広報いたばしテキスト版(子育て支援特集号) 4面
児童養護施設卒園者住まい応援プロジェクト
ふるさと納税で子どもたちの巣立ちを支援しよう
児童養護施設卒園者の高校卒業後の進路は、就職の割合が高く、進学の割合が低くなっています。その一因として、多くの子どもが高校卒業とともに施設を出なければならず、生活の基盤が失われ、進学のための環境が整わないことが挙げられます。子どもたちが自分の希望通りの進路を選択できるよう、社会全体で支えていくことが必要です。
区では、児童養護施設卒園者の暮らしを支援し、進学の機会を保障するため、みなさんからの寄付を募り、大学などに在学する施設卒園者の住居費用(家賃など)の一部を助成する「児童養護施設卒園者住まい応援プロジェクト」を始めました。この寄付は、ふるさと納税の対象となります。返礼品はありませんが、全ての子どもたちが夢と希望を持って成長することのできるまち・板橋が実現できるよう、ご協力をお願いします。
寄付方法
- ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」によるクレジットカード払い
- 地域振興課(区役所8階12番窓口)または金融機関による納付書払い
問い合わせ
- プロジェクトについて…子ども政策課子どもの貧困対策担当係 電話番号03-3579-2454
- 寄付の申し込み・支払いについて…地域振興課庶務係 電話番号03-3579-2161
いたばしパパを応援しています
家族みんなで子育て
「いたばしパパ」とは、区内在住・在勤・在学のお父さん、またはこれからお父さんになる予定の男性のことです。
区では、男性の家事・育児参画の促進に向けた取組を行っています。毎年10月を「いたばしパパ月間」とし、講座・情報発信など「いたばしパパ」が楽しく無理なく育児に関わるためのきっかけを提供しています。また、育児に関する情報・男性が育児に関わることのメリットなどをまとめた「いたばしパパBOOK」を発行しました。お父さんだけではなくお母さんやお父さん・お母さんになる予定の方も、ぜひご覧ください。みんなで子育てを楽しみましょう。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話番号03-3579-2486
イクメン講座
CAP'S(児童館)では、乳幼児のお父さんを対象に、子育て・親子遊びの楽しさを知る体験、育児に必要な知識を学ぶことができる講座を実施しています。
問い合わせ 子ども政策課育成係 電話番号03-3579-2475、各CAP'S(区ホームページ参照)
子育てママのための個別カウンセリング
子育てを頑張っているお母さんに、「私」を大切にしてもらう機会をつくります。気持ち(心)の整理をお手伝いし、未来の「私」について、一緒に考えます。
※子育てに関する相談が中心ではなく、お母さんが自身の気持ちに寄り添い、整理するためのカウンセリングです。
※お子さんの同伴可
回数 3・4回程度
対象 区内在住で、育児中の方
申し込み・問い合わせ 男女平等推進センター総合相談 電話番号03-3579-2188
(仮称)板橋区子ども家庭総合支援センター開設の準備を進めています
区では、児童相談所機能と子ども家庭支援センター機能を併せ持つ「(仮称)子ども家庭総合支援センター」の設置を進めています。
施設には、来所者や機能に合わせたエリアを設けます。すべての子どもの健やかな成育を切れ目なく支援する、子ども・家庭・地域の子育て機能の総合支援拠点として、専門スタッフを設置します。
地域全体で、安心して子育てができる支援体制を構築していきます。
問い合わせ 児童相談所設置担当課 電話番号03-3579-2068
基本的な取組
- 子育てしやすく安心な環境の提供
- 「地域の子育て」支援の推進
- 特別な支援が必要な家庭への支援
「教育の板橋」を発行しています
区教育委員会では、1・4・9月に、教育に関する事業・計画などを紹介する教育広報「教育の板橋」を発行しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 教育総務課庶務係 電話番号03-3579-2603
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。