いたばし未来の発明王コンテスト 7月21日募集開始!
君のアイデアをかたちにできるかもしれない!?
どういうモノがあれば、自分たちの未来がよりよいものになるだろう・・?
そのアイデアを応募してみよう!
工作が得意な人もそうでないひとも、科学が好きな人もそうでないひとも、誰でも応募できます。
兄弟・姉妹やお友達と一緒に作品を応募することもできます。
趣旨
こどもたちの発想や想像力、アイデアの構成力や説明力の向上を図るとともに、産業人との関わりの中でものづくりへの関心を高める目的で、ものづくりをテーマとした「いたばし未来の発明王コンテスト」を開催します。
「未来にあったらいいな」をテーマに区内の小中学生から発明アイデアを募集し、優勝者には「いたばし未来の発明王」の称号を授与します。また、優秀なアイデアは地元企業とタイアップし、アイデアの具現化・商品化を目指します。
コンテストのことが良く分かる動画をアップしました!
2020年度 最優秀賞受賞者、その保護者、審査員のインタビュー
コンテストのことが良く分かる動画です。
募集概要
応募資格
板橋区に関わりのある小中学生(住んでいる方、ご家族が働いている方、学校や習い事で通っている方)
注:個人またはチームでの参加。チームの場合、人数は4人以内としてください。
注:チーム参加の場合、代表者に板橋区との関わりがあれば参加できます。
募集テーマ
テーマ:「未来にあったらいいなと思うもの」
(1)自分・家族・友人など身の回りの人の生活に役立つもの、便利なもの
(2)地域・社会・環境の課題を解決するもの
例(2021年受賞作品名)
・ちぢーむトング
・100年健康鏡
・ふあん回収箱
・Flying parasol & Parasol watch
・コロうきスプレーとライト
・ウイルス感知体温計
・Sea clean(改)
表彰・副賞
(1)グランプリ(いたばし未来の発明王)
副賞(図書券5 万円) 、賞状、盾、優勝チーム(個人)名 刺繍入りの継承マント
(2)準グランプリ(1枠)
副賞 (図書券2 万円)、賞状、盾
(3)特別賞(5枠)
副賞(図書券2千円)、賞状
コンテストの流れ
アイデア募集:7月21日(木曜日) から9月9日(金曜日)まで
書類審査:10月上旬
書類審査通過者へ結果通知:10月中旬
書類審査通過者向けブラッシュアップ研修:11月12日(土曜日)13日(日曜日)のどちらか1日【予定】
(書類審査の通過者に対して、アイデアの精度向上・公開プレゼンテーションのスキルの向上のための支援をします。)
最終審査(公開プレゼンテーション):2月11日(土曜日)【予定】
応募方法
「申込案内」と「応募にあたっての注意事項」をお読みいただいた上で、
エントリーシート(全3ページ)をダウンロードし、郵送・メール・ファクスいずれかの方法で提出してください。
注意:別紙「応募にあたっての注意事項」は必ず保護者の方と一緒に読んでください。
【宛先】
(郵送の場合)
173-0004 板橋区板橋2-65-6情報処理センター5階
板橋区産業振興課 工業振興係
「いたばし未来の発明王コンテスト」事務局 あて
(メールの場合)sg-senryaku@city.itabashi.tokyo.jp
(ファクスの場合)03-3579-9756
- 申込案内 (PDF 230.9KB)
- 応募にあたっての注意事項 (PDF 185.6KB)
- エントリーシート(手書き印刷用) (PDF 319.4KB)
- (PC入力用)1、アイデアの説明・ポイント (PPT 128.4KB)
- (PC入力用)2、アイデアのイラスト・写真 (PPT 71.5KB)
- (PC入力用)3、応募者情報 (Excel 13.8KB)
- エントリーシートの書き方のポイント (PDF 128.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 産業振興課 工業振興係
〒173-0004 東京都板橋区板橋二丁目65番6号 情報処理センター
電話:03-3579-2193 ファクス:03-3579-9756
産業経済部 産業振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。