個別避難計画
個別避難計画とは
高齢者や障がい者など、災害時に一人では避難することが困難な方(避難行動要支援者)について、誰が支援するか、どこに避難するか、避難するときにどのような配慮が必要かなど、あらかじめ記載したものを「個別避難計画」といいます。板橋区では災害の中でも水害リスクに特化した個別避難計画を作成します。
作成の経緯
令和元年の台風19号をはじめ近年多発している豪雨災害において、高齢者などの死亡率が高かったことから、風水害に対して、事前に行うべき避難準備や避難、避難時における支援者などを明確化した計画の作成を進めていくこととなりました。
個別避難計画を作成する対象者
令和4年度は以下の1から3のすべてに該当する方が対象です。
- 舟渡・新河岸地区に在住の方
- 1階から3階に居住している方
- 避難行動要支援者名簿(下記リンク参照)の記載に同意している方
注:令和5年度以降、順次対象地域の拡大に努めていきます。
個別避難計画作成の流れ
計画は、避難行動要支援者と日頃から繋がりがある、居宅介護支援事業所や計画相談支援事業所などにお手伝いいただきながら作成していきます。
作成した計画書は、対象者ご本人の同意を得たうえで、支援者と平時から共有し、水害時の円滑な避難の実現に繋げていきます。
注意事項
- 支援者の皆さまや家族の安全が前提となるため、必ず支援が行われることを約束するものではありません。また、支援者の皆さまが法的な責任や義務を負うものではありません。
- 個別避難計画における支援者は行政があっせんを行うものではありません。原則として、普段からお付き合いのある支援者を記入いただくこととなります。
- 避難支援を必要とする方も、日頃からご近所の方など地域の皆さんと顔の見える関係づくりを心掛けるとともに、自らの安全を確保するため、できるだけ防災対策のご検討をお願いします。
添付ファイル
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部 地域防災支援課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2151 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 地域防災支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。