3回目接種について
3回以上接種済みの接種証明書を持っている方は、日本に帰国するときの出国前検査(出国前72時間以内の陰性証明書)が免除されます。日本帰国時に必要な書類について、詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。
このページでは令和5年5月7日までの3回目接種の情報についてお知らせします。令和5年5月8日以降の接種については、以下のページをご覧ください。
生後6か月から4歳までの方の3回目接種については、以下のページをご覧ください。
接種対象者
新型コロナワクチンの接種をすでに2回受け、3回目の接種を希望する5歳以上の方
注:令和4年3月25日から、ファイザー社製ワクチンの3回目接種対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」に拡大されました。令和4年12月14日から、モデルナ社製ワクチンの3回目接種対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」に拡大されました。令和5年3月8日から、ノババックス社製ワクチンの3回目接種対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」に拡大されました。
注:5歳から11歳までの方に対して、令和4年9月6日から、ファイザー社製の小児(5~11歳)用従来株ワクチンで3回目接種が可能になりました。令和5年3月8日から、ファイザー社製の小児(5~11歳)用オミクロン株対応ワクチンの取扱いが始まりました。
以下の方法で、ファイザー社製・モデルナ社製・アストラゼネカ社製・ノババックス社製のいずれかのワクチン接種を2回受けた方、またはヤンセンファーマ(ジョンソン・エンド・ジョンソン)社製のワクチン接種を1回受けた方、も3回目接種の対象です。
- 成田空港・羽田空港(外務省の海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業)で接種を受けた方
- 在日米軍従業員として接種を受けた方
- 製薬メーカーの治験で接種を受けた方
- 海外で接種を受けた方
注:インドで生産されたコビシールドの接種を2回受けた方は、アストラゼネカ社製の接種を2回受けたとみなして3回目接種を受けることができます。
注:インドで生産されたコボバックスの接種を2回受けた方は、ノババックス社製の接種を2回受けたとみなして3回目接種を受けることができます。
注:中国などで復星医薬ビオンテックのコミナティの接種を2回受けた方は、ファイザー社製の接種を2回受けたとみなして3回目接種を受けることができます。
注:ヤンセンファーマ(ジョンソン・エンド・ジョンソン)社製のワクチンは、1回目接種が、他社のワクチンの1・2回目接種に相当します。海外でヤンセンファーマ(ジョンソン・エンド・ジョンソン)社製のワクチンを1回接種した場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなします。海外で2回接種した場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
接種時期
ワクチン | 対象年齢 | 2回目接種からの間隔 |
---|---|---|
ファイザー | 12歳以上 | 3か月以上 |
モデルナ | 12歳以上 | 3か月以上 |
ノババックス | 12歳以上 | 6か月以上 |
ファイザー(5~11歳用) |
5歳から11歳まで | 3か月以上 |
令和4年5月25日に予防接種法関係省令が改正され、2回目接種からの間隔が、6か月間隔から5か月間隔に短縮されました。令和4年10月21日に予防接種法関係省令が改正され、12歳以上の方の2回目接種からの間隔が、5か月間隔から3か月間隔に短縮されました。令和5年3月8日に予防接種法関係省令が改正され、5歳から11歳までの方の2回目接種からの間隔が、5か月間隔から3か月間隔に短縮されました。ただし、ノババックス社製ワクチンは、2回目接種から6か月間隔です。
注:3か月間隔とは「3か月後の同じ日」を指します。たとえば、2回目接種を令和4年8月15日に受けた方は、3回目接種を令和4年11月15日以降に受けられます。
注:2回目接種から3か月未満の間隔では絶対に接種しないでください。3か月未満で接種した場合は予防接種法違反となり、予防接種証明書(ワクチンパスポート)の発行ができない、予防接種健康被害救済制度の対象外となる、医療機関等から接種費用等を請求されるなどの不利益が生じる場合があります。
適用日 | 対象者 |
接種間隔 |
---|---|---|
