広報いたばしテキスト版(令和元年6月22日号) 3面
平成30年度情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況
区では、透明で開かれた区政を推進するため、情報公開制度を設けています。また、区保有の個人情報を保護するため、適正な取扱ルールを定めた個人情報保護制度を設けています。今日は、平成30年度の運用状況をお知らせします。
問い合わせ 区政情報課 電話番号03-3579-2020
情報公開制度
区民のみなさんが、区保有の公文書の閲覧・写しの入手を請求できる権利を保障するものです。区の会議記録なども公開請求を待たずに提供するよう努めています。
公文書公開請求の処理状況
請求
- 件数…1729
- 人数…1428
決定状況
- 公開…1105
- 部分公開…572
- 非公開…5
- 不存在…11
- 不適用…0
- 存否応答拒否…0
- 取下げ…36
公開方法
- 閲覧…90
- 視聴…0
- 写しの交付…1577
- その他…10
写しの交付枚数…1万9052
審査会審議件数…6
※公開方法などの「その他」は、公開決定後、実際に閲覧などがされなかった件数。
※「審査会審議件数」は、「平成30年度情報公開及び個人情報保護審査会」で審議された件数。
公文書公開請求の種類別件数
区分・請求件数・請求の主な件名
- 区政一般…31(業務委託・指定管理者選定に関する文書、区施設工事に関する文書)
- 福祉…11(業務委託・指定管理者選定に関する文書)
- 保健衛生…623(飲食業関係許認可処理簿、医療機関などの一覧、理容所・美容所一覧)
- 住環境…1002(中高層建築物の標識設置届処理簿、位置指定道路の位置確認図図)
- 教育…34(業務委託・指定管理者選定に関する文書、学校工事に関する文書)
- 選挙…0
- 農政…12(農地法に関する文書)
- 監査…0
- 区議会…16(本会議・委員会記録(調整中のもの)、政務活動費に関する文書)
合計…1729
情報の公表・提供
区議会の記録・付属機関などの会議記録の公表は、区政資料室(区役所1階7番窓口)・区立各図書館で行っています。また、区が自主的に公表すべき情報・資料などは、各課窓口・区政資料室で提供しています。
個人情報保護制度
区保有の個人情報の取扱ルールを定めたものです。また、区民のみなさんが、区保有の自己情報(自己に関する個人情報)の開示・訂正などを請求できる権利を保障するものです。
自己情報開示請求などの処理状況
請求
- 開示…325
- 訂正…0
- 削除…0
- 中止…0
- 人数…161
決定状況
- 開示…78
- 部分開示…214
- 非開示…0
- 不存在…33
- 存否応答拒否…0
- 取下げ…0
- 不適用…0
- 非応諾…0
開示方法など
- 閲覧…2
- 写しの交付…265
- その他…25
写しの交付枚数…1858
審査会審議件数…2
※開示方法などの「その他」は、開示決定後、実際に閲覧などがされなかった件数。
※「審査会審議件数」は、「平成30年度情報公開及び個人情報保護審査会」で審議された件数。
自己情報開示請求などの種類別件数
区分・請求件数・請求の主な件名
- 区政一般…57(住民票等・戸籍証明等・印鑑登録証明書交付申請書、男女平等推進センター相談記録)
- 福祉…247(介護保険認定調査票、主治医意見書、一次判定資料、生活保護関係文書)
- 保健衛生…8(健康福祉センター相談記録、診断書、各種手帳申請書類)
- 住環境…4(土地境界図、がけ・よう壁の実態調査関係文書)
- 教育…9(指導記録)
合計…325
業務・事務の登録
個人情報の取扱方法・処理の流れを明らかにするため、個人情報を扱う区の業務ごとに、業務の名称・目的・個人情報の項目などを登録しています。また、マイナンバー法の施行に伴い、特定個人情報等を扱う事務の名称・目的・特定個人情報等の項目などを登録しています。これらの登録簿は、区政資料室で閲覧できます。
個人情報業務登録などの状況
業務登録票…396
外部委託記録票…859
目的外利用記録票…516
外部提供記録票…397
電算入力記録票…690
指定管理者記録票…37
- 外部委託…個人情報を取り扱う業務の処理を区以外のものに委託すること
- 目的外利用…当初の業務目的を超えて区の内部で個人情報を利用すること
- 外部提供…当初の業務目的を超えて区以外のものに個人情報を提供すること
特定個人情報等事務登録などの状況
