広報いたばしテキスト版(令和元年10月5日号) 2面
行政評価結果をお知らせします
区では、区民ニーズや社会経済状況を踏まえ、効率的・効果的な区政経営を行うため、行政評価を行っています。昨年度の施策・事務事業を対象とした行政評価の概要をお知らせします。
- 施策…板橋区基本計画2025で定めた3つの基本目標をもとに、各分野で展開する政策を実現するための方策
- 事務事業…施策の目的を達成するための具体的な手段
問い合わせ 経営改革推進課評価グループ 電話番号03-3579-2060
行政評価とは
区の施策・事務事業について、行政活動の成果に着目し、客観的な数値で表して評価・検証し、今後の行政活動の改善につなげていく取組です。「板橋区基本計画2025」のマネジメントツールとして、施策・事務事業の進行管理や、効果測定を通じた評価を行い、質の高い行政経営を図ることを目的に実施しています。評価にあたっては、板橋区行政評価委員会(学識経験者・区民)による第三者の視点も取り入れています。
行政評価の流れ
- 施策の推進、事務事業の実施【前年度4月から3月】
- 担当部署による事務事業の一次評価・二次評価、施策の一次評価【4月・5月】※「事務事業」は毎年度、「施策」は実施計画改定年度または外部評価対象年度。
- 外部評価(行政評価委員会の評価)【6月から8月】外部評価対象施策の選定、評価対象関連施設の視察、公開ヒアリングの実施、所管部署との意見交換会の実施、外部評価結果報告書の提出
- 事務事業評価・外部評価結果の報告、施策の二次評価(区の最終評価)【9月】庁議(区行政経営の最高方針・重要施策などを審議決定する政策経営会議)に統合された経営革新本部で、外部評価結果などの報告・施策の最終評価を決定※施策の二次評価は、実施計画改定年度のみ実施。
- 公表、予算・計画・定数・組織への反映【10月以降】
評価対象
施策
実施計画の改定年度ではないため、外部評価対象の施策のみ一次評価(所管部長による評価)を行いました。
※次回の施策評価は、全68施策を対象に令和3年度に実施します。
事務事業
全705事務事業のうち、評価対象434件について、各所管で評価を実施しました。
※事務諸経費などの271事務事業については、モニタリングのみを実施。
行政評価結果
施策は、実績・コストなどを記録するモニタリングを実施しました。
事務事業は、全体の9割が「順調」や「概ね順調」で進捗しており、それに対応する改善の方向性が示されました。「停滞」と評価された事務事業は、明らかとなった課題に対して、改善の方向性で示された「事業の廃止」や「事業手法の見直し」を図り、区民ニーズに適切に対応し、「東京で一番住みたくなるまち」の実現に向けて取り組んでいきます。
評価評語・改善の方向性
「評価評語」とそれに見合った「改善の方向性」を組み合わせて評価しています。
評価評語
- 順調…目標の達成に向け順調に進捗し、事業継続により目標達成が見込める状態
- 概ね順調…必ずしも上向き傾向ではないが、ある程度のレベルで進捗し、事業の継続により目標達成が期待できる状態
- 停滞…目標に対して進展していない状態
- 達成…計画どおり、または、計画より早く進捗し、目標を達成した状態
改善の方向性
- 工夫して継続
- 事業手法の見直し
- 目標値・指標の見直し
- 事業の廃止
事務事業評価結果(434件)
評価評語
件数・割合
- 順調…248件、57.1パーセント
- 概ね順調…166件、38.2パーセント
- 停滞…12件、2.8パーセント
- 達成…7件、1.6パーセント
- 未達成…1件、0.2パーセント
- 計…434件、100.0パーセント
改善の方向性
件数・割合
- 工夫して継続…317件、73.0パーセント
- 事業手法の見直し…75件、17.3パーセント
- 目標値・指標の見直し…33件、7.6パーセント
- 事業の廃止…5件、1.2パーセント
- 〔―〕…4件、0.9パーセント
- 計…434件、100.0パーセント
※四捨五入により合計が100パーセントにならない場合があります。
※単年度などの事務事業で「達成」と評価されたものは、次年度に継続しないため、「改善の方向性」を〔―〕で表示しています。
行政評価結果の活用
行政評価で指摘のあった事項は、各担当課で検討し、改善につなげていきます。評価結果を的確に、次の計画策定や予算編成などに反映させ、PDCAサイクル(計画「PLAN」→実施「DO」→評価「CHECK」→改善「ACTION」の手順を繰り返すこと)による着実な改善活動につなげていきます。
行政評価結果の全文を閲覧できます
閲覧場所 経営改革推進課(区役所4階13番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・区立各図書館・区ホームページ
※行政評価の冊子は、区政情報課(区役所1階7番窓口)で有償頒布しています。
行政評価結果にご意見をお寄せください
意見書の提出 行政評価結果に対する意見と申し込み記入例(4面)の項目を明記のうえ、直接または郵送・Eメールで、経営改革推進課評価グループ メールアドレスsk-sgyokai@city.itabashi.tokyo.jp
※提出された意見に個別の回答は行いません。
区民の視点から行政評価に参加してみませんか 行政評価委員会公募区民委員の募集
募集人数 3人程度
任期 来年3月から2年間
対象 区内在住の20歳以上で、平日昼間に区役所で行う会議(年5回程度)に出席できる方
選考 作文
申し込み 11月15日(必着)まで、作文「区政をより良くするための区民委員の役割と区とのパートナーシップ」(800から1200字程度)と、別紙に申し込み記入例(4面)の項目、性別、区の他の会議での委員歴を明記のうえ、直接または郵送・Eメールで、経営改革推進課評価グループ(区役所4階13番窓口)メールアドレスsk-sgyokai@city.itabashi.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。