いたばし未来の発明王コンテスト 最終審査
開催の概要
開催日:令和3年2月28日(日曜日) 13時 ~16時頃(予定)
会 場:板橋区立グリーンホール 2階ホール
「いたばし未来の発明王コンテスト」とは?
本コンテストは、ものづくりのまち板橋区の未来を地域みんなでつくっていきたいという思いから始まりました。
これからの未来を担う板橋区の小中学生を対象に、令和2年9月1日~10月19日の期間で「未来にあったらいいな」と思える新しいアイデアを募集しました。
応募された全ての作品についてコンテスト事業運営実行委員会において厳正な審査をした結果、11人(組)が最終審査へ進出することに決定しました!
最終審査では、11人(組)がプレゼンテーションにより作品を発表し、審査委員による審査を行います。
優勝者には「いたばし未来の発明王」の称号が与えられます。
未来の発明家が板橋から生まれるかもしれない!
最終審査進出者
全11作品
作品名 | 学校名 | 学年 |
氏名・チーム名 |
---|---|---|---|
かたづけ~る | 淑徳小学校 |
1年生 |
河村 仁愛 |
いつでも快適ウェア | 板橋区立富士見台小学校 |
3年生 |
井上 和紀 |
未海号(みゅうみごう) | 板橋区立高島第一小学校 | 4年生 | 中嶋 杏菜 |
お買い物らくちんセンサー | 川口市立本町小学校 | 4年生 | 岡田 莉逢 |
ごきげんグッズ | 板橋区立蓮根第二小学校 | 5年生 | あかり※エントリーネーム |
A・I Dentist | 板橋区立志村第六小学校 | 6年生 | 鬼滅の刃※エントリーネーム |
カラスの低空飛行防止ミスト | 板橋区立常盤台小学校 | 6年生 | 塚田 由純 |
世界を救う!水力発電 | 板橋区立志村第四小学校 | 6年生 |
チーム:単純 坂井 泰喜 歳森 陽介 千葉 泰誠 |
Sea Clean | 板橋区立中根橋小学校 | 6年生 |
チーム:令和の発明王 佐藤 ちゆ 高山 愛生 佐藤 奏空 石田 凪 |
CO2測定ごみ箱 | 板橋区立志村第一小学校 | 6年生 |
チーム:CO2減らし隊 齋藤 杏紗 五所 広美 山川 月乃 石野 夏奈 |
断熱効果のある色替えができるワックス | 板橋区立中台中学校 | 2年生 | 大久保 蓮 |
その他の応募されたアイデア
・落とし物を防ぐ装置
・宅配業者の負担を減らす靴
・蓄電できる健康器具
・空気中のウイルス量がみえる眼鏡
・ウイルスに強い快適な防護服
・簡単に体温が計れる靴
・しっかり手洗いができる洗面所
・肌をきれいにしてくれるマスク
・外出ができなくても室内で遊んだり発電できる住宅
・世界中の手術の記録を学習させた手術ガイド
・信号無視や斜め渡りを防止するもの
・高齢者の散歩が楽しくなるロボット
・自分の行動を振り返ることができるレコーダー
・ 探し物を見つけてくれるロボット
・勉強を教えてくれるロボット
・病気を発見し、簡単に治療できるタブレット
・こどもを危険から守ってくれるブザー
・ごみを分別し運んでくれる機械
など
審査委員
坂本 健 | 板橋区長 |
---|---|
岩月 宏昌 | イワツキ株式会社 代表取締役社長/東京商工会議所 板橋支部 会長 |
谷田 千里 |
株式会社タニタ 代表取締役社長 |
中澤 公伯 |
日本大学 生産工学部 創生デザイン学科 教授 |
平井 由紀子 |
株式会社セルフウィング 代表取締役/学術博士(若年層の起業家教育) |
川角 博 |
NHK高校講座物理基礎 講師/理科教員高度支援センター 特命教授 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 産業振興課
〒173-0004 東京都板橋区板橋二丁目65番6号 情報処理センター
電話:03-3579-2171 ファクス:03-3579-9756
産業経済部 産業振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。