広報いたばしテキスト版(平成31年4月13日号) 4面

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1008026  更新日 2020年1月25日

印刷大きな文字で印刷

申し込み記入例

  1. 催し名・コース
  2. 郵便番号・住所
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 年齢
  5. 電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用にも住所・氏名を記入してください
※原則1から5を全て記入
※区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
※記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
※原則1人1枚
申し込み先に所在地がない場合の宛て先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)●●●課●●●係(催しの担当)

こどもの読書週間

※申し込みの明示がないものは、当日、直接会場へ。
※第3月曜・月末日休館。ただし4月30日休日は開館し5月7日火曜休館。

春のおはなし会

とき 5月4日祝日午前10時30分から11時15分
内容 絵本の読み聞かせ・工作など
対象 小学生以下
定員 25人(先着順)
ところ・問い合わせ 中央図書館 電話番号03-3967-5261

めざせ本の「おび」大賞

とき 4月23日火曜から5月30日木曜
内容 好きな本を紹介する「おび」の作成・投票
※受賞作は1年間、赤塚図書館の本の「おび」に採用。
ところ・問い合わせ 赤塚図書館 電話番号03-3939-5281

はるのおたのしみ会

とき 4月27日土曜午前10時15分から11時
ところ 清水地域センター
内容 参加型パネルシアターなど
ところ・問い合わせ 清水図書館 電話番号03-3965-9701

春のスタンプラリー

とき 4月20日土曜から5月19日日曜
内容 貸出時に配付するシールのクイズに解答
※5問正解した方に景品をプレゼント
対象 小学生以下
ところ・問い合わせ

  • 清水図書館 電話番号03-3965-9701
  • 蓮根図書館 電話番号03-3965-7351
  • 西台図書館 電話番号03-5399-1191
  • 志村図書館 電話番号03-5994-3021

バムとケロのドーナツパーティー

とき 4月27日土曜午前11時から午後0時
内容 おはなし会・工作
対象 小学生以下
定員 40人(先着順)
ところ・問い合わせ 氷川図書館 電話番号03-3961-9981

おはなしの会

とき 5月6日休日午前11時から午後0時
内容 子ども向け素話・手遊び
対象 小学生以下
定員 30人(先着順)
ところ・問い合わせ 高島平図書館 電話番号03-3939-6565

図書館祭り

とき 4月27日土曜・28日日曜、午前10時から午後5時
内容 工作・ゲームなど
対象 小学生以下
ところ・問い合わせ 東板橋図書館 電話番号03-3579-2666

としょかんクイズラリー

とき 4月23日火曜から5月12日日曜
対象 小学生以下
ところ・問い合わせ 東板橋図書館 電話番号03-3579-2666

むかしばなしおはなし会

とき 4月21日日曜午後2時から午後3時45分
内容 絵本の読み聞かせ・紙芝居・エプロンシアターなど
対象 小学3年生以下
ところ・問い合わせ 小茂根図書館 電話番号03-3554-8801

手話で話そう

とき 5月12日日曜午後2時から午後3時30分
内容 子ども向け手話体験
対象 小学生
定員 15人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 4月14日日曜朝9時から、直接または電話で、志村図書館 電話番号03-5994-3021

みんなでつくろうてづくりえほん

とき 4月13日土曜から5月12日日曜
内容 参加者が描いた絵で絵本作り
対象 小学生以下
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 4月13日土曜朝9時から、直接、成増図書館 電話番号03-3977-6078

シニアの絵本読み聞かせ講座

コース・とき(12日制)

  1. 6月6日から8月29日(8月15日を除く)の毎週木曜
  2. 9月19日から12月5日の毎週木曜

※午前10時から午後0時
内容 発声練習・選書・感情移入の方法など
対象 区内在住・在勤で、50歳以上の方
※計3回の健康診断を受診できる方
定員 各コース20人(抽選)
費用 3000円
申し込み 5月7日(必着)まで、往復はがき・Eメールで、長寿社会推進課シニア活動支援係 メールアドレスki-senior@city.itabashi.tokyo.jp
※申し込み記入例の項目と希望コース(AまたはB)、生年月日を明記。

講座説明会

とき 4月25日木曜午前10時から午後0時
※当日、直接会場へ。
※申し込みをしていない方も参加可
《いずれも》
ところ グリーンカレッジホール(志村3-32-6)
問い合わせ

  • 講座の申し込みについて…板橋区長寿社会推進課シニア活動支援係 電話番号03-3579-2376
  • 講座・説明会の内容について…(地独)東京都健康長寿医療センター研究所 電話番号03-3964-3241(内線4255)

