広報いたばしテキスト版(令和2年1月25日号) 1面
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、紙面で紹介した記事は、中止・変更になる場合があります。
環境なんでも見本市
テーマはSDGs(持続可能な開発目標)
環境活動に取り組む企業・団体などが、様々な環境活動や環境に配慮した暮らし方を紹介します。この機会に、地球にやさしい生活について再確認してみませんか。
※エコポリスセンターホームページ・SNSなどで、出展者などを随時紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
開催案内
とき 2月8日土曜正午から午後4時30分・9日日曜午前10時から午後4時
ところ・問い合わせ エコポリスセンター 電話番号5970-5001〈第3月曜休館〉
SDGsとは
2015年の国連サミットで採択された2030年を年限とする国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴールから構成され、全ての国の共通目標となっています。区では、地域資源・エネルギー補完による循環共生型の社会づくりや環境教育などの取組を進めています。
体験して・学んで・考えてみよう
◆出展団体の展示・体験コーナー
様々な環境活動に取り組む約50団体の活動・成果を紹介します。リユース工作・ゲームなどに参加できます。
区立小・中学校の成果展示
板橋子ども環境大使に任命された6校による成果展示を行います。
体験コーナー
- 太陽熱温水器工作
- エコバッグにスタンプを押してマイバッグ作り
- 自転車をこぐと汚れた水がきれいな水に変化する災害時用浄水器
- 紙パックで手すきはがき作り
- 切り絵
- 木の実の工作
- エコに関する遊び
- 竹紙の折り紙
- オーガニックコットンで人形作り
- 和紙のちぎり絵
- 緑のカーテンに関するデジタル紙芝居
- 裂き織り(9日日曜のみ)
- ゆるキャラECO MAN登場 など
※内容が変更になる場合あり
◆環境クイズラリー
クイズに答えた方に景品を差し上げます(へちまたわし・お手玉・ハンドタオル・エコバッグ・文房具、先着順)。
※8日土曜は午後3時30分まで・9日日曜は午後3時まで受付
見て・さわって・感動しよう
もくもく広場
スギの積み木・絵本コーナーが登場します。のんびりと、木の香り・肌触りを楽しみましょう。
いきものふれあいコーナー
様々ないきものとふれあうことができます。
修理して使おう
現代のいかけやさん
職人が、鍋・傘・婦人靴などの修理や包丁研ぎを行います。修理したいものをお持ちください。
※午前9時30分から午後4時。有料。引き渡しが後日になる場合あり。
おもちゃの病院
動かなくなったおもちゃを修理します。修理したいおもちゃをお持ちください。
※修理部品は実費負担。引き渡しが後日になる場合あり。
手作りの食品を味わってみよう
福祉団体による野菜・パンなどの販売
LEDライトを使用して栽培した野菜、手作りのラスク・パンなどを販売します(パンは8日土曜のみ)。
特別営業 軽食喫茶「こすもす」
食事・お茶をしながら、会場で見つけたエコライフのヒントを語り合いましょう。手作りクッキーも販売します。
次回は2月8日土曜に発行します
本号は2月1日号との合併号です。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。