広報いたばしテキスト版(令和元年8月24日号) 4面
申し込み記入例
- 催し名・コース
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用にも住所・氏名を記入してください
※原則1から5を全て記入
※区内在勤・在学の場合は 6.勤務先(所在地)・学校名を記入
※記事内に指定がある場合は 7.その他記載事項を記入
※原則1人1枚
申し込み先に所在地がない場合の宛て先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)●●●課●●●係(催しの担当)
無料招待ふれあいコンサート
区内企業リンテック株式会社との共催で、誰でも楽しめるふれあいコンサートを開催します。
とき 10月27日日曜午後2時から午後4時30分
ところ 区立文化会館大ホール
内容 ビッグバンドの演奏、ダンス、アカペラなど
対象 区内在住・在勤・在学の方(障がいがある方とその介助者・家族を優先し抽選)
※小学生以下は介助者・家族同伴
※リンテック株式会社の社内報などに掲載するための写真撮影にご了承いただける方
定員 900人(抽選)
※当選者に通知書をお送りします。
申し込み 10月4日(必着)まで、はがきで、リンテック株式会社社会貢献委員会コンサート係(郵便番号173-0001本町23-23)
※申し込み記入例の項目と緊急連絡先、車いす使用の有無、介助者・家族同伴の場合は氏名を明記。手話通訳が必要な場合はその旨を明記。
問い合わせ 板橋区障がい者福祉課福祉係 電話番号03-3579-2362 ファクス番号03-3579-2364
犯罪抑止生活安全のつどい
地域の安全について考えてみよう
区は、各警察署・各防犯協会・板橋区町会連合会と合同で、防犯意識の向上を目的に「犯罪抑止生活安全のつどい」を開催します。
とき 9月28日土曜午後1時30分から午後4時
ところ 区立文化会館大ホール
内容・出演 式典・トークライブ(ダンス&ボーカルユニット w-inds.)・歌謡ショー(歌手 松村和子)
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 200人(抽選)
申し込み・問い合わせ 9月12日(必着)まで、はがき(1枚4人まで)で、防災危機管理課防犯促進グループ 電話番号03-3579-2153
※申し込み記入例の項目と参加人数を明記
分かりやすい法律講座
相続ルールが大きく変わりました
とき 10月3日木曜
時間・内容・講師
- 午後1時から午後2時30分…分かりやすい相続法改正、弁護士 須藤径一
- 午後2時45分から午後4時15分…もう悩まない財産管理と遺言、弁護士 西中山竜太郎
- 午後4時30分から午後6時…知らなきゃ損する相続税、税理士 小野總司
ところ グリーンホール1階ホール
定員 130人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
費用 1000円
※65歳以上の方・障害者手帳をお持ちの方500円
申し込み・問い合わせ 9月12日(消印有効)まで、往復はがきで、区民相談室(郵便番号173-0004板橋2-65-6)電話番号03-3579-2288
※申し込み記入例参照。手話通訳を希望する場合はその旨を朱書。
I(あい)サロン
参加者のみなさんで気軽におしゃべりします。仲間づくりの場としてもご利用ください。
とき 9月3日火曜午後2時から午後4時
ところ グリーンホール1階ホール
※当日、直接会場へ。
テーマ セカンドライフ
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話番号03-3579-2486
青少年スポーツ指導者講習会
とき 9月6日金曜午後6時30分から午後8時30分
ところ グリーンホール1階ホール
内容 講義「スポーツ障害におけるコンディショニング」
講師 東京医療専門学校教員 小川裕雄
定員 180人(先着順)
※当日、直接会場へ。
問い合わせ スポーツ振興課管理グループ 電話番号03-3579-2651
犬のしつけ教室 お絵かき・写真撮影イベント
とき A 9月14日土曜 B 15日日曜、各1日制、午前10時から午後0時30分
※雨天中止
ところ A 西徳第一公園(徳丸1-42-1)B 小豆沢公園河岸広場(小豆沢4-27)
※1人1頭
※お絵かき・写真撮影イベントは申し込み不要(当日、直接会場へ)
申し込み・問い合わせ 9月12日(必着)まで、はがき・Eメールで、みどりと公園課公園管理グループ 電話番号03-3579-2525 メールアドレスd-koen@city.itabashi.tokyo.jp
※申し込み記入例の項目と希望日(AまたはB)、犬の種類・年齢を明記。
金継ぎ講座
とき 9月14日土曜、午前10時15分から午後0時15分・午後2時15分から午後4時15分、各1回制
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 各回10人(抽選)
費用 1000円 持ち物 ひび割れ・欠けがある陶器、エプロン、手拭き
ところ・申し込み・問い合わせ 8月31日(必着)まで、往復はがきで、リサイクルプラザ(郵便番号174-0041舟渡4-16-6)電話番号03-3558-5374