植物観察会

とき 4月20日土曜午前10時30分から11時30分
※当日、直接会場へ。
講師 緑化教育指導員
ところ・問い合わせ 赤塚植物園 電話番号03-3975-9127〈月曜、第1・3・5火曜事務室休み〉

エコポリスセンターの催し

フリ-マーケット

とき 4月20日土曜・21日日曜、午前10時から午後1時

リサイクルワークショップ

内容・とき・費用・持ち物

  • オーガンジーを使っておしゃれな手さげ巾着…5月16日木曜・23日木曜、2日制、2000円、無地の木綿生地(14センチメートル×30センチメートル)2枚・裁縫道具
  • リール付きの革のパスケース…5月19日日曜、1000円、裁縫道具

※午後0時30分から午後3時30分
定員 各コース20人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
申し込み 4月20日(必着)まで、往復はがき(1枚1講座)で、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)
※申し込み記入例参照
※同センターホームページからも申し込み可

「板橋で見られる蝶」写真展

とき 4月20日土曜から5月31日金曜、午前9時から午後5時
内容 板橋区のちょうを調査する会が撮影・収集した写真・標本
《いずれも》
ところ・問い合わせ エコポリスセンター 電話番号03-5970-5001〈第3月曜休館〉

教育科学館の催し

A一般向け投影「地球一周星空の旅」
とき 5月3日祝日から31日金曜(14日火曜を除く)、午後3時30分
B特別投影「ふらり星空散歩」
とき 5月1日祝日・2日休日、午後3時30分
対象 小学生以上の方
Cプラネタリウムdeおはなし会「10ぴきのかえるのピクニック」
とき 5月4日祝日・5日祝日、午前10時30分から11時10分
※当日、朝9時からチケット販売。
対象 2歳以上の方(未就学児は保護者同伴)
《AからCいずれも》
費用 一般350円・高校生以下120円
※20人以上の団体(Aのみ)・65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)には割引あり
Dほしぞらであそぼ「おとめ座のはなし」
とき 5月1日祝日から29日水曜(4日祝日・5日祝日を除く)の水曜…午後2時、土曜・日曜・祝日…10時30分
E星を見る会
とき 5月11日土曜午後7時(午後6時45分開場)
内容 星空解説(プラネタリウム)・観望会(板橋区平和公園、晴天時のみ)
対象 小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
《AからEいずれも》
定員 197人(先着順)
※当日、直接会場へ。
Fプラネタリウムコンサート「カリブ海に輝く南十字星」
とき 7月13日土曜午後6時
出演 赤木りえ(フルート)・野口茜(キーボード)
対象 小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員 197人(申し込み順)
費用 1500円
申し込み 電話予約は4月13日土曜朝9時から、窓口販売は14日日曜朝9時から、教育科学館
※チケットの受取は電話予約から10日以内
《AからFいずれも》
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話番号03-3559-6561〈月曜休館。ただし4月29日祝日・5月6日休日は開館し7日火曜休館〉

区民ハイキング 三浦海岸・岩礁の道

とき 5月30日木曜
※朝6時30分にグリーンホール前集合・午後6時30分解散予定
※往復貸切バス利用
※歩行時間は2時間30分程度。日帰り温泉施設に立ち寄ります。
対象 区内在住・在勤の18歳以上で、山歩きに自信がある方
定員 42人(抽選)
費用 9000円
持ち物 昼食・飲み物・雨具など
申し込み・問い合わせ 4月24日(消印有効)まで、往復はがき(1枚2人まで)で、公益財団法人板橋区体育協会(郵便番号174-0051小豆沢3-1-1)電話番号03-5915-5568〈土曜・日曜・祝日・休日・第2月曜休み〉
※申し込み記入例の項目と性別を明記。複数で申し込む場合は全員分明記。

初心者のための登山講座

とき 6月15日土曜・16日日曜(1泊2日)
※12時40分にJR「小諸」集合・16日日曜午後4時解散予定
宿泊 安藤百福センター(長野県小諸市)
※男女別相部屋
内容 講義・荒船山登山
※歩行時間は約5時間
講師 登山家 節田重節・山口章
対象 登山靴・雨具・ザックなどをお持ちの方
定員 21人(申し込み順)
※申し込み者が14人以下の場合は中止
費用 3万2000円
※申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 植村冒険館 電話番号03-3969-7421〈月曜休館。ただし祝日、休日の場合は開館し翌日休館〉
※本事業は、民間旅行会社への委託事業です。

受動喫煙防止相談窓口を開設しました

受動喫煙防止対策に関する区民・事業者などからの問い合わせに対応するため、相談窓口を開設しています。
期間 来年3月31日火曜まで(平日、午前8時30分から午後5時)
ところ 健康推進課(区役所3階21番窓口)
問い合わせ 受動喫煙防止相談窓口 電話番号03-3579-2707

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。