板橋グリーンカレッジとは
新型コロナウイルス感染症拡大防止についてのお願い
板橋グリーンカレッジは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、検温、マスク着用の義務付け、消毒液の設置、ソーシャルディスタンスの確保及び換気の徹底を行って実施します。受講者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
はじめに
板橋グリーンカレッジとは、シニア世代の多様化・高度化する学習要求に応えるとともに、地域社会における活動を推進することを目的として開校している、二年制の高齢者大学校です。
教養課程・専門課程
【受講資格】
区内在住・在勤の60歳以上の方
【受講内容】
1年目は教養課程として幅広い分野から多様なテーマについて学びます。
2年目は専門課程として3コース(文化文学・社会生活・健康福祉)のうち一つを選択し、さらに深く学び、卒業レポート(A4用紙一枚)を作成します。
講義はグループ制を導入しており、地域ごとに5名から6名で構成しています。テーマによっては、講義中にグループ内で意見交換する時間を設けるなど、受講生同士の交流を図り、より積極的にご受講いただけるような工夫を行っています。
【修業年限】
2年間
・教養課程1年間(年18回)
・専門課程1年間(年18回)
大学院
【受講資格】
区内在住・在勤で板橋グリーンカレッジを卒業した方
【受講内容】
3コース(文化文学・社会生活・健康福祉)のうち一つを選択し、ゼミナール形式で学習します。
講義とグループ学習を経て、グループごとに研究発表と卒業レポートを作成します。
【定員】
文化文学コース、社会生活コース、健康福祉コース各30名
【修業年限】
1年間(年13回)
聴講制度
【聴講資格】
区内在住・在勤で板橋グリーンカレッジを卒業した方
【聴講内容】
板橋グリーンカレッジ卒業後における継続学習の場として、「聴講制度」を設けています。
専門課程の定員に空きがあれば、3コース(文化文学コース・社会生活コース・健康福祉コース)のうち一つを選択し、専門課程受講生と同じ講義を受けられます。
共通事項
【受講料】
年5,000円(別途教材費が必要な場合があります。)
【会場】
グリーンカレッジホール(板橋区志村3-32-6)[電話番号]03-3960-7701
卒業後の活動について
【板橋グリーンカレッジOB会】
板橋グリーンカレッジの卒業生により組織された任意団体です。自主的に専門部活動やサークル活動を行っています。
入会方法や活動内容は、OB会本部事務局に直接お問い合わせください。
板橋グリーンカレッジOB会ホームページ
「板橋グリーンカレッジだより」のご紹介
板橋グリーンカレッジ事業を多くの方に知っていただきたく、「板橋グリーンカレッジだより」を発行しています。現在受講されていない方、申し込みをするかお悩みの方、ぜひご覧ください。
最新の記事(第6号)では、
- 板橋グリーンカレッジ担当紹介
- 板橋グリーンカレッジミニ講座特集
を掲載しております。
バックナンバーは以下をご確認ください。
- 板橋グリーンカレッジだよりvol.1 (PDF 1.0MB)
- 板橋グリーンカレッジだよりvol.2 (PDF 938.6KB)
- 板橋グリーンカレッジだよりvol.3 (PDF 1.1MB)
- 板橋グリーンカレッジだよりvol.4 (PDF 838.5KB)
- 板橋グリーンカレッジだよりvol.5 (PDF 1.1MB)
- 板橋グリーンカレッジだよりvol.6 (PDF 744.7KB)
過去の講義内容
令和3年度
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2633 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。