令和3年12月1日 | 18歳以上の方 | 2回目接種を受けてから8か月以上後 |
令和3年12月17日 |
|
2回目接種を受けてから6か月以上後 |
令和4年2月1日 |
65歳以上の方 | 2回目接種を受けてから7か月以上後 |
令和4年3月1日 |
65歳以上の方 |
2回目接種を受けてから6か月以上後 |
令和4年3月1日 | 64歳以下の方 | 2回目接種を受けてから7か月以上後 |
令和4年5月25日 | 12歳以上の方 | 2回目接種を受けてから5か月以上後 |
令和4年9月6日 | 5歳以上の方 | 2回目接種を受けてから5か月以上後 |
令和4年10月21日 |
12歳以上の方 |
2回目接種を受けてから3か月以上後 |
令和5年3月8日 | 5歳以上の方 | 2回目接種を受けてから3か月以上後 |
2回目接種 | 3回目接種 | |
---|---|---|
令和3年4月 | → | 令和3年12月以降 |
令和3年5月 | → | 令和3年12月以降 |
令和3年6月 | → | 令和3年12月以降 |
令和3年7月 | → | 令和4年1月以降 |
令和3年8月 | → | 令和4年2月以降 |
令和3年9月 | → | 令和4年3月以降 |
令和3年10月 | → | 令和4年4月以降 |
令和3年11月 | → | 令和4年5月以降 |
令和3年12月 | → |
令和4年5月以降 |
令和4年1月 | → | 令和4年6月以降 |
令和4年2月 | → | 令和4年7月以降 |
令和4年3月 | → | 令和4年8月以降 |
令和4年4月 | → | 令和4年9月以降 |
令和4年5月 | → | 令和4年10月以降 |
令和4年6月 | → |
令和4年10月以降 (11歳以下は令和4年11月以降) |
令和4年7月 | → |
令和4年10月以降 (11歳以下は令和4年12月以降) |
令和4年8月 | → |
令和4年11月以降 (11歳以下は令和5年1月以降) |
令和4年9月 | → |
令和4年12月以降 (11歳以下は令和5年2月以降) |
令和4年10月 | → |
令和5年1月以降 (11歳以下は令和5年3月以降) |
令和4年11月 | → |
令和5年2月以降 (11歳以下は令和5年3月以降) |
令和4年12月 | → | 令和5年3月以降 |
令和5年1月 |
→ | 令和5年4月以降 |
令和5年2月 | → | 令和5年5月 |
注:予防接種法上、3回目接種が認められるのが令和3年12月からであるため、令和3年12月以降の月を記載しています。また、12歳から17歳までの方が3回目接種を受けられるのは令和4年3月25日以降です。5歳から11歳までの方が3回目接種を受けられるのは令和4年9月6日以降です。
注:当初、3回目接種は2回目接種から6か月間隔で接種可能とされていましたが、令和4年5月25日から、5か月間隔に短縮されました。令和4年10月21日から、12歳以上の方に限り3か月間隔に短縮されました。令和5年3月8日から、5歳から11歳までの方の接種間隔が3か月間隔に短縮されました。ただし、ノババックス社製ワクチンは、2回目接種から6か月間隔です。
使用ワクチン
- ファイザー社製(オミクロン株対応ワクチン)
- モデルナ社製(オミクロン株対応ワクチン)
- ノババックス社製(従来株ワクチン)
- ファイザー社製小児(5~11歳)用(オミクロン株対応ワクチン)
- (ファイザー社製(従来株ワクチン)(令和5年3月31日で3回目接種の取扱い終了))
- (ファイザー社製小児(5~11歳)用(従来株ワクチン)(令和5年3月31日で3回目接種の取扱い終了))
- (モデルナ社製(従来株ワクチン)(令和5年2月11日で日本国内での取扱い終了))
のいずれかを接種します。1・2回目と違うワクチンを選んでも問題ありません。ワクチンの供給量により、希望通りのワクチンを接種できない場合があります。
今後、日本国内に流通するファイザー社製(12歳以上用)とモデルナ社製のワクチンは、従来株ワクチン(単価ワクチン)からオミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)へ段階的に切り替わっていきます。予約を取るときに、その医療機関や集団接種会場で接種できるワクチンが、従来株ワクチンかオミクロン株対応ワクチンかをご自身で確認してください。
注:中央図書館跡地では使用ワクチンを9月27日からファイザー社製のオミクロン株(BA.1)対応ワクチンに切り替えました。10月20日からファイザー社製のオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンに切り替えました。令和4年12月から一部の日程でモデルナ社製のオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンを使用します。一部、従来株ワクチンを使用する日程があります。
