広報いたばしテキスト版(令和元年11月23日号) 8面

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1014330  更新日 2020年1月30日

印刷大きな文字で印刷

申し込み記入例

  1. 催し名・コース
  2. 郵便番号・住所
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 年齢
  5. 電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用にも住所・氏名を記入してください
※原則1から5を全て記入
※区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
※記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
※原則1人1枚
申し込み先に所在地がない場合の宛て先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)●●●課●●●係(催しの担当)

植村冒険館 自然塾

スノーキャンプ

とき 来年1月5日日曜から7日火曜(2泊3日)
ところ 国立妙高青少年自然の家(新潟県妙高市)
費用 3万円

スノーシューハイク

とき 来年1月25日土曜・26日日曜(1泊2日)
ところ 高峰高原(長野県小諸市)
費用 2万5000円

《いずれも》
※朝8時に区役所正面玄関前集合・最終日午後6時解散予定
※往復貸切バス利用
対象 団体行動ができる小学4年から高校生
定員 小学生24人、中学・高校生8人(いずれも抽選)
持ち物 スキーウェア・ヘッドランプなど
※申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 植村冒険館 電話番号03-3969-7421〈月曜休館。ただし来年1月13日祝日は開館し14日火曜休館〉
※本事業は、民間旅行会社への委託事業です。

日本語スピーチ大会・日本舞踊講座に参加しませんか

A日本語スピーチ大会
とき 来年2月22日土曜午後1時から午後4時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 1人3分の発表(テーマは自由)
※日本語のレベルは問いません。
定員 30人

B日本舞踊講座
とき 来年1月31日金曜・2月7日金曜・21日金曜・22日土曜、4日制、午後2時30分から午後4時30分(最終日は午前11時から)
ところ 区立文化会館第1・2和室など
内容 日本舞踊の練習
※2月22日土曜午後2時頃から、日本語スピーチ大会のハーフタイムショーで踊りを発表します。
定員 20人

《ABいずれも》
※抽選
対象 外国籍の方(Aは区内在住・在勤・在学の方)
申し込み・問い合わせ 12月13日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(板橋区役所内)電話番号03-3579-2015 ファクス番号03-3579-2166 メールアドレスkkouryu@city.itabashi.tokyo.jp
※申し込み記入例の項目と参加内容(AまたはB)、性別、国籍、Eメールアドレス、Aは日本語学習年数、Bは学校名(学生の方)を明記。
※同財団ホームページからも申し込み可

まなぽーと成増の催し

お茶会でトークしよう

とき 12月7日土曜午後3時から午後5時
テーマ 今ハマっていること
出演 A-live connect代表 卜沢彩子、文筆家 きのコ
対象 39歳以下の方
定員 20人(先着順)
※当日、直接会場へ。

成増サークル公開教室「年越しそば打ち体験」

とき 12月22日日曜、午前10時から午前11時・午前11時から午後0時・午後1時から午後2時・午後2時から午後3時、各1回制
対象 小学生以上の方(小学3年生以下は保護者同伴)
定員 各回6人(申し込み順)
費用 720円
持ち物 エプロン・バンダナ・タオル・持ち帰り用容器
ところ・申し込み・問い合わせ 11月25日月曜朝9時から、電話・Eメールで、まなぽーと成増 メールアドレスnsyakyo@city.itabashi.tokyo.jp
※申し込み記入例の項目と希望時間を明記

《いずれも》
ところ・問い合わせ まなぽーと成増 電話番号03-3975-9706〈第3月曜休館〉

教育科学館の催し

A一般向け投影「すいせいと流星群」
とき 12月1日日曜から28日土曜(14日土曜・21日土曜・22日日曜を除く)、午後3時30分

B特別投影「クリスマスの星空」
とき 12月21日土曜・22日日曜、午後3時30分
対象 小学5年生以上の方

Cプラネタリウムdeおはなし会「ばすくんのくりすます」
とき 12月21日土曜・22日日曜、午前10時30分から午前11時10分
※当日、朝9時からチケット販売
対象 2歳以上の方(未就学児は保護者同伴)

《AからCいずれも》
費用 一般350円・高校生以下120円
※20人以上の団体(Aのみ)・65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)には割引あり

