濃厚接触者について
新型コロナウイルス感染症の患者と接触のあった方すべてが「濃厚接触者」ではありません。濃厚接触者の定義や健康観察についてご確認いただき、ご自身でのご判断・対応をお願いいたします。
濃厚接触者の方へのお知らせ
症状のある方は速やかに医療機関に事前に電話をしたうえでを受診してください。
無症状でも新型コロナウイルス感染症の陽性患者の方と接触があり、下記の濃厚接触者の定義に該当する方は、ご自身の健康観察期間をご確認ください。
濃厚接触者への抗原定性キットの配布について【東京都】
東京都では、令和4年2月8日(火曜日)より濃厚接触者への抗原定性キットの配布事業を開始しています。詳細・問い合わせについては、下記リンクをご参照ください。
濃厚接触者とは?
「濃厚接触者」とは、患者の感染可能期間内(発症日の2日前から、診断後に隔離などをされるまでの期間)に、
- 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内・航空機内等を含む)があった者
- 適切な感染防護なしに患者(確定例)を診察、看護もしくは介護していた者
- 患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
- その他:手の触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)。
のことを言います。(国立感染症研究所「積極的疫学調査実施要領」より)
健康観察期間・過ごし方について
下記の通り、自身の健康観察期間をご確認いただき、健康観察期間は出勤、登校、登園、介護・福祉サービスの利用など、外出を控えてください。
健康観察期間について
健康観察期間の終了日は、患者の感染可能期間内に患者と接触した最終日の翌日から原則7日間が経過するまでになります。(令和4年1月28日より)
例)患者の感染可能期間の最終接触:1月1日 の場合
健康観察終了日:1月8日 となります。
健康観察終了日までの過ごし方
- 健康観察期間内に発症する可能性があるため、不要不急の外出はできる限り控えてください。(通勤や通学もお控えください)やむをえず外出する際は、マスクの着用と手指衛生などの感染予防策を必ず行ってください。
- 公共交通機関を使用しないでください。
(不特定多数が利用する電車、バス、タクシー、国内線の飛行機など) - 健康状態を毎日ご確認ください。
・体温測定を1日2回行い、発熱の有無を確認してください。
・激しい咳や呼吸が苦しくなるなどの症状の有無を確認してください。 - 咳や発熱などの症状が出たら
・ マスクを着用して他者に感染させないように注意してください。
・医療機関へ電話連絡し、濃厚接触者であり自宅待機をしていることを伝え、医療機関の指示に従って受診してください。受診の際は必ずマスクを着用してください。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、高熱がある場合は速やかに受診をしてください。
・高齢者や基礎疾患のある方は、比較的軽い風邪症状がある場合でも重症化の恐れがあるため、早めに受診をお願いいたします。
・妊娠中の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めの受診をお願いいたします。 - ご家族など身近でお過ごしになる方へ
・こまめに手洗いを行ってください。
・十分な睡眠や栄養をとるようにしてください。
・ご家族などで体調が悪い方が発生した場合、周囲の方もマスクを装着し、看護のため接触する方を限定してください。
患者の同居家族の健康観察期間について
現時点までに得られた科学的知見に基づき、当該同居家族等が社会機能維持者であるか否かにかかわらず、
・陽性者の発症日(当該検査陽性者が無症状(無症状病原体保有者)の場合は検体採取日)
又は
・当該検査陽性者の発症等により住居内で感染対策※1を講じた日
のいずれか遅い方を0日目として、7日間(8日目解除)となります。
ただし、当該同居家族等の中で別の家族が発症した場合は、改めてその発症日(当該別の家族がが無症状の場合は検体採取日)を0日目として起算します。
その他詳細については、ページ上部リンク「身近な人が新型コロナウイルス感染症になった方へ【東京都福祉保健局】」をご確認ください。
※1)住居内での感染対策
日常生活を送る上で可能な範囲での、マスク着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共用を避ける、消毒等の実施などの対策
検査について
有症状の方:「濃厚接触者」であり、症状を認めている旨を伝えたうえ、すみやかに医療機関を受診してください。
無症状の方:検査を受けることが可能です。その場合、検査の結果が陰性であっても、感染を否定することにはならないため、健康観察期間は変わりません。上記1から5のとおりお過ごしください。
体調や医療機関についての相談窓口
板橋区新型コロナ健康相談窓口
電話 03-4216-3852 平日の午前9時から午後5時まで
東京都発熱相談センター
電話 03-5320-4592 / 電話 03‐6258‐5780 年中無休・24時間対応
東京都発熱相談センター医療機関案内専用ダイヤル
電話 03-6630-3710 年中無休・24時間対応
発災時(地震・風水害)の避難についてのご案内
濃厚接触者として健康観察中に地震・風水害などの災害が発生した場合、自宅で安全が確保できる場合は、自宅にとどまり、在宅での避難をお願いします。(在宅及び縁故避難が困難で、安全な避難先が確保できないと予想される場合は、あらかじめ感染症対策課感染症相談指導係(03-3579-2321)までお電話をお願いします。
参考:【いたばしくらしガイド/防災ガイド】
防災マップやハザードマップを掲載しています。避難の必要性を判断する際の参考としてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 感染症対策課
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号
電話:03-3579-2321 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 感染症対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。