広報いたばしテキスト版(令和元年8月24日号) 2面

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007883  更新日 2020年1月25日

印刷大きな文字で印刷

「旧粕谷家住宅」の保存・管理への寄付を募集します

クラウドファンディング型ふるさと納税制度
昨年3月に、都指定有形文化財となった古民家「旧粕谷家住宅」の保存・管理を進めています。いただいた寄付は、当住宅の防消火設備・管理棟の設置費用に活用します。
※返礼品はありませんが、3万円以上寄付いただいた方は、管理棟内に御芳名を掲示します(希望制)。
※この寄付は、ふるさと納税の対象となります。ご協力をお願いします。
受付開始日 9月2日月曜12時から
寄付方法

  • ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」によるクレジットカード払い
  • 地域振興課(区役所8階12番窓口)または金融機関で納付書払い

問い合わせ

  • 旧粕谷家住宅について…生涯学習課文化財係 電話番号03-3579-2636
  • 寄付の申し込み・支払いについて…地域振興課庶務係 電話番号03-3579-2161

特別区民税・都民税の支払いはお済みですか

9月2日月曜は、特別区民税・都民税第2期分(普通徴収分)の支払期限です。金融機関・コンビニエンスストア・モバイルレジ・納税課(区役所3階11番窓口)・各区民事務所でお支払いください。
※支払期限を過ぎた特別区民税・都民税、軽自動車税がある場合は、納税課・各区民事務所で早めにお支払いください。
※コンビニエンスストアでお支払いの際は、必ず領収証書とレシートの両方をお受け取りください。モバイルレジでお支払いの際は、領収証書は発行されません。
問い合わせ 納税課庶務・収納グループ 電話番号03-3579-2131

年金生活者支援給付金を支給します

10月から、次の対象者に、年金に上乗せして給付金を支給します。受給するには、請求手続きが必要です。
対象 次のいずれかの要件を満たす方

  • 老齢基礎年金を受給している65歳以上で、世帯全員が住民税非課税かつ前年の年金収入額・その他所得額の合計が約88万円以下
  • 障害基礎年金・遺族基礎年金を受給しており、前年の所得額が約462万円以下

請求手続き

  • 平成31年4月1日以前から年金を受給している方…9月中旬からお送りする申請はがきを郵送で、日本年金機構
  • 平成31年4月2日以降に年金を受給している・ これから受給する方…直接、板橋年金事務所または板橋区国保年金課(区役所2階25番窓口)

※詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 給付金専用ダイヤル 電話番号0570-05-4092、ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165(いずれもナビダイヤル)

建築無料相談会

とき 8月30日金曜午前10時から午後4時
ところ 大会議室B(区役所9階)
※当日、直接会場へ。
内容 建築士による建築相談、耐震診断・耐震補強設計・耐震補強工事費用などの助成の受付・相談
※設計図などがある場合は、お持ちください。
問い合わせ 建築指導課審査第二グループ 電話番号03-3579-2579

無料特別相談「多重債務110番」

東京都消費生活総合センターでは、9月2日月曜・3日火曜の午前9時から午後5時に、無料特別相談「多重債務110番」(電話番号03-3235-1155)を設置します。借金の返済・厳しい取り立てなどにお悩みの方は、ひとりで悩まず、ご相談ください。
これに合わせ、板橋区消費者センターでも直接または電話で、相談を受け付けます。必要に応じて、法的専門機関への紹介・予約を行います。
とき 9月2日月曜・3日火曜、午前9時から午後4時30分
相談専用電話 電話番号03-3962-3511
ところ・問い合わせ 板橋区消費者センター(情報処理センター7階)電話番号03-3579-2266

外国人のための法律相談

とき 9月19日木曜・10月17日木曜、午後1時30分から午後4時
※相談時間は1人30分
ところ 区民相談室(情報処理センター4階)
内容 弁護士によるビザ・労働・離婚などの相談
※通訳が必要な場合は、申し込み時にご相談ください。
対象 外国籍の方
申し込み・問い合わせ 各実施日の7日前まで、Eメール(日本語・英語)で、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(板橋区役所内)電話番号03-3579-2015 メールアドレスkkouryu@city.itabashi.tokyo.jp
※申し込み記入例(4面)参照
※同財団ホームページからも申し込み可

Jアラート(全国瞬時警報システム)の情報伝達放送テストを行います

大規模災害などの緊急情報を瞬時に伝達する手段を整備するため、防災行政無線などにより、全国一斉情報伝達放送テストを行います。
とき 8月28日水曜11時
放送内容

  • 「これはJアラートのテストです」3回
  • 「こちらは防災板橋です」1回

情報伝達手段 防災行政無線、J:COM緊急地震速報端末(当サービスに加入している家庭のみ)
問い合わせ 防災危機管理課危機管理グループ 電話番号03-3579-2154

