広報いたばしテキスト版(令和2年1月11日号) 3面

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1020095  更新日 2020年3月5日

印刷大きな文字で印刷

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、紙面で紹介した記事は、中止・変更になる場合があります。
※費用の明示のないものは無料

20歳になったら国民年金に加入しましょう

 国民年金は、年老いたとき・いざというときの生活を働いている世代で支える仕組みで、日本に住む20から59歳の方の加入が法律で義務付けられています。国民年金に加入し、保険料を納付することで、年老いたとき(老齢基礎年金)、けが・病気で障がいが残ったとき(障害基礎年金)、家族の働き手が亡くなったとき(遺族基礎年金)に年金を受給できます。ただし、必要な手続きを行わず、保険料を未納のまま放置すると、これらの年金を受給できない場合があります。
※受給要件あり

加入のお知らせ・年金手帳をお送りします

 20歳になった方には、日本年金機構から、加入のお知らせ・年金手帳をお送りします。年金手帳は、将来年金を受け取る際に必要ですので、大切に保管してください(遺族年金を受給している、または受給していた方にはお送りしません)。

保険料の納付方法

 保険料は、口座振替・納付書・クレジットカードのいずれかで納付できます。また、保険料を前納(前払い)する割引制度があります。

保険料を納付できない場合

 保険料免除制度や、学生納付特例制度があります。
※所得制限あり
※申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

《いずれも》

問い合わせ

  • 加入・免除について…板橋区国保年金課国民年金グループ 電話番号3579-2431
  • 年金制度全般・保険料の納付について…板橋年金事務所 電話番号3962-1481

令和元年分法定調書などの提出はお早めに

 源泉徴収票などの法定調書とその合計表は税務署へ、給与支払報告書は区市町村へ、いずれも1月31日金曜までにご提出ください。

税務署へ

主な提出書類

  • 給与所得の源泉徴収票
  • 退職所得の源泉徴収票
  • 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
  • 不動産の使用料等の支払調書
  • 不動産等の譲受けの対価の支払調書
  • 不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書
  • 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表

提出先・問い合わせ 板橋税務署(大山東町35-1)電話番号3962-4151
※e-Tax(国税電子申告・納税システム)からも提出可

区市町村へ

提出書類 給与支払報告書(総括表・個人別明細書)
提出先・問い合わせ 課税課課税第一から四グループ(区役所3階12番窓口)電話番号3579-2101
※eLTAX(地方税ポータルシステム)からも提出可

受動喫煙対策講習会

とき 2月4日火曜午後2時から午後3時30分
ところ 板橋区保健所
内容 講義「4月から全面施行の東京都受動喫煙防止条例などに必要な対策」
講師 都職員ほか
対象 飲食店・事業所の施設管理者
定員 50人(先着順)
※当日、直接会場へ。
問い合わせ 健康推進課健康サービス係 電話番号3579-2313

成増ICTパソコン講座

コース・とき・内容(6日制)
初めての方向け
A2月5日・12日・19日・3月4日・11日・18日の水曜…ワード基本・歌詞入力・名刺・インターネット
B2月5日・12日・19日・26日・3月4日・11日の水曜…名刺・家計簿・インターネット
C2月8日・15日・22日・29日・3月7日・14日の土曜…エクセル基本・表計算・住所録・インターネット
D2月8日・15日・22日・3月7日・14日・21日の土曜…パソコン基本・名刺・写真・案内状
文字入力ができる方向け
E1月28日・2月4日・11日・18日・25日・3月3日の火曜…税の仕組みと計算・e-Taxで確定申告
F2月6日・13日・20日・27日・3月5日・12日の木曜…案内状・防災情報・カレンダー・予定表
G2月7日・14日・21日・28日・3月6日・13日の金曜…エクセル基本・住所録・差込印刷
H2月7日・14日・21日・28日・3月6日・13日の金曜…エクセル基本・住所録・家計簿・関数
I2月18日・25日・3月3日・10日・17日・24日の火曜…基礎から応用へワードをステップアップ
※ACEF午前10時から正午、BDG午後2時から午後4時、H午後7時15分から午後9時、I午後7時から午後8時50分。
対象 区内在住・在勤・在学のパソコン初心者
※Eはその他条件あり
定員 各コース10人(抽選)
費用 800円
ところ・申し込み・問い合わせ 1月18日(必着)まで、往復はがきで、まなぽーと成増(郵便番号175-0094成増1-12-4)電話番号3975-9706〈第3月曜休館〉
※申し込み記入例(8面)の項目と希望コース(第2希望まで)を明記
※締切後空きがある場合は、1月27日月曜午前9時から、直接または電話で受付(申し込み順)。

子育てのコツ教室

とき 2月13日木曜午前10時から午前11時30分
内容 講義・ロールプレイ
対象 区内在住で、5歳から小学3年生のお子さんの保護者
定員 20人(申し込み順)
※生後5か月から未就学児の保育あり(定員6人、申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 1月15日水曜午前9時30分から、電話で、子ども発達支援センター 電話番号5917-0905

