広報いたばしテキスト版(令和元年12月7日号) 4面
オペラに出演しませんか
6月21日日曜に区立文化会館大ホールで行う、オペラ「ラ・ボエーム」に合唱隊として参加しませんか。
練習日 3月11日から6月10日(4月29日・5月6日を除く)の毎週水曜・4月28日火曜・5月7日木曜、14日制、午後7時から午後9時
※6月16日火曜・18日木曜・20日土曜に通し稽古などあり
ところ グリーンホール1階ホールなど
講師 板橋区演奏家協会会員
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
定員 30人(抽選)
費用 2万5000円
※楽譜・衣装代などが別途必要。練習参加後にキャンセルした場合の払い戻しは不可。
申し込み・問い合わせ 2月18日(必着)まで、はがき・ファクスで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(郵便番号173-0014大山東町51-1区立文化会館内)電話番号03-3579-3130 ファクス番号03-3579-2276
※申し込み記入例(8面)参照
※同財団ホームページからも申し込み可
まなぽーと大原の講座
いたばし子ども・若者支援ネットワーク会議
とき 12月15日日曜午後5時から午後8時
ところ デイサービスおむすび(仲宿45-6)
※当日、直接会場へ。
内容 ひきこもりの生きづらさに関する支援活動報告・情報交換
大原サークル公開教室「英会話を楽しもう」
とき 1月19日日曜午前10時から午後0時
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(申し込み順)
ところ・申し込み 12月7日土曜朝9時から、直接または電話で、まなぽーと大原
《いずれも》
問い合わせ まなぽーと大原 電話番号03-3969-0401〈第3月曜休館〉
地域ボランティア体験講座
とき・内容・講師(4日制)
1月18日…ボランティア活動・生きがい発見(淑徳大学短期大学部教授 塩野敬祐)、様々な活動と団体の紹介(区内ボランティア団体)
1月25日…区のボランティア推進・活動支援(いたばし総合ボランティアセンター職員)、板橋の緑の魅力・保全活動(板橋区緑と公園の推進会議委員 蕪木孝)、体験実習の進め方(板橋フォーラム事務局長 飯島弘)
2月29日…高齢者とこころの病気(つかさ内科看護部長 中嶋みどり)、板橋区の水害の危険性・備え(公益財団法人市民防災研究所職員)、3月7日…輝いて行き抜く生き方づくり(ボランティアグループSV板橋会長 松本和夫)、新たな一歩とシニアライフ考(板橋フォーラム代表)
※土曜、午後1時30分から午後4時30分。このほか、1月26日日曜から2月28日金曜に3回程度、ボランティア活動体験(傾聴ボランティア・児童館など)あり。
ところ グリーンカレッジホール(志村3-32-6)
対象 区内在住・在勤で、50歳以上の方
定員 50人(抽選)
費用 1000円
※ボランティア保険未加入の方は300円が別途必要
申し込み・問い合わせ 1月8日(必着)まで、往復はがき・ファクス・Eメールで、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話番号03-3579-2376 ファクス番号03-3579-2309 メールアドレスki-senior@city.itabashi.tokyo.jp
※申し込み記入例(8面)参照
デジカメ講座ステップアップコース
とき 1月15日から2月5日の毎週水曜、4日制、午前9時30分から午前11時30分
講師 写真家 里川正広
対象 区内在住・在勤の50歳以上で、デジカメ経験者
定員 30人(申し込み順)
費用 4000円
ところ・申し込み・問い合わせ 12月7日土曜朝9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール(志村3-32-6)電話番号03-3960-7701
外国人おもてなし語学ボランティア育成講座
普段の生活の中で、街中で困っている外国人に、簡単な英語で道案内などの手助けをするためのポイントを学びます。
とき 1月18日土曜午後1時から午後4時30分
ところ グリーンホール601会議室
内容 おもてなし講座(英語日常会話レベル)
対象 都内在住・在勤・在学の15歳以上で、英検2級以上またはTOEIC500点以上相当の方
※中学生・過去に受講した方を除く。
定員 60人(抽選)
申し込み・問い合わせ 12月18日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(板橋区役所内)電話番号03-3579-2015 ファクス番号03-3579-2166 メールアドレスkkouryu@city.itabashi.tokyo.jp
