職域接種で受ける
職域接種やかかりつけ医をご検討ください
- 勤め先の企業や、通学先の大学等で接種(職域接種)を受けることができる方は、可能な限り企業・大学等で接種を受けてください。正社員でなくてもアルバイトや取引関係者でも受けることができたり、従業員の家族や、近隣住民でも受けることができる場合があります。スポーツ等の習い事先で受けることができる場合もあります。
- 基礎疾患をお持ちの方等で、かかりつけ医で接種を受けることができる方は、可能な限りその医療機関で接種を受けてください。
- 企業・大学等、かかりつけ医療機関の所在地が板橋区外であっても問題ありません。原則、板橋区からお送りした接種券をそのまま使用できます。
職域接種やかかりつけ医のメリット
現在、ファイザー社製のワクチンは国から2週間ごとに配送されていますが、具体的なワクチンの入荷本数は配送間近にならないとわからず、何月までに区民全員分のワクチンを確保できるのかが現時点ではわかりません。1人でも多くの方へ接種するため、すでに多くの医療機関からご協力をいただいていますが、一斉に皆様へ接種ができるわけではありません。
企業・大学等やかかりつけ医療機関でワクチンを受けることができる方がそれぞれの場所で接種を受けていただければ、その分、区内の集団接種会場等に余裕が生まれ、職域接種を受けることができない方や通院していない方が、区内で接種を受けやすくなり、区全体として効率的に接種を進めることができます。もちろん、体調に不安があり、ご自宅近くの会場で接種を受けたい方は、この限りではありません。
職域接種の実施について
ご自身の勤め先、通学先で職域接種を行うかどうかは、勤め先の人事担当者、通学先の学生課職員等にお問い合わせください(板橋区では、板橋区に接種拠点を設置する企業・大学等の情報しか把握できません)。
板橋区外の医療機関で接種を行っているかどうかは、あいにく板橋区では把握しておりません。各医療機関のホームページをご覧になるか、定期の通院日や次回通院日の予約を取るとき等に医療機関に直接ご確認ください。
職域接種のワクチンについて
職域接種ではモデルナ社製のワクチンが使用されます。各医療機関や板橋区の集団接種会場(一部)で使用しているファイザー社製のワクチンとは異なります。
- 原則として、モデルナ社製とファイザー社製のワクチンは併用することができません。職域接種で接種を受ける方は、1回目も2回目も職域接種で接種を受ける必要があります。
- ただし、10代・20代の男性に限り、1回目にモデルナ社製のワクチンを接種し、2回目に板橋区内や東京ドーム接種会場でファイザー社製のワクチンを接種することが可能です。詳しくは以下リンク先をご覧ください。
- 各医療機関や板橋区の集団接種会場でファイザー社製のワクチンをすでに接種した方は、モデルナ社製のワクチンは接種できません。
- モデルナ社製のワクチンは4週間の間隔をあけて2回接種を行います(ファイザー社製のワクチンは3週間の間隔をあけて2回接種を行います)。
接種を希望する区民の皆様に1日でも早く接種ができるよう、ご協力をいただけると幸いです。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 予防対策課 予防接種第二係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:0120-985-252 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。