【子ども】予防接種を受けるまでの流れ(予診票の発行について)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002608  更新日 2022年5月20日

印刷大きな文字で印刷

定期接種を行うためには区が発行する予診票が必要となります。
予診票をお受け取りの後、予防接種をお受けください。
ただし、任意接種については、各予防接種のページをご覧ください。

予診票の送付

お子様の生年月日により区からお知らせをお送りする時期や、お送りするお知らせの種類が異なります。
<平成24年2月以降にお生まれの方>
各予防接種の標準的な接種月齢にあわせて順次予診票をお送りいたします。
<平成24年1月以前にお生まれの方>
予防接種予診票綴りを4か月児健診の際に配布、もしくは4か月児健診のお知らせ送付時に同封しています。
予防接種予診票綴りに含まれていない予防接種の対象者となった際には、区から予診票を年齢にあわせて一斉発送いたします。
詳しくは各予防接種のページをご覧ください。

予診票の発行(転入または紛失した場合)

予診票は対象の方に一斉発送を行っておりますが、一斉発送後に区外から転入されてきた方や予診票を紛失された方は、窓口発行及び郵送発行を行っています。

窓口発行について
区内5か所にございます健康福祉センターで即日発行いたします。
必ずお子様の母子健康手帳をご持参のうえ、お近くの健康福祉センターへお越しください。

郵送発行について
下記2点を板橋区保健所予防対策課予防接種第一係(〒173-0014 板橋区大山東町32-15)にお送りください。
内容確認後、住民登録されているご住所に郵送します。

  1. 子ども定期予防接種予診票発行申請書
    本ページ最下部の添付ファイルからダウンロードし、必要項目を記入してください。
  2. 母子健康手帳の写し
    お子様の名前がわかる部分及び予防接種のページ全てをコピーしてください。

(注)申請書が届いてから予診票を発送するまでに1週間程度かかります。接種の日が近い場合は窓口発行をご利用ください。

医療機関

定期接種を受けられる医療機関は板橋区内の協力医療機関もしくは、23区内の各区と契約した協力医療機関となります。
板橋区内の協力医療機関は以下を、各区の協力医療機関は各区の予防接種担当課もしくは医療機関にご確認ください。
また、医療機関によっては予約制の場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせください。

必要書類

接種にあたり医療機関に行かれる際には、

  • 該当の予防接種の予診票
  • 母子健康手帳

以上のものをご持参ください。
また、予防接種以外のことで診療を受けた場合に備え、

  • 乳幼児医療証 もしくは こども医療証
  • 健康保険証

もご持参ください。

予診のみ

予防接種は体調が万全の時でないと受けられません。
当日医師の判断により予診だけで接種を受けられない場合があります。
その際には母子健康手帳をお持ちのうえ、健康福祉センターで予診票の再発行を受けてください。

接種の際の注意事項

  • 事前に予診票に同封されているお知らせの内容をご確認のうえ、予防接種の特徴・有効性・副反応・注意点などを理解してから接種を受けてください。
  • お子様の健康状態の良いときに接種を受けてください。
  • 予診票は当日に、必要な項目を記入してから医療機関にお持ちください。
  • 医療機関には日頃からお子様の健康状態をよく知っていて、医師の質問に十分に答えられる保護者が必ず付き添ってください。

保護者とは原則、両親となります。万が一、両親以外が付き添う場合には両親が記入した委任状を予診票に添付してください。

問い合わせ先

予防対策課 03-3579-2318
板橋健康福祉センター 03-3579-2333
上板橋健康福祉センター 03-3937-1041
赤塚健康福祉センター 03-3979-0511
志村健康福祉センター 03-3969-3836
高島平健康福祉センター 03-3938-8621

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 予防対策課 予防接種第一係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2318 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。