広報いたばしテキスト版(令和元年9月21日号) 1面
10月は3R推進月間 見直そう身近な資源の活用を
緑豊かな地球環境を未来へとつなぐため、ごみを減らし、資源を大切に使う暮らしを意識して、できることから取り組みましょう。
3Rとは
- Reduce(リデュース)…食べ残しを減らしましょう
- Reuse(リユース)…繰り返し使いましょう
- Recycle(リサイクル)…資源・ごみを正しく分別しましょう
問い合わせ 資源循環推進課資源循環協働係 電話番号03-3579-2258
「かたつむりのおやくそく」を実践しよう
区では、3Rの考え方を発展・拡大させた「かたつむりのおやくそく」を合言葉に、「板橋かたつむり運動」を推進しています。
- かたづけじょうず
- たいせつにつかう
- つかいきる
- むだにしない
- りさいくる
アクション1 紙類を分別しよう
紙類は大切な資源です。新聞・雑誌・段ボールのほかに、紙パック・紙箱・紙袋・OA用紙は、資源として回収すればトイレットペーパーなどの紙製品に生まれ変わります。
※コーティング紙、金属箔、ビニール、粘着物、汚れ・においがついた紙は可燃ごみに出しましょう。
アクション2 古布・古着を分別しよう
ボタンの取れていないきれいな衣類を回収し、海外で再使用したり、工業用雑巾にリサイクルしたりしています。
回収ボックスの設置場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)、大谷口・常盤台・桜川の各地域センター、赤塚支所、熱帯環境植物館、板橋東・西の各清掃事務所、エコポリスセンター、リサイクルプラザ、まなぽーと成増
アクション3 食品ロスを減らそう
フードドライブ
フードドライブとは、家庭で余っている食品などを持ち寄り、福祉団体・施設などに提供する活動です。
とき・ところ・賞味期限
- 9月26日木曜…蓮根地域センター、12月1日日曜以降
- 10月1日火曜から3日木曜…イベントスクエア(区役所1階)、12月1日日曜以降
- 10月31日木曜…富士見地域センター、来年1月1日祝日以降
- 11月7日木曜…高島平地域センター、来年1月1日祝日以降
- 来年1月31日金曜…常盤台地域センター、来年4月1日水曜以降
- 来年2月6日木曜
- 7日金曜…赤塚支所1階ギャラリー、来年4月1日水曜以降
※ACからEG午前9時30分から午後3時30分、B午前9時から午後5時、F午前9時30分から午後4時30分。
対象 未開封(包装・外装が破損していない)で、賞味期限が明記された食品など
サルベージ・パーティ(商標登録マーク)
家庭で使いきれない食材を持ち寄り、シェフとメニューを考案・調理し、食材を使いきるヒントを学びます。
とき 10月16日水曜午前11時から午後2時
ところ 仲町地域センター
講師 一般社団法人フードサルベージ代表理事 平井巧、Foodist Link株式会社代表 高田大雅
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 20人(抽選)
費用 230円
持ち物 エプロン・三角巾・手拭き・家庭で使いきれない食材1品
申し込み 10月9日水曜まで、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、資源循環推進課資源循環協働係
《いずれも》
※食品・食材に条件あり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
いたばしディスコスープ
ディスコスープとは、形・大きさ・キズなどにより、廃棄されてしまう野菜類で作ったスープを、音楽を楽しみながら食べることで、食品ロスについて考えるイベントです。
とき 10月26日土曜・12月1日日曜、各1日制、午後3時30分から午後4時30分
ところ ハッピースクエア(大山町31-4)
※当日、直接会場へ。なくなり次第終了。
費用 無料
12月から来年1月 いたばしみんなの食べきりチャレンジ運動参加店舗募集
区内の食品ロスを減らすため、食べきりチャレンジ運動を行います。ぜひ、ご参加ください。
対象 区内の飲食店・小売店・宿泊施設など
取組項目(次のうちいずれか1つ以上)
- 食べきりの呼びかけ、ポスターの掲示
- 小盛・ハーフサイズ・レディースサイズなどのメニューの設定
- 利用者の要望に応じた量の調節
- ばら売り・量り売りの実施
- 閉店間際、消費・賞味期限間近の値引き販売
- その他フードシェアリングへの参加など店舗独自の活動
※参加店舗は、区ホームページで紹介します。申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
申し込みをする際の郵便料金にご注意ください
10月から、郵便料金がはがき63円・往復はがき126円に改定されます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。