広報いたばしテキスト版(令和元年9月28日号) 1面
10月はいたばしパパ月間
パパの思いやりが家族を笑顔に
区では、男性の家事・育児参加を推進するため、10月を「いたばしパパ月間」とし、セミナー・パネル展示などを行います。この機会に、職場や家庭での意識を見直してみませんか。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話番号03-3579-2486
男性の家事・育児参加の現状
スウェーデンが201分、アメリカが173分、フランスが150分、日本は83分。これは「6歳未満の子どもを持つ男性の1日あたりの家事・育児時間」の数値で、日本は他の主要国と比較しても低い水準にとどまっています(平成28年調査)。
一方で、積極的に家事・育児に参加したいと考える男性は増えており、「希望と現実のギャップ」が生じています。
男性が家事・育児に参加すると良いことがたくさん
夫婦が協力して家事・育児に関わり、悩みを共有できれば、パートナー(妻)の産後うつの防止などにつながります。また、出産後に夫婦仲が悪化する「産後クライシス」を防ぐこともできます。
家事・育児の経験は、仕事でのマネジメント力の向上や、視野の拡大にも役立ちます。また、夫婦の連帯感は子どもに安心感を与えます。
コミュニケーションを大切にしましょう
男性が家事・育児に参加しづらい要因として、職場環境(有給休暇の取りづらさ・長時間労働)や、「男は仕事」という固定観念が根強いこと、知識不足で家事・育児への参加に不安があることなどが考えられます。
仕事との関わり方や家庭での意識を急に変えるのは難しいですが、無理のない範囲で少しずつ仕事・家庭のバランスが取れるよう、職場の同僚・家族と積極的にコミュニケーションをとることが大切です。
いたばしパパを応援します
いたばしパパとは
区内在住・在勤・在学の父親またはこれから父親になる方のことです。
いたばしパパBOOKをご覧ください
「いたばしパパBOOK」では、赤ちゃんのおむつ替え・ミルクのあげ方、産前・産後のママのこと、育児休暇を取得した先輩パパのインタビューなど、男性が無理なく楽しく家事・育児に参加できるよう様々な情報を紹介しています。区ホームページからご覧になれますので、ぜひ、家族でお読みください。
いたばしパパ月間展にお越しください
男性の家事・育児参加に関するメリット・課題などを分かりやすく紹介します。ぜひ、お立ち寄りください。
とき 10月13日日曜午前10時から午後4時
ところ セブンタウン小豆沢(小豆沢3-9-5)
もっと家事・育児に参加しよう いたばしパパと家族を応援するセミナーのご案内
A頑張りすぎない子育て参加
とき 10月18日金曜午後7時から午後8時30分
内容 講義「アドラー心理学に学ぶ自立した子どもの育て方」
B会社だけではなく自分も変わる働き方改革
とき 10月23日水曜午後7時から午後8時30分
内容 講義「アドラー心理学流の働き方改革」
《ABいずれも》
ところ 人材育成センター(区役所2階)
講師 株式会社子育て支援代表取締役 熊野英一
Cコミュニケーションで産後の「ズレ」を乗り越える
とき 10月27日日曜午前10時から午後0時
ところ グリーンカレッジホール(志村3-32-6)
内容 講義「笑顔が増える家庭のコミュニケーション術」
講師 ふたり育児アドバイザー 狩野さやか
《AからCいずれも》
定員 30人(申し込み順)
※Cは生後4か月から未就学児の保育あり(定員20人、申し込み順)
申し込み 9月30日月曜朝9時から、ファクス・Eメールで、男女社会参画課男女平等推進係 ファクス番号03-3579-2345 メールアドレスj-danjo@city.itabashi.tokyo.jp
※申し込み記入例(8面)の項目と夫婦で参加する場合は配偶者の氏名、Cで保育を希望する場合はお子さんの氏名(ふりがな)・何歳何か月・性別を明記。
区政功労者を表彰します
永年にわたり、区政の伸長発展に多大な貢献をされ、10月1日火曜に区政功労者として表彰される11人の方を紹介します。受賞者の氏名・主な経歴は、次のとおりです(五十音順)。
問い合わせ 総務課総務係 電話番号03-3579-2052
いしいつとむさん(元板橋区議会議長、元板橋区議会議員 徳丸三丁目在住)
きくたじゅんいちさん(元板橋区議会議長、元板橋区議会議員 高島平二丁目在住)
こみやいさおさん(元板橋区青少年健全育成地区委員会連合会副会長、板橋区町会連合会大谷口支部長 小茂根一丁目在住)
さかもとだいたろうさん(志村交通安全協会会長、志村防火管理研究会会長 豊島区在住)
しのれんいちろうさん(板橋交通安全協会会長、板橋区町会連合会常盤台支部長 東新町一丁目在住)
しみずすすむさん(元公益社団法人東京都板橋区歯科医師会会長、元板橋区警察協力歯科医会会長 港区在住)
たなかみつおさん(元板橋消防団団長、民生委員・児童委員 中丸町在住)
つかだきよしさん(元板橋区町会連合会常盤台支部長、元上板橋三丁目町会会長 上板橋三丁目在住)
なみきみのるさん(板橋区民農園農芸指導員、元志村消防団副団長 赤塚三丁目在住)
ほかせなおきさん(元公益社団法人板橋法人会会長、元公益財団法人板橋区産業振興公社監事 常盤台一丁目在住)
やまがみよしかずさん(元法律相談員、元保健福祉オンブズマン 徳丸四丁目在住)
申し込みをする際の郵便料金にご注意ください
10月から、郵便料金がはがき63円・往復はがき126円に改定されます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。