注:板橋区内の医療機関では使用ワクチンを10月初旬からファイザー社製のオミクロン株(BA.1)対応ワクチンに順次切り替えました。11月初旬からファイザー社製のオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンに順次切り替えています。
注:令和5年3月8日から、ノババックス社製ワクチンの3回目接種対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」に拡大されました。
注:5歳から11歳までの方の3回目接種ではファイザー社製ワクチン(5~11歳用)を使用します。11歳のときにファイザー社製(5~11歳用)を2回接種した後に誕生日を迎え、現在12歳の方は、3回目接種ではファイザー社製(12歳以上用)を使用します。
注:アストラゼネカ社製ワクチンは、3回目接種には使用できません。
注:令和4年11月8日からノババックス社製ワクチンの取扱いが変更されました。令和4年11月8日以降にノババックス社製ワクチンで3回目接種を受けるとそこで一旦接種完了となり、次回の接種は令和5年5月8日以降に行われる「令和5年春開始接種」または令和5年9月以降に行われる「令和5年秋開始接種」となります。(令和4年11月7日までにノババックス社製ワクチンで3回目接種を受けた方は、令和4年秋以降に4回目接種を受けられます)。
注:モデルナ社製の従来株ワクチンは令和5年2月11日で日本国内での取扱いを終了しました。また、令和5年4月1日以降、ファイザー社製の従来株ワクチンと、ファイザー社製の小児(5~11歳)用従来株ワクチンは、3回目接種には使用できません。
接種券発送スケジュール
1・2回目接種の接種券は年齢順にお送りしましたが、3回目接種の接種券は2回目接種を受けた順にお送りします。同居しているご家族や、同年齢のご友人などとも、2回目の接種日によって接種券の到着日が異なります。
2回目接種日 |
3回目接種の接種券発送日 |
---|---|
令和3年4月30日まで |
令和3年11月19日 |
令和3年5月1日から5月31日まで | 令和3年12月15日 |
令和3年6月1日から6月15日まで | 令和4年1月5日 |
令和3年6月16日から6月30日まで | 令和4年1月13日 |
令和3年7月1日から7月7日まで | 令和4年1月17日 |
令和3年7月8日から7月14日まで | 令和4年1月21日 |
令和3年7月15日から7月21日まで | 令和4年1月26日 |
令和3年7月22日から8月7日まで | 令和4年1月31日 |
令和3年8月8日から8月21日まで | 令和4年2月3日 |
令和3年8月22日から8月31日まで | 令和4年2月7日 |
令和3年9月1日から9月15日まで | 令和4年2月14日 |
令和3年9月16日から9月30日まで | 令和4年2月21日 |
令和3年10月1日から10月31日まで | 令和4年2月28日 |
令和3年11月1日から11月30日まで | 令和4年3月28日 |
令和3年12月1日から12月31日まで |
令和4年5月9日 |
令和4年1月1日から令和4年1月31日まで | 令和4年5月30日 |
令和4年2月1日から令和4年2月28日まで | 令和4年6月6日 |
令和4年3月1日から令和4年3月31日まで | 令和4年7月4日 |
令和4年4月1日から令和4年4月30日まで | 令和4年8月8日 |
令和4年5月1日から令和4年5月31日まで | 令和4年9月21日 |
令和4年6月1日から令和4年6月30日まで |
令和4年10月17日 |
令和4年7月1日から令和4年7月31日まで |
令和4年10月26日 |
令和4年8月1日から令和4年8月31日まで |
令和4年10月31日 |
令和4年9月1日から令和4年9月30日まで | 令和4年11月30日 |
令和4年10月1日から令和4年10月31日まで |
令和4年12月23日 |
令和4年11月1日から令和4年11月30日まで | 令和5年1月25日 |
令和4年12月1日から令和4年12月31日まで | 令和5年2月21日 |
令和5年1月1日から令和5年1月31日まで | 令和5年3月27日 |
注:5歳から11歳までの3回目接種の接種券は令和4年9月中旬頃から順次発送する予定です。
上記の発送日を1週間以上過ぎても3回目接種の接種券が届かない場合、または3回目接種の接種券に記載されている1・2回目接種情報が誤っている場合、あなたの1・2回目接種情報が医療機関や集団接種会場等から板橋区に正しく登録されていない可能性があります。板橋区新型コロナワクチンコールセンターへご連絡ください。
