【終了しました】令和5年度板橋製品技術大賞 新製品・新技術募集!

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1005504  更新日 2023年11月9日

印刷大きな文字で印刷

板橋製品技術大賞 ロゴ

令和5年度の募集は終了し、受賞製品・技術が決定いたしました。
詳細は下記リンクをご参照ください。

令和5年度板橋製品技術大賞

多様な新製品・新技術募集!!

募集期間

令和5年5月8日(月曜日)から令和5年6月5日(月曜日)

※(4/10更新)応募様式を公開しました。

板橋製品技術大賞とは

板橋区内の中小企業による優れた新製品・新技術を表彰することによって、区内企業の開発力、技術力を広く内外にアピールして、板橋区の産業振興を図ることを目的にしています。また受賞製品・技術については、様々なフォローアップを行っていきます。奮ってご応募ください。
主催 板橋区
協力 公益財団法人板橋区産業振興公社
協賛 東京都公立大学法人 公益財団法人東京都中小企業振興公社 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 日刊工業新聞社 日本弁理士会関東会 一般社団法人板橋産業連合会 東京商工会議所板橋支部 公益社団法人板橋法人会 朝日信用金庫 西京信用金庫 城北信用金庫 巣鴨信用金庫 瀧野川信用金庫 東京信用金庫 東京東信用金庫
後援 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部 公益社団法人日本技術士会 日本政策金融公庫板橋支店 みずほ銀行 りそな銀行 りそな総合研究所

 

令和4年度以前の受賞製品・技術は下記サイトよりご覧ください。

審査

応募書類に基づく書類審査(知財審査)やプレゼンテーション方式による面接審査などにより、総合的に審査いたします。

書類審査

令和5年6月6日(火曜日)~

※応募書類を基に知的財産権の審査を実施します。
※弁理士による応募製品・技術についての聞き取り調査を行う場合がございます。

プレゼンテーション方式による面接審査会(予定)

日程:7月26日(水曜日)、27日(木曜日)

場所:板橋区役所11階 第2委員会室(板橋区板橋2-66-1)

※審査項目 優秀性、新規性、市場性及び環境性の点から評価します。
※受賞された製品・技術について知的財産権の審査を実施します。

表彰

応募された製品・技術については、審査により次の賞を決定し、賞金及び記念品を贈呈します。

最優秀賞 20万円
審査委員長賞 10万円
テーマ賞 10万円
優秀賞 5万円
審査委員賞

表彰式(予定)

日程:10月26日(木曜日)15時~

場所:区長室会議室

フォローアップ事業

  • 受賞された新製品・新技術について紹介冊子・動画の作成や販路開拓支援など個別の支援を行います。
  • 受賞された企業は板橋区の産業融資制度をご利用の際、受賞後2年以内は利子補給割合が加算されます。
  • 受賞企業は区の産業見本市に無料で出展できます。(受賞年:特設パネル展示 受賞翌年:一般ブース1コマ)

対象製品・技術

  1. 原則として市場発表または販売してから5年以内の新製品・新技術(平成30 年4月1日~令和5年3月31 日までに市場に供給されている新製品・新技術)
  2. 対象企業が自ら、あるいは大学・公的機関等との共同開発により開発したもの
  3. 既存の製品・技術と比較し、付加価値の向上、生産効率の向上、今日的な課題の解決のいずれかに資する新製品・新技術であること。

対象企業

  1. 板橋区に本社または事業所を有し、事業を営む個人若しくは中小企業者
  2. 1.で構成されている中小企業グループ
    (ただし、構成メンバーの2分の1以上が板橋区に本社または事業所を持ち、代表者が板橋区内で事業を営んでいること)

応募手続

応募方法

所定の「板橋製品技術大賞申込書」にご記入のうえ、「納税が証明できる書類」「審査の参考となる書類」と併せて下記募集窓口まで提出してください。

  1. 納税が証明できる書類 各1部
    法人の場合は、法人事業税と法人住民税の納税証明書、または、領収書(コピー可)。個人の場合は、住民税納税証明書、または、領収書(コピー可)。
  2. 審査の参考となる書類 各12部
    写真、製品説明書、カタログ、試験データ、特許関係書類等 各12 部。

※中小企業グループによる申請の場合は「共同研究契約書等」も併せてご提出ください。

募集窓口

板橋区 産業経済部 産業振興課 工業振興係
〒173-0004 板橋区板橋2-65-6情報処理センター5階
電話:03-3579-2193
Eメール:sg-senryaku@city.itabashi.tokyo.jp

申込様式

審査方法・審査基準

  1. 面接審査
    面接による個別の審査会
    *審査は、審査基準をもとに、優秀性・新規性・市場性の点から採点を行います。
  2. 知的財産審査
    応募製品・技術の個別侵害調査

その他

  • 受賞された新製品・新技術の概要などは、開発企業名も含めて公表いたしますので、あらかじめご了承願います。
  • 受賞した企業並びに製品・技術は板橋区および板橋区産業振興公社が積極的に紹介していきます。

板橋製品技術大賞は平成24年まで板橋区で実施後、板橋区産業振興公社に事業移管しておりましたが、令和5年度より再び区で事業を実施します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

産業経済部 産業振興課 工業振興係
〒173-0004 東京都板橋区板橋二丁目65番6号 情報処理センター
電話:03-3579-2193 ファクス:03-3579-9756
産業経済部 産業振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。