事務登録票…50
外部委託記録票…57
目的外利用記録票…0
情報提供記録票…6
電算入力記録票…103
指定管理者記録票…1
- 特定個人情報等…マイナンバーを含む個人情報
- 情報提供…他の自治体・区の他の実施機関に特定個人情報等を提供すること
審査請求
情報公開制度・個人情報保護制度では、区の決定に対して不服がある場合、審査請求ができます。審査請求があった場合は、学識経験者で構成する第三者機関「情報公開及び個人情報保護審査会」で、公正かつ客観的に審査が行われます。
審議会
制度の適正かつ円滑な運営を図るため、区民・区議会議員・学識経験者で構成する「情報公開及び個人情報保護審議会」を設置し、個人情報の適正な収集・利用などを審議しています。
情報公開などの請求方法
区政情報課(区役所1階7番窓口)で、所定の請求書に必要事項を記入し、ご提出ください(自己情報の開示などを請求する場合、運転免許証・パスポートなどの本人確認書類が必要)。閲覧は原則無料ですが、一部の公文書の閲覧には、事務手数料がかかります。また、写しが必要な場合は、複写代金がかかります。
区政資料の閲覧
区政情報課(区政資料室)では、区の刊行物などの資料を収集し、閲覧・貸出・販売を行っています。気軽にご利用ください。
事業者の方へ
個人情報を取り扱う場合は、保護対策を講じるようにお願いします。
特別区民税・都民税の支払いはお済みですか
7月1日月曜は、特別区民税・都民税第1期分(普通徴収分)の支払期限です。金融機関・コンビニエンスストア・モバイルレジ・納税課(区役所3階11番窓口)・各区民事務所でお支払いください。
※支払期限を過ぎた特別区民税・都民税、軽自動車税がある場合は、納税課・各区民事務所で早めにお支払いください。
※コンビニエンスストアでお支払いの際は、必ず領収証書とレシートの両方をお受け取りください。モバイルレジでお支払いの際は、領収証書は発行されません。
問い合わせ 納税課庶務・収納グループ 電話番号03-3579-2131
後期高齢者医療の自己負担の割合が変わる方に新しい被保険者証をお送りします
被保険者証をお持ちの方は、医療機関で受診した際、かかった医療費の1割または3割が自己負担となります。この負担割合は、今年度の住民税課税標準額により判定します。
判定の結果、負担割合が変わる方に、8月から有効の被保険者証を7月中に簡易書留でお送りします。現在お使いの被保険者証は、8月以降に後期高齢医療制度課にお返しください。負担割合が変わらない方は、現在の被保険者証をお使いください。
申請により負担割合が3割から1割になる場合があります
今年度の住民税課税標準額が145万円以上のため、8月から3割負担と判定された方で、昨年中の収入(経費・控除を引く前の金額)が次の基準額に該当する場合は、申請し認定されると負担割合が1割となります。該当者には、6月26日水曜に申請書をお送りします。
対象・基準収入額
- 被保険者が1人の世帯…383万円未満※被保険者が1人で383万円を超えていても、世帯内の70から74歳の方の収入を合計して520万円未満の場合は、1割負担となります。
- 被保険者が2人以上の世帯…520万円未満
申請 7月10日(必着)まで、申請書を直接または郵送で、後期高齢医療制度課資格給付グループ(郵便番号173-8501)
《いずれも》
問い合わせ 後期高齢医療制度課資格給付グループ(区役所2階13番窓口)電話番号03-3579-2373
休みます
地域センター・ホール
施設・とき
- 蓮根地域センター…6月30日日曜
- 前野ホール…7月8日月曜
※施設点検などのため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話番号03-3579-2161
障がい者福祉センター
とき 7月7日日曜
※施設清掃のため
問い合わせ 障がい者福祉センター 電話番号03-3550-3401 ファクス番号03-3550-3410
区内の放射線量測定値
平日10時に区役所正面玄関前で測定
環境省の基準値 0.23マイクロシーベルト
日付・測定値(マイクロシーベルト/時)
6月10日…0.07
6月11日…0.07
6月12日…0.07
6月13日…0.07
6月14日…0.07
問い合わせ 環境政策課生活環境保全係 電話番号03-3579-2594
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。