蚊の発生防止
蚊に刺されると、かゆみ等の不快感や感染症の媒介などの被害がもたらされます。
感染症としては日本脳炎が知られていますが、海外ではデング熱やジカウイルス感染症などが流行しており、近年、日本国内でも海外との往来の増加により、これらの感染症の流行が懸念されています。
蚊による被害を防ぐために、蚊を発生させない・刺されないように対策をしましょう。
蚊の発生を防ぐポイント
- 蚊の幼虫(ボウフラ)が育つ場所となる水たまりをなくす
- 空き缶・バケツ・植木鉢の受け皿などの容器に水がたまらないように、定期的に清掃する
- 雨水ますなどは、こまめに点検・清掃して水の流れをよくする
蚊に刺されないポイント
- 蚊が隠れやすい草むらなどは定期的に草刈りをする
- 窓などに防虫網を取り付ける
- 野外では繁みを避け、肌の露出を少なくし、必要に応じて忌避剤(虫よけ剤)を使用する
※駆除剤(殺虫スプレー)は環境に影響を与えるため、適正に使用しましょう。
感染症媒介蚊の対策について調べる(リンク集)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 生活衛生課 建築物衛生係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2335 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 生活衛生課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。