広報いたばしテキスト版(令和元年8月24日号) 8面
いたばし国際絵本翻訳大賞翻訳作品募集
課題絵本
- A英語部門「That's What Friends Are For」
- Bイタリア語部門「Uno come Antonio」
※課題絵本は、いたばしボローニャ子ども絵本館・区立各図書館でご覧になれます。
対象 翻訳作品を出版物として発表したことのない個人・グループ
定員 A1000人B300人(いずれも申し込み順)
費用 A3700円B3900円
申し込み 往復はがき・Eメールで、いたばし国際絵本翻訳大賞事務局(郵便番号112-0012文京区大塚3-1-1)メールアドレスitabashi-honyaku@trc-sp.jp
※申し込み記入例(4面)の項目と希望する部門(ABいずれか、または両方)を明記。共訳で申し込む場合は代表者分を明記。
※申し込み後、費用の入金方法をお知らせします。
※課題絵本・応募用紙などは入金確認後にお送りします。
〈作品の選考・応募など〉
応募締切 11月30日(消印有効)
審査員 翻訳家 三辺律子・ないとうふみこ・関口英子・赤塚きょう子
賞 最優秀翻訳大賞(賞金15万円)など
入賞発表 来年2月下旬
※個人の添削・講評は行いません。
《いずれも》
問い合わせ
- いたばし国際絵本翻訳大賞事務局 電話番号03-5940-5610(平日午前10時から午後6時、午後0時から午後1時を除く)
- いたばしボローニャ子ども絵本館 電話番号03-3579-2665〈月曜・月末日休館。ただし祝日・休日の場合は開館し翌日休館〉
いたばし食育・健康づくり協力店フェア
開催案内
とき 9月10日火曜から13日金曜、午前9時から午後5時(最終日は午後3時まで)
ところ イベントスクエア・プロモーションコーナー(区役所1階)
内容 食育を推進する様々な団体と連携したパネル展示
期間中の特別イベント
「おいしい板めしレシピ」メニュー販売
「おいしい板めしレシピ」に掲載されているメニューを販売します。
とき 9月10日火曜から13日金曜、午前11時から
※各日とも売り切れ次第終了
ところ カフェダイニングNAKAJUKU(区役所1階)
野菜たっぷりメニュー販売
健康づくり協力店で、1食または1品で野菜が120グラム以上とれるメニューを販売します。
※販売店舗など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
講演会「今日から始めるかしこい食事」
とき 9月28日土曜午前10時から午後0時
ところ 区立文化会館大会議室
内容 栄養成分表示の活用方法
講師 公益社団法人日本栄養士会専務理事 迫和子
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 60人(申し込み順)
申し込み 8月26日月曜朝9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、健康推進課栄養推進係
問い合わせ 健康推進課栄養推進係 電話番号03-3579-2308
教育科学館の催し
A特別投影「中秋の名月」
とき 9月8日日曜午後3時30分
Bヒーリングプラネタリウム「星と香りのヒーリングタイム」
とき 9月21日土曜午後6時から午後6時50分※当日、午後5時30分からチケット販売。
《ABいずれも》
対象 小学5年生以上の方(Bの小学生は保護者同伴)
C一般向け投影「月と暦」
とき 9月3日火曜から29日日曜(8日日曜を除く)、午後3時30分
《AからCいずれも》
費用 一般350円・高校生以下120円
※20人以上の団体(Cのみ)・65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)には割引あり
Dほしぞらであそぼ「いるか座のはなし」
とき 9月4日水曜から29日日曜の水曜…午後2時、土曜・日曜・祝日…午前10時30分
《AからDいずれも》
定員 197人(先着順)
※当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話番号03-3559-6561〈月曜休館。ただし9月16日祝日・23日祝日は開館し17日火曜・24日火曜休館〉
こけ玉づくり
とき 9月7日土曜午前10時15分から午後0時
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(申し込み順)
費用 1000円 持ち物
エプロン・マスク・手拭き
ところ・申し込み・問い合わせ 8月24日土曜朝9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話番号03-3558-5374
※同プラザホームページからも申し込み可
英語でおはなし会
とき 9月8日日曜午後2時から
※当日、直接会場へ。
内容 英語絵本の読み聞かせ
対象 小学生以下
ところ・問い合わせ 小茂根図書館 電話番号03-3554-8801〈第3月曜・月末日休館。ただし8月31日土曜は開館し9月2日月曜休館〉
シニアのみなさんが変える元気で明るいいたばし
とき 9月10日火曜午後1時から午後3時
