広報いたばしテキスト版(令和元年8月24日号) 6面

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007889  更新日 2020年1月28日

印刷大きな文字で印刷

仲間と始める「10の筋トレ」説明会

とき 9月12日木曜午前10時から午前11時
ところ リハビリホームグランダ板橋前野町(前野町3-28-3)
内容 介護予防に効果のある筋力トレーニングの説明・体験
講師 竹川病院理学療法士 羽中田賢
対象 区内在住で、説明会以降の毎週木曜(同場所・時刻)に行う10の筋トレに参加したい方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月26日月曜朝9時から、電話で、おとしより保健福祉センター介護普及係 電話番号03-5970-1120

高齢者の暮らしを拡げる「10の筋トレ」体験講座

とき A9月19日木曜B21日土曜、各1日制、午前9時45分から午前11時30分
ところ AロータスホールB前野ホール
内容 介護予防に効果のある筋力トレーニングの説明・体験
講師 Aイムス板橋リハビリテーション病院理学療法士 江本裕樹B上板橋病院理学療法士 丹羽ひとみ・中道温子
対象 区内在住で、地域の方と筋力トレーニングを始めてみたい個人・グループ
定員 AB各50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月26日月曜朝9時から、電話で、おとしより保健福祉センター介護普及係 電話番号03-5970-1120

認知症サポーター中級講座

とき・内容・講師(3日制)

  • 9月26日木曜…講義「認知症になっても安心なまち板橋をめざして」区職員、認知症の方の家族による経験談
  • 10月17日木曜…講義「認知症の人の気持ち」東京都認知症介護指導者 宇津木忠・猪股恵子
  • 11月6日水曜…認知症サポーターによる活動報告・相談会

※午後2時から午後4時
ところ グリーンホール1階ホール
対象 区内在住・在勤・在学で、認知症サポーター養成講座を受講した方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 8月26日月曜朝9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話番号03-5970-1121

すぐに役立つミニ介護講座(基本編)

とき 9月13日金曜午後1時から午後4時
内容 介護の考え方、寝返り・起き上がり、ベッド上での移動、車いす介助の方法など
対象 区内在住で、家族を介護している、または介護する予定の方
※ヘルパーなどの有資格者を除く。
定員 12人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月2日(必着)まで、往復はがきで、おとしより保健福祉センター介護普及係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)電話番号03-5970-1120
※申し込み記入例(4面)の項目と職業を明記

介護予防スペースはすのみ教室

コース・とき・定員・費用

  1. 体操・介護予防指導…10月7日から12月23日(10月14日・11月4日を除く)の毎週月曜、10日制、20人、各1700円
  2. 柔道整復師による腰痛・膝痛・転倒予防指導…10月7日から12月23日(10月14日・11月4日を除く)の毎週月曜、10日制、10人、各1700円
  3. お手軽料理…10月1日から12月24日(10月22日を除く)の毎週火曜、12日制、各20人、各2040円
  4. 手工芸など…10月1日から12月24日(10月22日を除く)の毎週火曜、12日制、各20人、各2040円
  5. 初心者向け囲碁…10月2日から12月25日の毎週水曜、13日制、各20人、各2210円
  6. ヨガ…10月4日から12月27日の毎週金曜、13日制、各20人、各2210円

※A午前10時から午後0時、午後1時から午後2時、C午前11時から午後1時、DからF午後2時から午後4時。
※抽選
※コースにより材料費(50から500円)が別途必要
ところ 介護予防スペースはすのみ教室(高島六小内)
対象 区内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方
持ち物 AB室内用運動靴Cエプロン・三角巾・布巾
申し込み・問い合わせ 8月30日(消印有効)まで、はがき(1人1コース)で、長寿社会推進課シニア事業係 電話番号03-3579-2372
※申し込み記入例(4面)参照

朝市

蓮根朝市

とき 8月25日日曜朝6時30分から
ところ 蓮根中央商店会(都営三田線「蓮根」下車)
目玉商品 さつま揚げ

9月は板橋区健康月間

はじめよう つづけよう こころとからだの健康づくり
生涯にわたって健康な生活を送るためには、適度な運動や栄養バランスのとれた食生活の実践が大切です。この機会に、自身の生活習慣・健康づくりを振り返ってみませんか。
問い合わせ 各健康福祉センター(健康ガイド参照)

健康福祉センターをお役立てください

各健康福祉センターでは、保健師・歯科衛生士・栄養士などの専門知識を持った職員が、区民の健康づくりを支援しています。

区民健康なんでも相談
健康の保持・増進のため、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病や健康に関する相談を行っています。

健康講座など
生活習慣病予防などの健康づくりや、歯科・栄養・こころの健康づくりなどの講座を行っています。

地域での健康づくりをお手伝い
町会・PTA・グループなどが主催する健康に関する講座に、専門知識を持った職員を派遣しています。

健康月間コーナー

とき 9月2日月曜から30日月曜
ところ 各健康福祉センター
内容 健康づくりに関する展示・リーフレットの配布

健康ガイド

※申し込み開始日の明示のないものは月曜朝9時から受け付けます。
板橋健康福祉センター 電話番号03-3579-2333
上板橋健康福祉センター 電話番号03-3937-1041
赤塚健康福祉センター 電話番号03-3979-0511
志村健康福祉センター 電話番号03-3969-3836
高島平健康福祉センター 電話番号03-3938-8621
女性健康支援センター 電話番号03-3579-2306

ごえん性肺炎の予防はお口の健康から

とき 9月18日水曜午後1時30分から午後3時30分
内容 A講義Bお口の体操
講師 A公益社団法人板橋区歯科医師会 武藤城嗣Bセンター歯科衛生士
対象 区内在住で、65歳以上の方
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、高島平健康福祉センター

親子健康講座

とき 10月3日木曜午後1時30分から午後2時45分
ところ 弥生児童館
内容 各科専門医のミニ講座・病気の見分け方
対象 区内在住の乳幼児とその保護者
定員 20組(申し込み順)
申し込み 電話で、公益社団法人板橋区医師会 電話番号03-3962-1301
問い合わせ 板橋区健康推進課健康サービス係 電話番号03-3579-2313

災害時に役立つ食事のヒント

とき 10月4日金曜午前10時30分から午後0時
内容 講義・調理実演「ポリ袋で作れる簡単ごはん」・試食
対象 区内在住・在勤・在学で、18から64歳の方 定員 25人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月21日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、板橋健康福祉センター(郵便番号173-0014大山東町32-15)
※申し込み記入例(4面)参照

膠原病をよく知るための講座

とき 10月8日火曜午後2時から午後4時30分
ところ 板橋区保健所
内容 講義「全身性強皮症・シェーグレン症候群などの基礎知識」・患者による体験談
講師 日本大学医学部附属板橋病院医師 北村登
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、予防対策課管理・精神難病グループ 電話番号03-3579-2329

(健康ガイドは7面へ続きます)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。