所 35 前回も参加しましたが、気を引き締めて訓練に参加しようと思います!
向原保育園 120 3.11は忘れられません。子どもの命を守る重さ、当たり前に過ごせるありがたみ、皆さんで取り組めることが防災意識向上になると思います。
板橋区立上板橋第四小学校 430 大地震への備えを継承して行き、防災意識を高めたいです。
megu 1 ひとりで過ごしている時間帯の初動対応、家族との連携を改めて見直すきっかけにしたい。
防災用品もあわせて点検したいです。
たかはし 2 先日のトルコ・シリア地震の報道を見て、防災意識を引き締めねばと感じました。安全行動を素早く取れるようにしたいです
ぱるぽん 6 小さな地震や災害に慣れつつある日常が少し怖いです。いざと言う時の為の準備を心掛けたいです。
訓練は大事 1 小学校の時に年に一度やっていた訓練が50歳越えても体に身に付いています。
とっさの時に考えなくてもできるよう訓練は大事です。
やまちゃん 2 防災には、日頃から、関心が高いですが、再度、家具の転倒、充電器、水・食糧の期限、室内の履き物等を確認し、家族で連絡、待ち合わせ場所等確認します
ままちゃん 2 会社での仕事中予定なので、初動対応を意識し、安全行動と避難経路の確認をしっかりしたいです。
この日までに備蓄品なども見直そうと思います。
稲荷台自治会総務部クワトロチーム 10 防災訓練は、何度も経験して、咄嗟の判断に迷わない様に、心の準備をする必要性を感じます。防災セットは、いつも目に付くところに置いて、いざという時に訓練同様の行動が取れる様に目印になると考えます。
チュン吉 1 今年マンションの防災担当理事に就任し、さらに防災意識を高めたいと思います。
いっしー 4 会社では避難訓練を定期的に実施しているが、自宅では訓練していないので、この機会に意識付けをしたいです。

令和3年度の参加表明

令和3年度にお寄せいただいた参加表明をご紹介しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

危機管理部 地域防災支援課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2151 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 地域防災支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。