※申し込み記入例(8面)の項目と性別、職業、Eメールアドレスを明記。氏名は日本語表記とローマ字表記を明記。
※同財団ホームページからも申し込み可
※受講した方は、都の「外国人おもてなし語学ボランティア」に登録されるため、申し込み時の情報を都に提供します。
※未成年の場合は、保護者の同意書が必要。
大切なわたしの心とからだを守る護身術
とき 1月18日土曜午後2時から午後4時
ところ グリーンホール504会議室
講師 特定非営利活動法人青い空CAPスペシャリスト 堤暢子ほか
対象 18歳以上の女性
定員 24人(申し込み順)
※生後4か月から未就学児の保育あり(定員6人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 12月9日月曜朝9時から、電話・Eメールで、男女社会参画課男女平等推進係 電話番号03-3579-2486 メールアドレスj-danjo@city.itabashi.tokyo.jp
※申し込み記入例(8面)参照。保育を希望する場合は、お子さんの氏名(ふりがな)・何歳何か月・性別を明記のうえ、1月6日月曜までにお申し込みください。
手話講習会
とき 令和2年4月7日から令和3年2月9日の毎週火曜、午前9時45分から午前11時45分・午後7時から午後9時、各1回制
※4月4日土曜午前10時から、ハイライフプラザで開講式あり。
ところ ハイライフプラザなど
コース・定員
- 入門コース(手話学習の初心者)…各回50人
- 実践コース(A修了程度の方)…各回40人
- 専門コース(B修了程度の方)…各回30人
- 通訳養成コース(C修了程度の方)…各回20人
対象 区内在住・在勤・在学の高校生以上(今年度中学校卒業見込の方を含む)で、通訳養成コース終了後に区登録手話通訳者の選考試験を受験できる方
選考 A抽選BからD進級試験
※1度受講したコースの再受講不可。ただし進級試験で不合格の場合は、選考によりBCの再受講可。
※テキスト代が別途必要
申し込み A2月20日BからD1月9日(いずれも必着)まで、往復はがきで、障がい者福祉課福祉係
※申し込み記入例(8面)の項目と希望時間(昼間・夜間)、生年月日、CDは再受講希望の有無を明記。
実践・専門・通訳養成コースの進級試験
とき 2月9日日曜
コース・時間
専門コース・通訳養成コース…午前9時30分から(受付は朝9時から)
実践コース…午後1時30分から(受付は午後1時から)
ところ グリーンカレッジホール(志村3-32-6)
※当日、直接会場へ。
《いずれも》
問い合わせ 障がい者福祉課福祉係 電話番号03-3579-2362 ファクス番号03-3579-2364
いざというときに困らない相続と遺言の基礎知識
とき 1月22日水曜午前10時から午後0時
内容 講義「事例解説と相続法のポイント」
講師 東京司法書士会板橋支部司法書士 天野恵理
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 40人(申し込み順)
※1人で遊べる未就学児の保育あり(定員4人、申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 12月9日月曜朝9時から、電話で、消費者センター 電話番号03-3579-2266
家事援助サービススタッフ研修
研修修了者は、要支援1・2の方を対象とした訪問型の家事援助サービス(掃除・洗濯・調理など)に従事するための資格(板橋区のみ有効)を取得できます。
とき 2月7日から21日の毎週金曜、3日制、午前10時から午後3時
ところ グリーンホール601会議室
対象 区内の訪問介護事業所で働く意欲がある方
※ヘルパーなどの有資格者を除く。
定員 40人(抽選)
申し込み・問い合わせ 12月24日火曜まで、電話で、介護保険課施設整備・事業者指定係 電話番号03-3579-2253
グリーンライフ
問い合わせ 赤塚植物園 電話番号03-3975-9127〈月曜、第1・3・5火曜事務室休み〉
※赤塚植物園では、みどりの相談を受け付けています
シモバシラ
シソ科シモバシラ属の多年草。秋に稲穂に似た白い花を咲かせます。
冬は、枯れた茎に薄い大きな花びらのような「氷の華」ができます。昨年は12月16日、一昨年は12月10日に着氷しました。氷の華ができた日は、赤塚植物園を朝8時30分に開園します。陽が当たると溶けてしまうので、早めにご来園ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。