屋外・屋内でのマスク着用について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1039419  更新日 2023年3月13日

印刷大きな文字で印刷

屋外・屋内でのマスク着用について

屋外・屋内でのマスク着用について

令和5年2月10日(金曜日)に厚生労働省から「マスク着用の考え方」が示されました。これに伴い、令和5年3月13日(月曜日)以降においては、マスクの着用について「個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねること」を基本とし、マスク着用が効果的な場面を示し、一定の場合にマスクの着用を推奨することになります。

区民の皆様におかれましては、引き続き、重症化リスクの高い人などに感染させない配慮、新型コロナウィルス感染症の感染リスクは変わりなく、併せて感染者及び濃厚接触者の外出制限が継続していることなどを遵守していただくとともに、マスクの着脱については、他者に強いることがないようお願いいたします。

詳細については下記リンクもしくは添付ファイルをご覧ください。

マスク着用が効果的な場面(推奨される場面)

  1. 医療機関受診時
  2. 高齢者など、重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへの訪問時及び医療機関や高齢者施設などの従事者の勤務中
  3. 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス乗車時
  4. 感染流行期に重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)が混雑した(人との距離が確保できない)場所に行く時
  5. 施設利用やイベント参加時に事業者から呼びかけられた時

感染を広げないために

  • 症状がある方、新型コロナ検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、周囲の者に感染を広げないため、外出を控えてください。
  • 通院など、やむを得ず外出する時には、人混みは避け、マスクを着用してください。

事業者における対応

マスクの着用は個人の判断に委ねられるものでありますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由などにより、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることがあります。

区職員の対応について

新年度に向け、本庁舎をはじめ各施設に多くの区民の方が訪れます。そのため、区民の皆様への応対にあたり、マスク着用の不統一による混乱回避の観点から、職員(特段の事情によりマスク着用に支障がある職員を除く)に対しては、マスク着用を求めたうえで、応対を行います。ご理解、ご協力をお願いします。

「区職員の対応」に関するご質問は、危機管理部防災危機管理課(3579-2154)までお問い合わせください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 感染症対策課
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号
電話:03-3579-2321 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 感染症対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。