広報いたばしテキスト版(令和元年10月19日号) 5面
子どもたちを守るために 児童相談所の開設に向けたシンポジウム
とき 11月30日土曜午後1時30分から午後4時30分
ところ 区立文化会館大会議室
内容 講演「児童虐待防止に向けて、地域、そして一人ひとりができること」・パネルディスカッション
※手話通訳あり
講師 認定特定非営利活動法人児童虐待防止全国ネットワーク理事 高祖常子ほか
定員 150人(申し込み順)
※生後4か月から未就学児の保育あり(定員4人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月21日月曜朝9時から、電話・Eメールで、児童相談所設置担当課 電話番号03-3579-2068 メールアドレスkk-jisosetu@city.itabashi.tokyo.jp
※申し込み記入例(4面)参照
※保育・手話通訳を希望する場合は、11月15日金曜までにお問い合わせください。
かくしゃく講座 書道・華道・茶道教室
教室・施設・ときなど
書道
- 仲町ふれあい館…12月4日・18日・来年1月15日・29日・2月5日・19日・3月4日・18日、各水曜、午前9時30分から午前11時30分
- 中台ふれあい館…12月10日・24日・来年1月14日・28日・2月11日・25日・3月10日・24日、各火曜、午前9時30分から午前11時30分
- 徳丸ふれあい館…12月5日・19日・来年1月9日・23日・2月6日・20日・3月5日・19日、各木曜、午後1時30分から午後3時30分
- 志村ふれあい館…12月2日・16日・来年1月6日・20日・2月3日・17日・3月2日・16日、各月曜、午後1時30分から午後3時30分
- 高島平ふれあい館…12月10日・24日・来年1月14日・28日・2月11日・25日・3月10日・24日、各火曜、午後1時30分から午後3時30分
華道
- 仲町ふれあい館…12月4日・18日・来年1月15日・29日・2月5日・19日・3月4日・18日、各水曜、午前9時30分から午前11時30分、池坊
- 中台ふれあい館…12月3日・17日・来年1月7日・21日・2月4日・18日・3月3日・17日、各火曜、午前9時30分から午前11時30分、池坊
- 徳丸ふれあい館…12月5日・19日・来年1月9日・23日・2月6日・20日・3月5日・19日、各木曜、午前10時から午後0時、草月流
- 志村ふれあい館…12月13日・27日・来年1月10日・24日・2月14日・28日・3月13日・27日、各金曜、午後1時30分から午後3時30分、池坊大青流
- 高島平ふれあい館…12月4日・18日・来年1月8日・15日・2月5日・19日・3月4日・18日、各水曜、午後1時30分から午後3時30分、古流松藤会
茶道
- 仲町ふれあい館…12月4日・18日・来年1月15日・29日・2月5日・19日・3月4日・18日、各水曜、午前9時30分から午前11時30分、表千家
- 徳丸ふれあい館A…12月2日・16日・来年1月6日・20日・2月3日・17日・3月2日・16日、各月曜、午前9時30分から午前11時30分、表千家
- 徳丸ふれあい館B…12月12日・26日・来年1月9日・23日・2月13日・27日・3月12日・26日、各木曜、午後2時から午後4時、江戸千家
※8日制。書道・華道は洋室で実施。
対象 区内在住で、60歳以上の方
定員 各教室・各施設20人
※徳丸ふれあい館の茶道教室は各10人(いずれも抽選)
費用・持ち物
- 書道…4800円、書道用具一式・新聞紙・雑巾
- 華道…1万円、生け花用はさみ・包み紙(新聞紙など)・雑巾・ごみ袋
- 茶道…6000円、ふくさ・扇子・懐紙・布巾
申し込み・問い合わせ 11月7日(必着)まで、往復はがき(各教室1人1施設)で、希望するふれあい館
- 仲町ふれあい館(郵便番号173-0022仲町20-5)電話番号03-3958-0163〈月曜休館〉
- 中台ふれあい館(郵便番号174-0064中台2-14-1)電話番号03-3934-2940〈月曜休館〉
- 徳丸ふれあい館(郵便番号175-0083徳丸2-12-12)電話番号03-3934-8627〈火曜休館〉
- 志村ふれあい館(郵便番号174-0056志村3-32-6)電話番号03-3960-5885〈火曜休館〉
- 高島平ふれあい館(郵便番号175-0082高島平8-29-1)電話番号03-3935-1775〈月曜休館〉
※申し込み記入例(4面)の項目と希望教室・施設名(茶道の徳丸ふれあい館はAまたはB)を明記
親子読み聞かせ講座
とき 11月12日火曜午前10時30分から午前11時30分
ところ 区立文化会館第1・2和室
講師 特定非営利活動法人朗読文化研究所理事 倉片孝恵
対象 区内在住・在勤・在学で、3歳以下のお子さんとその保護者またはこれから親になる方
定員 20組(申し込み順)
※お子さんを2人以上同伴する場合、2人目以降のお子さん(生後4か月以上)の保育あり(定員10人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 10月19日土曜朝9時から、直接または電話で、中央図書館 電話番号03-3967-5261〈第3月曜・月末日休館〉
※保育を希望する場合は、10月30日水曜までにお申し込みください。