これ以降の発送スケジュールは以下のページをご覧ください。
他区市町村で接種を受けた後に板橋区へ転入した皆様、海外等で接種を受けた皆様にお願い
区民の皆様の接種履歴は医療機関から板橋区に送付された予診票(接種を受けるときに記入した問診票)により確認しています。板橋区の接種券を使って接種を受けた方の情報は、日本国内どこの会場で接種を受けても板橋区に届きます。
板橋区以外の区市町村が発行した接種券を使って接種を受け、その後板橋区に転入した方の接種履歴は板橋区に自動的には引き継がれません。また、海外、成田空港・羽田空港(外務省)、在日米軍、製薬メーカーの治験で接種を受けた方の接種履歴も板橋区に自動的には引き継がれません。
「予防接種済証」など接種履歴がわかるものをお手元に準備し、以下のいずれかの方法で必ずご連絡ください。
連絡方法1:コロナワクチンナビ(厚生労働省)で申請する
コロナワクチンナビで3回目接種用の接種券発行申請をしてください。インターネット上で24時間受け付けています。申請理由は「転入」を選んでください。
もしコロナワクチンナビで申請いただいた内容に不備や確認したいことがあるときは、申請から概ね3営業日以内に連絡します。連絡がなければ申請は正常に受け付けておりますので、接種券が届くまでお待ちください。
連絡方法2:板橋区新型コロナワクチンコールセンターに電話する
「他の区市町村の接種券を使って接種を受けた後、板橋区に転入した(または、海外、成田空港・羽田空港(外務省)、在日米軍、製薬メーカーの治験で接種を受けた)」とお話しください。
対象者のお名前、生年月日、板橋区のご住所をお聞きしてから、1・2回目接種について、
- どの区市町村が発行した接種券で
- 何月何日に
- どのワクチン(ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ・ノババックス・ヤンセンファーマ)の
- どの製造番号のワクチン
を接種したかをオペレーターがお聞きします。ご家族分まとめてご連絡いただいても問題ありません。また、代理の方からのご連絡でも問題ありません。ご連絡いただかないと3回目接種券はお送りできませんので必ずご連絡ください。聴覚障がい等により電話でのご連絡が難しい方はファクスでご連絡ください。
板橋区新型コロナワクチンコールセンター
- 電話番号
- 0120-985-252
- ファクス
- 03-3579-1337
- 開設時間
- 午前9時から午後6時まで 土日祝日対応
なお、板橋区の接種券を使って1・2回目接種を受けた後、板橋区外へ転出された方は、現在お住まいの区市町村にお問い合わせください。お問い合わせの際は「板橋区の接種券を使って接種を受けた後に引っ越してきたので、3回目接種券を送ってほしい」とお伝えください。
お知らせ
医療従事者等の皆様へ
1・2回目接種の接種券(医)および(介)は各医師会や各医療機関等が発行しましたが、3回目接種の接種券は各区市町村が発行します。お勤め先で接種を受けるまでに接種券をご用意ください。3回目接種は接種券なしでは受けられません。接種券が届かない場合は現在お住まいの区市町村へお問い合わせください。
3回目接種の接種券の送付を希望しない方へ
1・2回目接種を受けたことを同居のご家族に知られたくないなどの理由で、3回目接種の接種券の送付を希望しない方(送付先変更を希望する方、または、板橋区内の各健康福祉センター窓口での受け取りを希望する方)は板橋区新型コロナワクチンコールセンターへご連絡ください。なるべく2回目接種を受けた2か月後までにご連絡ください。接種券の印刷時期によっては発送を止められない可能性がありますのでご了承ください。
医療機関・職域接種実施企業等で請求事務を担当されている方へ
3回目接種券は、1・2回目の予診票に記載された情報をもとに発行しています。未請求の予診票がありましたらなるべく早くご請求ください。被接種者から回収できない接種券がある場合は板橋区保健所までお電話でご相談ください。
特に、板橋区外に所在する医療機関で「(1)クーポン券なし」が未請求の場合は、国保連に請求する前に板橋区へご一報ください。ご請求いただいてから国保連経由で板橋区に予診票が届くまでに2か月から3か月かかり、その間3回目接種券が発行できません。予診票のコピーやスキャンデータをご提供いただければタイムラグを減らすことができます。
板橋区の集団接種会場
会場名 | 住所 | 最寄り駅 | ワクチン |
---|---|---|---|
中央図書館跡地 | 常盤台一丁目13番1号 |
東武東上線「ときわ台駅」 |
