広報いたばしテキスト版(令和元年7月13日号) 2面
マイナンバーカードを申請しませんか
マイナンバーカードでもっと便利に
問い合わせ
- 各種証明書の取得・コンビニ交付体験会について…戸籍住民課証明係 電話番号03-3579-2210
- マイナンバーカードの申請などについて…板橋区マイナンバーコールセンター 電話番号03-6905-7031(平日・第2日曜・第4土曜午前9時から午後5時)
いつでも どこでも 待たずに お安く コンビニエンスストアなどで証明書が取得できます
全国のコンビニエンスストア(以下「コンビニ」)などのマルチコピー機で、マイナンバーカードを利用して各種証明書が取得できます(コンビニ交付)。区役所の窓口へ行かず、近くのコンビニなどでスムーズに証明書を取得できます。
取得できる証明書
- 住民票の写し(マイナンバーの記載可)
- 印鑑登録証明書(印鑑登録済みの方)
- 住民税の課税(非課税)・納税証明書(直近2年度分)
※一部、取得できない場合あり。
※発行には手数料(窓口より100円安い1通200円)が必要
取得できる店舗
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- イオンリテール
- セイコーマート
- コミュニティ・ストア
※証明書が発行できるマルチコピー機の設置店舗に限る。
利用時間 午前6時30分から午後11時
※年末年始・設備点検日を除く。
利用にはマイナンバーカードが必要です
事前に暗証番号(4桁)の登録が必要です。暗証番号が未登録のマイナンバーカード、いたばし区民カード・住民基本台帳カードなどは利用できません。
操作が分かりやすく簡単
画面表示・音声案内に従って、マルチコピー機のタッチパネルを操作するだけで、簡単に取得できます。
タッチパネルは、日本語のほか、英語・韓国語・中国語(簡体字・繁体字)・スペイン語・ポルトガル語の6か国語に対応しています(住民税の課税(非課税)・納税証明書を除く)。
※証明書は日本語で発行
セキュリティ対策も万全
- 店舗内のマルチコピー機を自分で操作して、申請から発行までの手続きができます
- マルチコピー機の画面表示・音声案内により、マイナンバーカード・証明書の取り忘れ防止対策を実施しています
- システム内ネットワークは、専用回線を使用し、通信内容の暗号化・証明書発行後のデータ処理により、個人情報漏えい対策を実施しています
- 証明書の両面に高度な偽造・改ざん防止処理を施しています
コンビニ交付操作ガイド
※画面はコンビニによって一部異なります。
- メニュー画面で「行政サービス」をタッチ
- 「証明書交付サービス(コンビニ交付)」をタッチ
- マイナンバーカードをセットし、「お住まいの市区町村の証明書」をタッチ
- 暗証番号(4桁)をタッチして入力
- マイナンバーカードを取り外す
- 証明書の種類・必要事項・部数などをタッチ
- 料金を投入し、「プリント開始」をタッチすると証明書が発行されます。
領収書・おつりもお忘れなく
コンビニ交付体験会にお越しください
簡単・便利なコンビニ交付を体験しませんか
コンビニなどに設置してあるマルチコピー機と同型のデモ機を使って、コンビニ交付の体験会を行います。説明を受けながら、コンビニ交付の操作を体験できます。機械操作が苦手な方・初めて利用する方も、気軽にご参加ください。
※実際の証明書は取得できません。
とき 7月17日水曜から8月16日金曜の平日(8月11日祝日は実施)、午前9時から午後5時(午後0時から午後1時を除く)
ところ 区役所1階
※当日、直接会場へ。
コンビニ交付体験会Q&A
- マイナンバーカードを持っていなくても参加できますか…体験会用のマイナンバーカードを使用するため、カードの有無に関わらず参加できます。
- 個人情報が漏えいすることはありませんか…架空の情報を使用するため、個人情報漏えいの心配はありません。
コンビニ交付体験会後に、マイナンバーカードの申請ができます
この機会に、申請しませんか。
※申請には、本人確認書類などが必要となります。詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。