※申し込み記入例の項目と希望の回(午前・午後)を明記
※同プラザホームページからも申し込み可(締切日の午後1時まで)
親子読み聞かせ講座
とき 9月20日金曜午前10時30分から11時30分
ところ 区立文化会館第1・2和室
講師 特定非営利活動法人朗読文化研究所 倉片孝恵
対象 区内在住・在勤・在学で、3歳以下のお子さんとその保護者またはこれから親になる方
定員 20組(申し込み順)
※お子さんを2人以上同伴する場合、2人目以降のお子さん(生後4か月以上)の保育あり(定員10人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月24日土曜朝9時から、直接または電話で、中央図書館 電話番号03-3967-5261〈第3月曜・月末日休館。ただし8月31日土曜・9月16日祝日は開館し9月2日月曜・17日火曜休館〉
※保育を希望する場合は、9月6日金曜までにお申し込みください。
デジカメ講座
とき 9月25日から10月9日の毎週水曜、3日制、午前9時30分から11時30分
講師 写真家 里川正広
対象 区内在住・在勤の50歳以上で、デジカメ初心者
定員 20人(申し込み順)
費用 3000円
ところ・申し込み・問い合わせ 8月24日土曜朝9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール(志村3-32-6)電話番号03-3960-7701
公的文書からひもとく日本のルールと社会
とき・内容・講師(各1回制)
- 9月28日土曜…「大名家の相続事情」多摩大学名誉教授 大森映子
- 9月28日土曜…「戦国大名の交渉力」産業能率大学講師 浜口誠至
- 10月5日土曜…「古代のムラにおける文書行政の始まり」京都造形芸術大学講師 平澤加奈子
- 10月5日土曜…「明治東京府文書に見る江戸民衆世界」川村学園女子大学講師 小林信也
※AC午前10時から午後0時BD午後2時から午後4時。講義。
定員 AからD各45人(抽選)
費用 AからD各一般800円、65歳以上の方・障がいがある方・高校生以下400円
ところ・申し込み・問い合わせ 9月13日(消印有効)まで、往復はがきで、公文書館(郵便番号173-0001本町24-1)電話番号03-3579-2291〈日曜・月曜休館〉
※申し込み記入例の項目と希望の回(AからD、複数の場合は希望順位も)を明記
まなぽーと大原の講座
大原ICTパソコン講座
コース・とき・内容
初めての方向け
- 10月9日・16日・23日・11月13日の水曜…文字入力・案内状・年賀状・インターネット
- 10月10日・17日・24日・11月7日・14日の木曜…名刺・年賀状・案内状・インターネット
- 10月19日・26日・11月9日・16日・23日の土曜…ワード・エクセル基本、年賀状、インターネット
文字入力ができる方向け
- 10月7日・ 14・ 28・11月11日・25日の月曜…パソコン基本・名刺・メール・写真・インターネット
- 10月8日・15日・29日・11月5日・12日の火曜…文章・年賀状・宛名印刷
- 10月10日・17日・24日・11月14日・21日の木曜…パソコン基本・はがき・住所録・ンターネット
- 10月11日・18日・25日・11月8日・15日・22日の金曜…年賀状・名刺・一筆箋・案内文・ちらし
※A 午後2時から午後4時、BE 午後7時から午後9時、C 午後1時から午後3時、DFG 午前10時から午後0時。
対象 区内在住・在勤・在学のパソコン初心者
定員 各コース12人(いずれも8月・9月に受講していない方を優先し抽選)
費用 800円
申し込み 9月7日(必着)まで、往復はがき(1人1コース)で、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)
※申し込み記入例参照
※締切後空きがある場合は、9月20日金曜朝9時から、直接または電話で受付(申し込み順)。
命の尊さを訴える読み聞かせ講座
とき 9月8日日曜午後1時30分から午後4時
講師 絵本作家 夢ら丘実果
定員 30人(申し込み順)
申し込み 8月24日土曜朝9時から、直接または電話で、まなぽーと大原
《いずれも》
ところ・問い合わせ まなぽーと大原 電話番号03-3969-0401〈第3月曜休館〉
いたばしコミュニティビジネス創業スクール
Aオープンスクール
とき 10月5日土曜・12日土曜、2日制、午後1時30分から午後3時30分
内容 創業事例セミナー
定員 40人(申し込み順)
Bエントリースクール
とき 11月9日土曜・16日土曜・23日祝日、3日制、午前10時から午後5時
内容 ビジネスプランの作成
定員 10人(選考)
《ABいずれも》
ところ 人材育成センター(区役所2階)
対象 区内在住・在勤の方
申し込み・問い合わせ A 8月26日月曜朝9時から B 9月20日金曜から10月18日金曜に、電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話番号03-3579-2376
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。