ファイザー・モデルナ・ノババックス(注) |
旧蓮根高齢者在宅サービスセンター 注:この会場は8月28日で閉鎖しました。 |
蓮根二丁目28番2号 |
都営三田線「西台駅」 |
モデルナ・ファイザー・ノババックス(注) |
東京ドーム 注:この会場は5月26日で閉鎖しました。 |
文京区後楽1丁目3番61号 | 都営三田線「水道橋駅」 | モデルナ |
グリーンカレッジホール 注:この会場は4月末で閉鎖しました。 |
志村三丁目32番6号 | 都営三田線「志村三丁目駅」 | モデルナ |
仲町地域センター 注:この会場は4月末で閉鎖しました。 |
仲町20番5号 | 東武東上線「中板橋駅」 | モデルナ |
徳丸ふれあい館 注:この会場は3月末で閉鎖しました。 |
徳丸二丁目12番12号 | 東武東上線「東武練馬駅」 | モデルナ |
下赤塚地域センター 注:この会場は3月末で閉鎖しました。 |
赤塚六丁目38番1号 | 東武東上線「下赤塚駅」 | モデルナ |
高島平区民館 注:この会場は3月末で閉鎖しました。 |
高島平三丁目12番28号 | 都営三田線「高島平駅」 | モデルナ |
注:日程により取り扱うワクチンが異なります。
注:中央図書館跡地ではファイザー社製のワクチンを9月27日からオミクロン株(BA.1)対応ワクチンに切り替えました。10月20日からオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンに切り替えました。令和4年12月から一部の日程でモデルナ社製のオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンを使用します。一部、従来株ワクチンを使用する日程があります。予約時に従来株ワクチンか、オミクロン株対応ワクチンかをご確認ください。
板橋区の医療機関
接種を希望する医療機関に直接ご予約をお願いします。予約方法は医療機関によって異なりますので、各医療機関に直接お問い合わせください。
注:板橋区内の医療機関では使用ワクチンを10月初旬からファイザー社製のオミクロン株(BA.1)対応ワクチンに順次切り替えました。11月初旬からファイザー社製のオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンに順次切り替えています。
東京都の集団接種会場
板橋区の接種券で、東京都が運営する集団接種会場でも接種を受けられます。会場や接種対象者の詳細は東京都ホームページをご覧ください。
東京都の集団接種会場では、3回目接種で使用するワクチンのうち、ファイザー社製とモデルナ社製のワクチンを令和4年10月6日からオミクロン株(BA.1)対応ワクチンに切り替えました。令和4年10月14日からファイザー社製のワクチンをオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンに切り替えました。令和4年11月29日からモデルナ社製のワクチンをオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンに切り替えました。引き続きノババックス社製ワクチンでの接種も行います。
自衛隊東京大規模接種センター
自衛隊東京大規模接種センターは令和5年3月25日(土曜日)で閉鎖します。
令和4年1月31日(月曜日)から自衛隊東京大規模接種センターで3回目接種を行っています。
自衛隊東京大規模接種センターでは令和4年10月3日からモデルナ社製のオミクロン株(BA.1)対応ワクチンを使用しています。令和4年12月19日からモデルナ社製のオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンに切り替えます。
- 自衛隊東京大規模接種センター
- 0120-097-051
職域接種
3回目接種でも職域接種が行われます。対象は1・2回目接種で職域接種を実施した企業・大学等です。
ご自身の勤め先、通学先で職域接種を行うかどうかは、勤め先の人事担当者、通学先の学生課職員等にお問い合わせください(板橋区では、板橋区に接種拠点を設置する企業・大学等の情報しか把握できません)。
新型コロナワクチンQ&A
3回目接種についてわからないことがあれば、厚生労働省のホームページで調べることができます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 予防対策課 予防接種第二係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:0120‐985-252 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。