防災フェア

とき 8月31日土曜午前9時30分から午後0時30分
※荒天中止
ところ 旧高島七小(高島平3-13-3)
内容 消防署・自衛隊による各種体験(はしご車搭乗は9時30分・10時30分・11時30分から、各回先着10組に整理券を配付)、ライフライン・防災関係機関による普及・啓発、かき氷の無料配布(10時10分から、先着600人)、災害時協定団体による写真展示、災害時相互援助協定自治体の地元物産品などの販売・展示、スタンプラリーなど
問い合わせ 地域防災支援課地域防災グループ 電話番号03-3579-2151

魅力ある中央図書館の建設に向けた意見交換会(区民説明会)を行います

とき 9月3日火曜午後6時30分から午後8時30分
※午後6時から、移転・改築経緯の説明あり。
ところ 常盤台地域センター
※当日、直接会場へ。
内容 建設工事の進捗説明、地域資料・マンガの収集に関する意見交換
問い合わせ 中央図書館 電話番号03-3967-5261〈第3月曜・月末日休館。ただし8月31日土曜は開館し9月2日月曜休館〉

区有地を売却します

売却方法 一般競争入札
所在地 常盤台1-18-1
面積 123.74平方メートル
最低売払価格 6660万円
入札・開札日 10月7日月曜
入札説明書の配布場所 政策企画課(区役所4階12番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 10月2日水曜まで、申し込み書を直接、政策企画課用地グループ 電話番号03-3579-2246

都市計画施行地区の区域図の縦覧・借地権の申告

板橋駅西口地区第一種市街地再開発事業の施行地区の区域図を縦覧できます。また、施行地区の区域に未登記の借地権を有する方は、9月24日火曜までに、申告が必要です。詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
対象区域 板橋一丁目16番、17番の一部、18・19番
縦覧場所・問い合わせ 9月9日月曜まで、拠点整備課板橋駅周辺まちづくりグループ(区役所5階13番窓口)電話番号03-3579-2556

「向原第二住宅地区」地区計画などの都市計画案の縦覧・意見書の提出

区内在住の方や対象区域に土地・建物の権利をお持ちの方は、意見書を提出できます。
対象区域 小茂根一丁目・向原三丁目の各地内
面積 約2.1ヘクタール
縦覧・意見書の提出期間 8月26日月曜から9月9日月曜
縦覧場所 都市計画課(区役所5階15番窓口)・区ホームページ
意見書の提出先・問い合わせ 直接、都市計画課まちづくり計画担当係 電話番号03-3579-2553

大山町クロスポイント周辺地区市街地再開発組合の設立が認可されました

関係図書の縦覧場所・問い合わせ 拠点整備課大山まちづくり第二グループ(区役所5階13番窓口)電話番号03-3579-2449

マンション管理の基礎勉強会

とき・内容・講師(3日制)

  • 9月14日土曜…管理組合とは
  • 9月21日土曜…理事会の基礎知識
  • 10月6日日曜…マンションの維持・修繕

※午前9時30分から11時30分。講義。
ところ グリーンホール504会議室
講師 板橋区マンション管理士会 茂木初夫ほか
対象 区内の分譲マンションの管理組合役員・区分所有者・購入予定者など
定員 40人(前年度に受講していない方を優先し申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月26日月曜朝9時から、電話で、住宅政策課住宅政策推進グループ 電話番号03-3579-2186

東京都空き家フォーラムin板橋

とき 9月29日日曜
時間・内容・講師

  1. 午前10時から午後4時…相談会
  2. 午前10時30分から11時30分…セミナー「相続と空き家問題と解決策」、税理士 岡村宝美
  3. 午後1時30分から午後2時30分…セミナー「成年後見制度と家族信託の活用術」、相続アドバイザー 安食正秀

ところ 人材育成センター(区役所2階)
定員 BC各40人(申し込み順)
※Aは予約優先
申し込み 8月24日土曜10時から、電話・ファクスで、ネクスト・アイズ株式会社 電話番号0120-406-212 ファクス番号03-5574-0921
※申し込み記入例(4面)の項目と参加内容(AからC、複数可)、参加人数を明記
※同社ホームページからも申し込み可
問い合わせ 板橋区住宅政策課住宅政策推進グループ 電話番号03-3579-2186

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。