板橋区高齢者保健福祉・介護保険事業計画2023を策定しました

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1031051  更新日 2021年3月24日

印刷大きな文字で印刷

高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、区の高齢者施策や介護保険制度の運営についてまとめた計画を策定しました。区が構築を進めてきた板橋区版AIPをさらに推進していくことで、高齢者を含めたすべての区民が地域のつながりの中で支え合うことのできる社会づくりを進めていきます。

計画の推進にあたっては、SDGs(持続可能な開発目標)の基本理念である「誰一人取り残さない」という視点を採り入れるとともに、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により浮き彫りとなった感染症蔓延期における高齢者の健康維持や生活支援、介護事業者への経営支援といった新たな課題についても、地域の安定した生活基盤の確保に向けて検討・取組を進めていきます。

第1章 総論

本計画は「板橋区基本構想」がめざす福祉・介護、健康分野のビジョンや、福祉分野の上位計画である「地域保健福祉計画」が掲げる地域共生社会の実現に向けて、老人福祉法第20条と介護保険法第117条に基いて策定した法定計画です。

老人福祉法の規定に基づき策定される「高齢者保健福祉計画」と介護保険法の規定に基づき策定される「介護保険事業計画」は、根拠となる法律は異なるものの、地域の高齢者の自立した生活を支えるという目的を共有していることから、一体的な計画として策定しています。

計画期間は令和3(2021)年度から令和5(2023)年度の3年間です。

第2章 板橋区の高齢者等を取り巻く状況

区の高齢者数や要介護(要支援)認定者数、認知症高齢者数についての推移や将来推計、日常生活圏域、令和元年11月に実施した介護保険ニーズ調査結果などについて掲載しています。

第3章 基本理念と施策体系

区政の長期的指針を示す「板橋区基本構想」のビジョンに基づいて、本計画における基本理念、基本方針、3つの目標を定めました。区民が人生の最期まで尊厳を保って、その持てる能力を活かしながら、自分らしく自立した生活が営めるよう、地域との協働による包括的な支援体制の充実に努めていきます。

基本理念:高齢者の福祉・介護の充実と豊かな健康長寿社会の実現

基本方針:地域共生社会の実現に向けた取組の推進 ~板橋区版AIPの深化・推進~

 目標1:介護予防・健康づくりの推進(健康寿命の延伸)

 目標2:高齢者を地域で支え合い、尊重し合う社会の実現

 目標3:高齢者が安心して暮らせるサービス基盤の整備 

第4章 高齢者保健福祉施策

高齢者保健福祉計画は、高齢者の生活を取り巻く様々な課題に対する総合的な高齢者福祉施策を定めるものです。区では「板橋区版AIP」のめざす「年を重ねても安心して住み慣れたまちに(地域)に住み続けること」の実現に向けて様々な施策・事業を推進するとともに、成年後見制度利用促進、高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施などの取組を総合的に実施していきます。

板橋区版AIPの重点分野

  1. 総合事業/生活支援体制整備事業
  2. 医療・介護連携
  3. 認知症施策
  4. 住まいと住まい方
  5. 基盤整備
  6. シニア活動支援
  7. 啓発・広報
  8. 地域包括支援センター(おとしより相談センター)の機能強化

成年後見制度利用促進(板橋区成年後見制度利用促進基本計画)

成年後見制度について施策を進めるため、基本計画を策定し、制度の利用促進に取り組みます。

 

その他の関連施策等

  • 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施
  • 介護人材の確保・育成・定着支援と介護現場の負担軽減
  • 災害や感染症に対する備え

第5章 介護保険事業

板橋区の介護保険は区が保険者となり、制度運営を行っています。区(保険者)は介護保険法117条に基づき、3年を1期とする介護保険事業計画を定めることとされており、本計画は第8期計画にあたります。

介護保険事業に係る費用の見込みと負担割合

第8期期間の3年間に必要な介護保険事業費は約1,349億円を見込んでいます。

介護保険事業費のうち約9割を占める保険給付費の財源は、サービス利用時の利用者の自己負担分を除いて、50%が国・都・区による公費(税金)で賄われています。公費負担分を除く50%を第1号と第2号被保険者が保険料で負担します。第8期の負担割合は第1号被保険者23%、第2号被保険者27%となっています。

第1号被保険者の介護保険料基準額

第8期期間に必要とされる約1,349億円のうち、23%にあたる約311億円が第1号被保険者の保険料負担額となります。保険料の上昇を抑えるため、介護給付費準備基金から25億円を活用し、第1号被保険者の基準額を定めました。

(介護保険事業費(見込額)×第1号被保険者負担割合ー準備基金活用額)÷第1号被保険者数

第8期介護保険料基準額(月額):6,040円

この基準額に、該当する所得段階の保険料率を乗じた金額が月額の介護保険料額になります。第8期の所得段階別介護保険料は関連リンクの「介護保険料」のページでもご確認いただけます。

第6章 資料編

介護保険制度の変遷や介護保険サービスの種類と内容、各日常生活圏域の状況、介護事業所等における新型コロナウイルスへの対応など、関連資料を掲載しています。

計画書の閲覧場所

計画書は添付ファイルからご覧いただけるほか、令和3年3月25日(木曜日)以降は下記の窓口でも閲覧いただけます。

  • 介護保険課(区役所北館2階14番窓口)
  • 区政資料室(区役所北館1階7番窓口)
  • 各区立図書館
  • 各健康福祉センター
  • 各福祉事務所
  • おとしより保健福祉センター
  • 各おとしより相談センター(地域包括支援センター)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 介護保険課 管理相談係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2357 ファクス:03-3579-3402
健康生きがい部 介護保険課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。