広報いたばしテキスト版(令和元年9月21日号) 6面
9月21日は世界アルツハイマーデー もっと知ろう認知症
認知症は、誰でもかかる可能性のある病気です。この機会に、認知症について学び、理解を深めて、全ての人が支え合いながら、認知症になっても希望をもって暮らせる地域を作りましょう。
問い合わせ おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話番号03-5970-1121
認知症とは
認知症は、様々な原因で脳の細胞が損傷したり、働きが悪くなったりすることで、認知機能(記憶する・言葉を使う・計算するなどの頭の働き)が低下し、生活に支障が出る状態を言います。
周りの方の協力が必要です
認知症になっても全てのことができなくなるわけではありません。できることに目を向け、その人が自分らしく暮らせるために、家族・地域の方などが協力し合うことが必要です。
困ったときは相談しましょう
認知症の症状は、誰もが同じではなく、進行状態や元々の性格などによって異なります。
一人ひとりの症状が違うからこそ、家族はどうしていいのか迷ったり、苛立ってしまったりします。
不安を抱え込まずに、講座・家族会などを利用したり、各おとしより相談センターに相談したりしましょう。
様々な情報を集めましょう
ようこそ いたばし認知症カフェ
区内の認知症カフェの情報をまとめた「ようこそ いたばし認知症カフェ(令和元年度版)」を発行しました。認知症カフェは、本人・家族・地域の方など、どなたでも安心してくつろぎながら、介護・医療の専門職の方と一緒に認知症について学び合う、地域づくりの拠点です。
認知症ケアパス
認知症の進行に合わせた様々なサービスをまとめた「認知症ケアパス(令和元年度版)」を発行しました。
《いずれも》
配布場所 おとしより保健福祉センター・各おとしより相談センター・長寿社会推進課(区役所2階16番窓口)・各健康福祉センター・区ホームページ
区立各図書館の認知症コーナーをご利用ください
世界アルツハイマーデーに合わせて、認知症の情報誌・書籍などを集めたコーナーを設けます。
※詳しくは、区ホームページをご覧ください。
「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」で確認してみましょう
チェック項目
財布や鍵など、物を置いた場所がわからなくなることがありますか
まったくない…1点・ときどきある…2点・頻繁にある…3点・いつもそうだ…4点
5分前に聞いた話を思い出せないことがありますか
まったくない…1点・ときどきある…2点・頻繁にある…3点・いつもそうだ…4点
周りの人から「いつも同じ事を聞く」などのもの忘れがあると言われますか
まったくない…1点・ときどきある…2点・頻繁にある…3点・いつもそうだ…4点
今日が何月何日かわからないときがありますか
まったくない…1点・ときどきある…2点・頻繁にある…3点・いつもそうだ…4点
言おうとしている言葉が、すぐに出てこないことがありますか
まったくない…1点・ときどきある…2点・頻繁にある…3点・いつもそうだ…4点
貯金の出し入れや、家賃や公共料金の支払いは一人でできますか
問題なくできる…1点・だいたいできる…2点・あまりできない…3点・できない…4点
一人で買い物に行けますか
問題なくできる…1点・だいたいできる…2点・あまりできない…3点・できない…4点
バスや電車、自家用車などを使って一人で外出できますか
問題なくできる…1点・だいたいできる…2点・あまりできない…3点・できない…4点
自分で掃除機やほうきを使って掃除ができますか
問題なくできる…1点・だいたいできる…2点・あまりできない…3点・できない…4点
電話番号を調べて、電話をかけることができますか
問題なくできる…1点・だいたいできる…2点・あまりできない…3点・できない…4点
20点以上の場合は認知機能や社会生活に支障が出ている可能性があります。近くの医療機関・相談機関に相談してみましょう。
※このチェックリストの結果はあくまでもおおよその目安で医学的診断に代わるものではありません。認知症の診断には医療機関での受診が必要です。
※身体機能が低下している場合は点数が高くなる可能性があります。〈出典:東京都福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課「知って安心認知症」(平成30年12月発行)〉
認知症高齢者探索サービス「探せるナビ」の利用料が変わります
10月から、消費増税に伴い、認知症の方の家族を対象としたGPSによる位置情報検索サービス「探せるナビ」の利用料が、月額800円に変わります。
※生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付の受給世帯は無料
認知症を予防したい方・認知症の方や家族をサポートします
認知症講演会
とき 10月24日木曜午後2時から午後3時30分
ところ グリーンカレッジホール(志村3-32-6)
内容 講演「認知症の基礎知識・予防」
講師 もの忘れ相談医 森川すいめい
対象 区内在住・在勤の方
定員 80人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 9月24日火曜朝9時から、電話で、清水おとしより相談センター 電話番号03-3558-6500
医師によるもの忘れ相談
とき・ところ・申し込み電話(各1日制)
- 10月7日月曜…舟渡ホール※申し込みは舟渡おとしより相談センター 電話番号03-3969-3136
- 10月10日木曜…板橋区役所(2階15番窓口)※申し込みは仲宿おとしより相談センター 電話番号03-5944-4611
- 10月18日金曜…清水おとしより相談センター 電話番号03-3558-6500
- 10月21日月曜…徳丸おとしより相談センター 電話番号03-5921-1060
- 10月25日金曜…常盤台おとしより相談センター 電話番号03-5398-8651
※午後1時20分から・午後2時から。
対象 区内在住の65歳以上で、もの忘れが気になる方・その家族
※もの忘れで医療機関にかかっていない方
定員 各日2人(初めての方を優先)
申し込み・問い合わせ 電話で、希望会場を担当するおとしより相談センター
認知症の方を介護する家族のための講座
とき・内容・講師(各1日制)
- 10月17日木曜…講義「認知症の理解と家族の心がけ」板橋区役所前診療所医師 鈴木陽一
- 10月24日木曜…交流会「みんなの介護ワンポイント」若年性認知症家族会彩星の会代表 森義弘
※午後2時から午後4時
ところ グリーンホールA601B504会議室
対象 区内在住・在勤で、認知症の方を介護している家族または介護に関わる方
定員 各日40人(申し込み順)
申し込み 9月24日火曜朝9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係
認知症の方を介護する家族のための交流会
とき・ところ・会名称(各1日制)
- 10月2日水曜・11月6日水曜…成増アクトホール(きずな)
- 10月3日木曜・11月7日木曜…グリーンホール502会議室※11月7日木曜は503会議室(板橋地区)
- 10月8日火曜・11月19日火曜…志村坂上地域センター(志村地区)
- 10月9日水曜・11月13日水曜…おとしより保健福祉センター(男性家族交流会)
- 10月11日金曜・11月8日金曜…高島平区民館※11月8日金曜は高島平地域センター(桜の会)
- 10月16日水曜・11月20日水曜…淑徳大学短期大学部2号館(前野町6-36-8)(ひだまり)
- 10月17日木曜・11月21日木曜…きたのホール(やすらぎ)
※ABDからG午後1時30分から午後3時30分、C午後2時から午後4時。
内容 交流・情報交換
対象 認知症の方を介護している家族
※定員など詳しくは、お問い合わせください。
申し込み 9月24日火曜朝9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。