ところ グリーンホール2階ホール
※当日、直接会場へ。
内容 バンドの生演奏に合わせてダンスなど(レッスンあり)
※詳しくは、板橋区商店街連合会ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同連合会 電話番号03-3962-3808、板橋区産業振興課商工振興グループ 電話番号03-3579-2171
ヨガで明るくリフレッシュ
とき 9月14日土曜・10月12日土曜、各1日制、午後2時から午後4時
講師 ヨガインストラクター 中村優希
対象 区内在住・在勤の方(未就学児は保護者同伴)
定員 各日20人(申し込み順)
費用 30円
ところ・申し込み・問い合わせ 8月26日月曜朝9時から、電話・ファクスで、障がい者福祉センター 電話番号03-3550-3401 ファクス番号03-3550-3410
※申し込み記入例(4面)の項目と希望日を明記
歌謡曲で踊ろう
とき 9月20日から11月のうち6日間、各金曜、午後1時30分から午後2時30分
講師 東京盆踊りの会代表 永田天峰
対象 区内在住・在勤の方
定員 30人(申し込み順)
費用 3000円
ところ・申し込み・問い合わせ 8月24日土曜朝9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール(志村3-32-6)電話番号03-3960-7701
かすみがうら市日帰りバスツアー
とき 9月21日土曜
※朝7時45分に区役所正面玄関前集合・午後6時解散予定
※荒天中止
※往復貸切バス利用
内容 さつまいも掘り・梨狩り・栗拾いなど
※昼食は、特産品を使用した弁当を予定。
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 45人(抽選)
※申し込み者が35人以下の場合は中止
費用 一般8500円・4歳から小学生8300円
申し込み 9月1日日曜まで、電話で、株式会社農協観光首都圏支店・Nツアーコールセンター(平日午前9時から午後7時、土曜・日曜午前10時から午後6時)
問い合わせ 同コールセンター 電話番号0570-076-888、板橋区くらしと観光課観光振興グループ 電話番号03-3579-2251
※本事業は、かすみがうら市と民間旅行会社への委託事業です。
史跡散歩(赤塚地区)
とき 10月5日土曜午前9時45分から午後0時
※荒天中止
内容 赤塚城跡・乗蓮寺・諏訪神社などの散策
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 40人(抽選)
費用 50円
申し込み 9月17日(消印有効)まで、往復はがきで、板橋史談会(郵便番号173-0015栄町24-12-203井上方)
※申し込み記入例(4面)参照
問い合わせ 板橋史談会 電話番号090-9326-4586(午後6時から午後9時)、板橋区生涯学習課文化財係 電話番号03-3579-2636
板橋エコみらい塾
とき 9月22日日曜から12月21日土曜のうち6日間
※日程・内容など詳しくは、エコポリスセンターホームページをご覧ください。
ところ 同センターなど
講師 早稲田大学名誉教授 池田清彦ほか
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
定員 20人(抽選)
申し込み・問い合わせ 9月1日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話番号03-5970-5001〈第3月曜休館。ただし9月16日祝日は開館し17日火曜休館〉
※申し込み記入例(4面)参照
※同センターホームページからも申し込み可
親子deつりホリデー
とき 9月28日土曜午前9時30分から午後0時
※雨天時は29日日曜に順延
ところ 氷川つり堀公園
内容 魚・ザリガニ釣り体験
※つり道具・餌あり。道具の貸出は1組2人分まで。
対象 区内在住・在勤・在学で、小学生以下のお子さんとその保護者
定員 20組(抽選)
※1組3人以上可
費用 1組700円
申し込み・問い合わせ 9月9日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、みどりと公園課施設運営グループ 電話番号03-3579-2532
※申し込み記入例(4面)の項目と参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢を明記
区の人口と世帯数(8月1日現在)
世帯数・人口(前月比)/うち外国人
世帯314,032(プラス427)
- 人口…570,927(プラス405)/28,084
- 男…280,108(プラス189)/13,040
- 女…290,819(プラス216)/15,044
年齢別人口
年齢・人口・構成比
- 14歳以下…62,020(10.9パーセント)
- 15歳から64歳…377,637(66.1パーセント)
- 65歳以上…131,270(23.0パーセント)
※割合を表す数値の単位未満は、四捨五入しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。