広報いたばしテキスト版(令和元年9月21日号) 2面

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1014369  更新日 2020年1月30日

印刷大きな文字で印刷

公立保育所の再整備方針を策定しました

公立保育所の老朽化に対し、民営化・改築などによる再整備で保育環境の向上をめざすため、本方針を策定しました。
意見の件数 56件(24人)
全文の閲覧場所 子育て支援施設課(区役所3階22番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・区立各保育園・区立各図書館・区ホームページ
問い合わせ 子育て支援施設課計画・待機児対策係 電話番号03-3579-2493
意見の概要と区の考え方(抜粋)

公立保育所だからこそ、安心して子どもを託せ、働けるので、公立保育所の民営化には反対する。
→公立保育所の老朽化という喫緊の課題への対応と、持続可能な保育サービスの提供のために、民間活力を積極的に活用し、民営化による公立保育所の再整備を優先していく必要があります。民営化にあたっては、在園児童への影響を配慮し、合同保育を含めた引き継ぎを十分に行い、保護者の不安感の払拭に努めます。

公立保育所の民営化にあたって、保育の質が低下することのないよう、配慮すべきである。
→民営化移管先事業者は、保育士配置・人材育成・給与体系などを確認し、選定します。移管後は、運営事業者の区主催の研修への参加、保護者・運営事業者・区との三者協議会の開催、指導検査・巡回支援指導などを行い、保育の質の確保に努めます。
※パブリックコメントの募集に際し、意見をお寄せいただきありがとうございました。

待ち時間などの窓口情報をインターネットで確認できます

9月下旬から10月中旬は、区役所の窓口の混雑が予想されます。インターネットから各窓口の混雑予想を確認できます。
ぜひ、来庁日の目安にしてください。

区ホームページで確認

  • 混雑予想カレンダー…事前に各窓口の混雑予想を表示
  • リアルタイム混雑状況…各窓口の混雑状況をリアルタイムで表示

受付後に番号札・窓口案内書の二次元コードで確認

受付番号状況…お待ちの窓口で何人待ちになっているか呼出状況を表示

《いずれも》
対象窓口 戸籍住民課・子ども政策課子どもの手当医療係(いずれも区役所1階)、国保年金課・長寿社会推進課・介護保険課・後期高齢医療制度課・個人番号カード申請窓口(いずれも区役所2階)
問い合わせ 戸籍住民課管理係 電話番号03-3579-2201

羽田空港の新飛行経路の運用開始・飛行検査の実施

国は、来年3月29日日曜から、羽田空港の新飛行経路(板橋区上空を着陸機が飛行するルート)の運用を開始し、国際線を増便すると発表しました。
運用に先立ち、航空保安施設などの機能確認のため、12月下旬までの午前6時から午前8時に、検査機による飛行検査が行われます。また、来年1月下旬以降、民間航空機による試験飛行が予定されています。
※詳しくは、国土交通省ホームページをご覧ください。
問い合わせ 国土交通省航空局 電話番号0570-001-160(平日、午前9時30分から午後7時)、板橋区環境政策課生活環境保全係 電話番号03-3579-2594、板橋区都市計画課交通政策担当係 電話番号03-3579-2548

介護保険区分支給限度基準額が変わります

10月から、消費増税に伴い、区分支給限度基準額が変わります。
区分支給限度基準額とは、介護保険・総合事業の各サービスを負担割合に応じて利用できる上限額のことで、要介護度によって異なります。
※在宅サービス(一部対象外)に適用されるもので、施設サービス・居宅療養管理指導などには適用されません。また、各サービス単位数も変わるため、利用者の負担額が増える場合があります。詳しくは、ご利用のサービス事業者にお問い合わせください。
なお、被保険者証に記載されている区分支給限度基準額(単位数で表示)は、下記を参考に読み替えてください。

1か月の区分支給限度基準額

区分・基準額

  • 要支援1…5万320円(5032)
  • 要支援2…10万5310円(1万531)
  • 要介護1…16万7650円(1万6765)
  • 要介護2…19万7050円(1万9705)
  • 要介護3…27万480円(2万7048)
  • 要介護4…30万9380円(3万938)
  • 要介護5…36万2170円(3万6217)

※()内はサービス単位数
問い合わせ 介護保険課給付係 電話番号03-3579-2356

コミュニティバス「りんりん号」の運賃が変わります

10月から、消費増税に伴い、コミュニティバス「りんりん号」の運賃が、ICカード・現金いずれもおとな220円・子ども(小学生)110円に変わります。
問い合わせ 国際興業株式会社志村営業所 電話番号03-3966-2247、板橋区都市計画課交通政策担当係 電話番号03-3579-2548

文化芸術振興・多文化共生調査にご協力ください

この調査は、区民のみなさんの文化芸術・多文化共生に関する意識・意向などを明らかにし、次期計画の策定の基礎資料となります。調査票を9月20日にお送りしましたので、お手元に届いた場合は、ご協力をお願いします。
対象 住民基本台帳から無作為に抽出した満18歳以上の区民7000人
回答方法 調査票に記入し返送
問い合わせ 文化・国際交流課文化・国際交流係 電話番号03-3579-2018

土地建物の調査・測量・境界などの無料相談会

10月1日は「法の日」です。これに合わせ、土地建物の調査・測量・境界問題・不動産の表示登記の相談に応じます。
とき 10月3日木曜午前10時から午後4時
ところ グリーンホール504会議室
※当日、直接会場へ。
問い合わせ 東京土地家屋調査士会板橋支部・吉田 電話番号03-5399-4386、板橋区区民相談室 電話番号03-3579-2288

事業と暮らしの無料相談会

とき 10月12日土曜午後0時30分から午後4時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 日常生活・勤務先での問題、企業・商店を営む方の問題の相談
相談員 弁護士・司法書士・税理士・社会保険労務士・行政書士・不動産鑑定士・土地家屋調査士・建築士・マンション管理士・弁理士・中小企業診断士
対象 区内在住・在勤の方、区内事業者
定員 70人(申し込み順)
申し込み 9月30日月曜から10月11日金曜に、電話で、東京パブリック法律事務所
問い合わせ 同事務所 電話番号03-5979-2920(平日、午前10時から午後4時)、板橋区区民相談室 電話番号03-3579-2288

求人対策セミナー

とき 10月16日水曜午後2時から午後4時
ところ 教育支援センター(区役所6階)
内容 講義「自社サイトを活用した採用活動」
講師 株式会社マックス・ストーン代表取締役社長 飯岡直樹
対象 企業経営者・人事担当者など
定員 40人(申し込み順)
※申し込み方法など詳しくは、公益財団法人板橋区産業振興公社ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同公社 電話番号03-3579-2191

企業活性化センターからのお知らせ

いたばし起業塾

とき 10月16日水曜午後6時から午後8時
ところ 企業活性化センター
内容 入退室管理を開発した社長の起業体験談など
講師 株式会社フォトシンス代表取締役 河瀬航大

スタートアップ・オフィス入居者募集

募集人数 4人
対象 創業予定または創業3年以内で、オフィス利用後、引き続き区内で事業を行う意思がある方
※入居は審査のうえ決定

《いずれも》
※費用・申し込み方法など詳しくは、企業活性化センターホームページをご覧ください。
問い合わせ 同センター 電話番号03-5914-3145

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。