D星を見る会
とき 12月7日土曜午後6時(午後5時45分開場)
内容 星空解説(プラネタリウム)・観望会(板橋区平和公園、晴天時のみ)
対象 小学生以上の方(小学生は保護者同伴)

Eほしぞらであそぼ「オリオン座のはなし」
とき 12月26日木曜から来年1月29日水曜
※投影時間は教育科学館ホームページをご覧ください。

《AからEいずれも》
定員 197人(先着順)
※当日、直接会場へ。

Fいたばし自由研究作品展表彰式
とき 12月8日日曜午後1時30分から午後2時30分
内容 表彰式・代表者による作品紹介
定員 100人(先着順)
※当日、直接会場へ。
※小学3年生以下は保護者同伴

Gおとなの科学教室
とき 12月21日土曜午前10時から午後2時30分
内容 とんぼ玉づくり
対象 中学生以上の方
定員 20人(抽選)
費用 2500円
申し込み 12月12日(必着)まで、往復はがき・Eメールで、教育科学館(郵便番号174-0071常盤台4-14-1)メールアドレスitakk@itbs-sem.jp
※申し込み記入例参照

《AからGいずれも》
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話番号03-3559-6561〈月曜休館。ただし来年1月13日祝日は開館し14日火曜休館〉

いたばし区民文芸 九月・十月分

歌壇 宇田川寛之 選

 われの寝顔に安らぎ覚ゆと戦時下に詠みたる母のうたの残れり 久保親二
 好き嫌いはっきりしている嫁と孫私の梅干し大好きという 鈴木みすゞ
 弟の葬儀に兄が三人も並びて見つめる白い骨壷 宮村国治
 天賞、遠き過去の一場面が歌として残されていたという感慨。四句を完了形でなく過去形にするも一案。地賞、率直に表現されていることが良い。「梅干し」という具体が効いた。人賞、たくさん兄弟が居たのだろうか。兄三人は健在なれど、年若き弟が先に逝った悲しみ。

俳壇 中村和弘 選

 草むしりきつねの孫は残しけり 北嶋仲雄
 鶏頭赤し出征の兄送りし日 金丸善信
 衣更えポニーテールの初初し 新田習作
 天賞、「狐の孫」はキツネノマゴ科の一年草。春、若葉が食用になる。他の草はむしってもこの草だけは残した。地賞、兄出征を送った日、鶏頭の鮮やかな赤とともに記憶。今も思い出す。人賞、衣服を夏の物にあらためた。その衣服ゆえポニーテールが初初しく見える。

川柳 尾藤川柳 選

 新米もさんまも食べたまだ夏日 高橋三千代
 メダル獲るよりもチケット取得難 鈴木晃
 香港の自由へ弾が撃ち込まれ 朝田明己
 天賞、地球規模の異常気象…温暖化。「新米」と「サンマ」を「食べた」という事実だけで、その怖さ、危うさを暴露。地賞、2020を迎える時事の一片。人間社会の矛盾が笑いに。人賞、これは笑えぬ現実。時事川柳は、時代を捉える目。外に目を向けた社会性の句が上位を占めたのは、時代の要請か。

《いずれも》
申し込み・問い合わせ 12月5日(必着)まで、はがきに部門(短歌・俳句・川柳の別)、作品(1人1部門1作品で未発表のもの)と必要事項(申し込み記入例参照)を明記のうえ、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(郵便番号173-0014大山東町51-1区立文化会館内)電話番号03-3579-3130
※文字は楷書で丁寧に。漢字にはふりがなも明記。
※入選した作品の他誌への投稿はご遠慮ください。

区の人口と世帯数(11月1日現在)

世帯数・人口(前月比)/うち外国人
世帯 314,727(プラス363)

  • 人口…571,509(プラス387)/28,700
  • 男…280,458(プラス226)/13,403
  • 女…291,051(プラス161)/15,297

年齢別人口
年齢・人口・構成比

  • 14歳以下…61,944(10.9パーセント)
  • 15歳から64歳…378,014(66.1パーセント)
  • 65歳以上…131,551(23.0パーセント)

※割合を表す数値の単位未満は、四捨五入しています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。