広報いたばしテキスト版(令和2年3月21日号) 1面
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください
4月6日から15日は春の全国交通安全運動
安心・安全なまちをめざして交通ルールを守ろう
交通事故のない社会にするため、一人ひとりが交通ルールを守りましょう。
問い合わせ
- 板橋警察署 電話番号3964-0110
- 志村警察署 電話番号3966-0110
- 高島平警察署 電話番号3979-0110
- 板橋区交通安全課交通安全グループ 電話番号3579-2517
重点・対策ポイント
子どもをはじめとする歩行者の安全の確保
飛び出しや路上で遊ぶことは大変危険です。歩き慣れた道でも、信号無視・横断禁止場所の横断など、ルール違反はやめましょう。
高齢運転者などの安全運転の励行
体調が優れないときは、運転を控えましょう。運転に自信がなくなった方・家族から運転が心配と言われた方は、運転免許の自主返納をお考えください。
自転車の安全利用の推進
傘差し運転やスマートフォンを操作しながらの運転は、大変危険です。ながら運転はやめ、ヘルメットの着用を心がけましょう。
二輪車の交通事故防止
二輪車の運転手は、長袖・長ズボンを着用して体の露出を減らすとともに、ヘルメット・プロテクターを着用し、カーブ手前では十分に速度を落としましょう。
自転車の安全利用を心がけよう
自転車を利用するときは、自転車安全利用五則(下記参照)や、次の交通ルール・マナーを守りましょう。
歩道のない道路では道路の左端を通行する
いつでも止まれる速さで通行しましょう。また、歩行者が多いときは、自転車から降りましょう。
歩道を走行するときは決められた部分を利用する
自転車ペイントマーク・自転車専用レーンがある歩道では、決められた範囲を通行しましょう。
「止まれ」の標識がある場所では必ず止まる
道路を渡る前に、自動車が来ないかしっかり確認しましょう。
歩行者の迷惑になりそうなときは自転車から降りて渡る
自転車横断帯がある交差点では、横断歩道ではなく自転車横断帯を通行しましょう。
自転車安全利用五則
区では、特に自転車の安全利用の推進に取り組んでいます。ルールを守り、自転車を正しく利用しましょう。
- 自転車は、車道が原則・歩道は例外(例外の対象は、12歳以下の子ども、70歳以上の高齢者、車道通行に支障がある身体障がい者、車道・交通の状況に照らして通行することがやむを得ないと認められるときなど)
- 車道は左側を通行
- 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
- 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間のライト点灯、交差点での信号遵守と一時停止・安全確認)
- 子どもはヘルメットを着用
子どもに教えたい交通ルール
4月から、小学1年生の通学が始まり、子どもだけで行動することが多くなります。通学路には、危険が多く潜んでいます。この機会に、子どもに教えられること・おとなができることを考えてみませんか。
子どもが安全に道路を歩けるようになるためには、家庭でも交通安全教育を十分に行うことが重要です。特に、道路横断時は、車両の往来が激しく注意が必要です。通学路・公園など、子どもの行動範囲を一緒に歩きながら、交通ルール・安全な歩き方を身に付けさせましょう。
安全な横断の仕方
- 青信号でも道路を渡る前には、右・左・右を確認してから横断する
- 車道への飛び出し・駐車車両の前後からの横断はしない
- 道路を横断するときは、横断禁止場所の横断や斜め横断はせず、遠回りでも必ず横断歩道・歩道橋を渡る
- 大きい車両(トラックなど)の右左折時は、車両の動きに注意する
自転車利用者は損害賠償保険・共済への加入が義務となります
4月から、都条例の改正により、自転車利用中の対人賠償事故に備える保険・共済への加入が義務となります。
対象 自転車利用者(未成年の場合はその保護者)・自転車を使用する事業者・自転車貸付業者
加入状況をご確認ください
自転車利用中の賠償責任を補償する保険・共済には、次のものなどがあります。
これらの保険などに、個人賠償責任保険が付帯されているかご確認ください。
保険・共済の例
- 自転車保険などの名称で販売されているもの
- 自動車保険・火災保険・傷害保険などの特約
- クレジットカードなどの付帯保険
- 団体保険(会社・学校などで加入募集を行う保険)
- 赤色TSマーク付帯保険(点検日から1年間有効)
赤色TSマーク付帯保険の加入費用を助成しています
区では、赤色TSマーク付帯保険の加入者に助成金を支給しています。
対象 次の両方の要件を満たす区内在住の方・区内事業者
- 区指定の自転車店で点検・整備を受けている
- 住民税・軽自動車税を滞納していない
助成金額 1台1000円
申請書の配布場所 交通安全課(区役所5階23番窓口)・区内指定自転車店
申し込み 申請書・保険加入書(コピー可)・領収書(原本)を直接または郵送で、交通安全課交通安全グループ(郵便番号173-8501)
※各地域センターでも申し込み可(直接のみ)
問い合わせ
-
条例改正について…東京都都民安全推進本部交通安全課 電話番号5388-3127
-
助成制度について…板橋区交通安全課交通安全グループ 電話番号3579-2517
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。