マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました
医療機関や薬局の窓口においてオンラインでの資格確認が開始されたことに伴い、事前の利用申込手続きを行うことで、従来の健康保険証とは別に、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。
オンラインでの資格確認とは
医療機関や薬局などの窓口で、マイナンバーカードを顔認証付きのカードリーダーにかざすことで本人確認及び資格確認を行います。
利用開始時期
- 令和3年3月より一部の医療機関や薬局でプレ運用が開始となりました。
- 令和3年10月20日から本格運用が開始されました。(注1)
- 令和5年3月末までにはおおむねすべての医療機関や薬局で利用可能となる予定です。
(注1)医療機関や薬局では、今後、順次必要な機器が導入されていく予定となっています。このため、カードリーダーが導入されていない医療機関・薬局では、これまでどおり保険証や高齢受給者証、限度額適用認定証等が必要となりますのでご注意ください。
また、当該医療機関・薬局には、院内等に「マイナ受付」のポスターやステッカー等を掲示しています。
(注2)マイナンバーカードを保険証として利用できるように申込した場合でも、現在の保険証は従来どおり使用できます。また、マイナンバーカードがなくても、これまでと同じように保険証を提示すれば医療機関を受診することができます。
マイナンバーカードを保険証として利用することのメリット
- 就職や転職、引っ越し等による健康保険の切替手続きが完了すれば、保険証の発行を待たずにマイナンバーカードで受診できるようになります。
注:区役所への国民健康保険加入・喪失(やめる)の届出はこれまでどおり必要です。
注:健康保険の切替手続きが完了するには、届出から数日かかります。 - オンラインでの資格確認により、高額療養費の限度額適用認定証、高齢受給者証などの持参が不要になります。
注:オンライン資格確認を導入していない医療機関・薬局では、従来どおり限度額適用認定証、高齢受給者証を持参していただく必要があります。 - 本人同意のもと、医師などがオンラインで薬剤情報や特定健診情報を、また、薬剤師も薬剤情報を確認できるようになるなど、より多くの情報をもとにした診療や服薬管理を受けることができるようになります。
- 「マイナポータル」(下枠内の「マイナポータルとは」参照)で自分の特定健診情報や薬剤情報、医療費情報を確認できるようになります。
- 令和4年分の所得税確定申告から、医療費控除を申告する際、「マイナポータル」から医療費情報を取得することにより、領収書がなくても手続ができるようになる予定です。
申込方法
マイナンバーカードを保険証として利用するには、事前の利用申込手続きが必要です(令和2年8月7日から申込受付開始)。
利用申込手続は、以下の方法で行うことができます。
- ご自身のパソコン(ICカードリーダーが必要)またはスマートフォン(マイナンバーカードの読み取りに対応した機種)から「マイナポータル」にアクセスし、申込する方法
- セブンイレブン(コンビニエンスストア)の店舗にあるセブン銀行ATMで申込する方法
- マイナンバーを読み取るための顔認証付きカードリーダーを設置済の医療機関や薬局の窓口で申込する方法
- マイナポータル(マイナンバーカードの健康保険証利用申込方法についての詳細ページ)(外部リンク)
- マイナポータルトップページ(マイナポータルAPのインストールなどの事前準備が済み、申し込みする方)(外部リンク)
- 動画 マイナンバーカード健康保険証利用申込方法(パソコン篇)(外部リンク)
- 動画 マイナンバーカード健康保険証利用申込方法(スマートフォン篇)(外部リンク)
- セブン銀行ATMからの健康保険証利用の申込方法(外部リンク)
マイナンバーカードの安全性について
- カードリーダーにカードをかざすのは本人が行いますので、医療機関や薬局の窓口の職員がマイナンバーを見ることはありません。
- マイナンバーカードの保険証利用には、ICチップの中の電子証明書を使用するため、マイナンバー(12桁の番号)自体は使われません。
- 診療情報がマイナンバーと紐づけられることはありません。
- カードのICチップの中に、受診履歴や薬剤情報などのプライバシー性の高い情報が記録されることはありません。
- 紛失や盗難などの場合は、フリーダイヤルにより、24時間365日、カードの一時利用停止を受け付ける体制がとられています。
厚生労働省作成リーフレット
マイナンバーカードの健康保険証利用申込についてのお問い合わせ(国)
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
受付時間( 年末年始を除く)
平日:9時30分から20時00分
土日祝:9時30分から17時30分
音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。
マイナンバーカードの健康保険証利用申込・マイナポイントについてのお問い合わせ(板橋区)
マイナポイント手続き支援窓口について(板橋区)
マイナポイント手続き支援窓口(マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み手続き支援を含む)については、以下のリンクをご覧ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 国保年金課 国保資格係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2406 ファクス:03-3579-2425
健康生きがい部 国保年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。