グリーンカレッジホールの講座
韓国語体験教室
とき 11月13日・27日・12月11日・18日、各水曜、4日制、午後1時45分から午後3時30分
講師 韓国語教員 金貞淑
対象 区内在住・在勤の方
費用 1600円
鉛筆画講座
とき 11月15日から来年3月のうち10日間、各金曜、午前9時30分から午前11時30分
講師 鉛筆画家 つだなおこ
対象 区内在住・在勤で、50歳以上の方
費用 5000円
《いずれも》
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 10月19日土曜朝9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール(志村3-32-6)電話番号03-3960-7701
区民防災大学応急手当普及員講習
とき 来年2月14日金曜から16日日曜、3日制、午前9時から午後5時
ところ 災害対策室(区役所4階)
対象 区内在住の18歳以上で、区が実施する応急手当講習などの指導補助に参加できる方
※最終日に「応急手当普及員認定証」取得の試験あり
定員 30人(抽選)
申し込み・問い合わせ 12月13日(必着)まで、郵送・ファクス・Eメールで、地域防災支援課地域支援グループ 電話番号03-3579-2152 ファクス番号03-3963-0150 メールアドレスkk-chishien@city.itabashi.tokyo.jp
※申し込み記入例(4面)の項目と生年月日、性別、過去に受講した救命技能認定資格試験名、受講動機を明記。
社会福祉協議会からのご案内
再就職支援講座
とき 11月11日月曜午後1時30分から午後4時
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「人生100年時代のシニアの就活」
講師 産業カウンセラー 中村康雄
対象 50歳以上で、求職中の方
定員 80人(申し込み順)
※雇用保険受給中の方は、「雇用保険受給資格者証」をお持ちください。
申し込み・問い合わせ 10月21日月曜朝9時から、電話・Eメールで、はつらつシニアいたばし 電話番号03-5943-1300 メールアドレスactive@itabashishakyo.jp
※申し込み記入例(4面)参照
いたばし総合ボランティアセンターからのご案内
災害食の作り方とトイレの備え
とき A11月16日土曜午前10時から午後1時B30日土曜午前10時から午後0時、2日制
※ABいずれかの参加も可
内容 A講義・調理実習・試食「ポリ袋で作る災害食」B講義「災害時のトイレ対策」
講師 B防災・減災アドバイザー 菊池顕太郎
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 10月19日土曜朝9時から、電話で、いたばし総合ボランティアセンター 電話番号03-5944-4601〈月曜事務局休み。ただし11月4日休日は開局し5日火曜休み〉
朝市
板橋朝市
とき 10月20日日曜朝6時30分から
ところ 板橋宿不動通り商店街(都営三田線「板橋区役所前」下車)
目玉商品 朝採り野菜
あたたかい善意(敬称略)
区へ(8月14日から9月9日)
有限会社共済企画センター1052万5000円
坂治子1万円
いたばしプロレスリング株式会社5万円
髙橋昭1万5000円
丸豊工業株式会社代表取締役豊城勇一3万円
板橋区社会福祉協議会へ(8月9日から9月3日)
浅見ユナイテッドグループ10万円
大山福地蔵尊奉賛会10万円
平田勝5万円
里彩くるカエル倶楽部2000円
伊藤康治5万円
蓮根本町はすのみ会3968円
榎本紀子2万円
大工原辰実1万円
特定非営利活動法人環境と美化を考える会2000円
福祉の森サロン1団体2503円
タウン情報
民俗芸能公演会
とき 11月2日土曜午後3時30分から(午後3時10分開場)
ところ 新河岸小
内容 ソーラン節・荒馬踊り
出演 民族歌舞団「荒馬座」
定員 400人(先着順)
※当日、直接会場へ。
問い合わせ わかたけ第二保育園 電話番号03-3935-1354
くらしと税金展
とき 11月13日水曜・14日木曜、午前10時30分から午後4時(14日木曜は午前10時から)
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 税金の使われ方・作文・クイズ、税理士による無料相談
問い合わせ 板橋間税会事務局 電話番号03-3579-0027
板橋区民公開講座「あなたの腎臓、大丈夫ですか」
とき 11月16日土曜午前10時から午前11時40分
ところ 区立文化会館大会議室
内容 講演「慢性腎臓病を正しく知ろう」
講師 日本大学医学部附属板橋病院医師 阿部雅紀ほか
定員 200人(申し込み順)
申し込み 10月21日月曜朝9時から、ファクス・Eメールで、中外製薬株式会社 ファクス番号03-3942-2337 メールアドレスitabashi-kuminkouza@chugai-pharm.co.jp
※申し込み記入例(4面)の項目と参加人数を明記
問い合わせ 特定非営利活動法人板橋腎友さくら会・古木 電話番号090-4436-4637
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。