グリーンホール会議室兼用保育室の優先予約(9月分)

予約の条件 501会議室と502会議室を同時利用し、501会議室を保育室として利用すること
抽選 1月20日月曜午前9時から、男女社会参画課
※抽選後、空きがある場合は1月22日水曜まで受付。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話番号3579-2486

区立文化会館・グリーンホールの利用受付

申し込み期間 1月16日木曜から20日月曜
※区立文化会館大ホールは来年2月分、それ以外は8月分。
※申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 区立文化会館 電話番号3579-2222

施設名・利用できない日

区立文化会館

大ホール
2月1日から16日・19日・21日・24日・25日・27日…全日、2月18日…午後・夜間
小ホール
8月1日・2日・8日・9日・22日・23日・25日から27日…全日、8月7日…午後・夜間
大会議室
8月21日…午後・夜間、8月22日・23日・25日から27日…全日

グリーンホール

1階ホール
8月23日…午前・午後、8月31日…全日
2階ホール
8月23日…午前・午後、8月31日…全日
601会議室
8月1日から9日・17日から31日…全日

社会福祉協議会からのご案内

傾聴講座

とき 1月31日金曜、午前10時から(入門編)・午後1時から(実践編)、各1回制
※両方の参加可
ところ グリーンホール1階ホール
定員 各回100人(申し込み順)
費用 各回300円
※両方参加500円
申し込み・問い合わせ 1月14日火曜午前9時から、電話で、板橋区社会福祉協議会 電話番号3964-0236

いたばし総合ボランティアセンターからのご案内

イベントおまつりサポーター養成講座

とき 1月28日火曜午後6時30分から午後8時30分
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「地域のイベント・まつりをサポートするボランティアの魅力など」
講師 株式会社オマツリジャパンまつりプロデューサー 加藤匠
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 1月11日土曜午前9時から、電話で、いたばし総合ボランティアセンター 電話番号5944-4601〈月曜事務局休み。ただし1月13日祝日は開局し14日火曜休み〉

公共機関だより

防災とボランティア週間イベント

とき 1月16日木曜午前9時30分から午後4時30分
ところ ハッピースクエア(大山町31-4)
内容 応急救護体験・家具固定器具などの展示・消防PRコーナーなど
問い合わせ 板橋消防署 電話番号3964-0119

タウン情報

板橋区医師会在宅医療センター療養相談室をご利用ください

ところ 高島平2-32-2-107
内容 在宅療養のための相談・支援
対象 在宅療養を行っている、またはこれから在宅療養に移行する方・その家族など
※申し込み方法など詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 板橋区医師会在宅医療センター療養相談室 電話番号5922-4711

区民公開講座「やさしく学ぼう脳卒中の対策」

とき 2月29日土曜午後2時から午後4時
ところ ホテルメトロポリタン(豊島区西池袋1-6-1)
講師 齋藤医院院長 齋藤英治ほか
定員 150人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 1月14日火曜午前9時から、はがき・ファクス・Eメールで、東京都区西北部脳卒中医療連携検討会事務局(日本大学医学部附属板橋病院医療連携センター内、郵便番号173-8610大谷口上町30-1)電話番号3972-8111 ファクス番号3972-0018 メールアドレスmed.communication@nihon-u.ac.jp
※申し込み記入例(8面)参照

区民体育大会

 申し込み方法など詳しくは、区・区体育協会ホームページ、区立各体育館にある競技要項をご覧ください。
問い合わせ スポーツ振興課管理グループ 電話番号3579-2651

ロードレース

種目

  • 10キロメートル…一般男子・女子(高校生以上)、壮年男子40歳以上
  • 5キロメートル…一般男子・女子(高校生以上)、一般男子(40歳台・50歳台・60歳以上)
  • 3キロメートル…中学生男子・女子(学年別)
  • 1.5キロメートル…小学生男子・女子(5・6年)
  • 1キロメートル…小学生男子・女子(3・4年)

※年齢は大会当日の満年齢
とき 2月9日日曜
ところ 荒川戸田橋陸上競技場外周・荒川河川敷右岸コース
定員 計600人(申し込み順)
費用 一般600円、小・中学生350円
申し込み期間 1月14日火曜から27日月曜
問い合わせ 協会・山口 電話番号090-3510-5987

区内の放射線量測定値

平日午前10時に区役所正面玄関前で測定
環境省の基準値 0.23マイクロシーベルト
日付・測定値(マイクロシーベルト/時)

  • 12月23日…0.07
  • 12月24日…0.06
  • 12月25日…0.07
  • 12月26日…0.07
  • 12月27日…0.07

問い合わせ 環境政策課生活環境保全係 電話番号3579-2594

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。