広報いたばしテキスト版(令和2年3月28日号) 8面
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
※費用の明示のないものは無料
65歳からの元気力測定会
とき・ところ(各1日制)
- 5月11日月曜…常盤台地域センター
- 5月12日火曜…成増アクトホール
- 5月15日金曜…小豆沢体育館
- 5月18日月曜…高島平区民館
- 5月20日水曜…仲町地域センター
※午前9時から正午
内容 元気力(生活機能)チェック、身体・体力・こうくう機能測定、個別相談など
対象 区内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方
定員 各日45人(初めての方を優先し抽選)
申し込み・問い合わせ 4月10日(消印有効)まで、はがきで、おとしより保健福祉センター介護予防係(郵便番号174-0063前野町4-16-1)電話番号5970-1117
※申し込み記入例(5面)の項目と希望日(第2希望まで)を明記
成増農業体験学校短期型講習会
とき 5月9日・16日・6月13日・7月11日・25日、各土曜、5日制
内容 農作業の技術習得
対象 区内在住の世帯
定員 10世帯(申し込み順)
費用 5000円
※申し込み方法など詳しくは、成増農業体験学校ホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ 同学校(成増4-17)電話番号3263-3826〈土曜・日曜休み〉
いたばしボランティア・市民活動フォーラム
とき 4月18日土曜午後5時30分から午後7時30分・19日日曜午前9時から午前10時、各1日制
※当日、直接会場へ。
内容 多文化共生社会の多様な教育の取組学習
※18日土曜はアフリカとのインターネット中継あり
ところ・問い合わせ まなぽーと大原 電話番号3969-0401〈第3月曜休館〉
子育て支援員養成講座(土曜コース)
とき 5月16日から7月18日(6月13日・27日を除く)の毎週土曜、午前9時30分から午後4時
※このほか、平日に2日、区立保育園で実習あり。
ところ 人材育成センター(区役所2階)など
内容 子ども・子育て家庭の現状、ボランティア論、特別に配慮を要する子どもへの対応など
講師 大学講師など
対象 保育・子育て支援に理解があり、講座修了後、区内の子育て支援施設で活動できる方(ボランティアを含む)
※胸部X線・腸内細菌検査結果を提出できる方
定員 30人(区内在住の方を優先し抽選)
費用 7000円
申し込み・問い合わせ 4月13日(消印有効)まで、往復はがきで、子ども家庭支援センター(郵便番号173-0015栄町36-1)電話番号3579-2656
※申し込み記入例(5面)の項目と生年月日、受講動機、子育て支援関係の資格の有無(有の場合はその名称)、子ども関連施設での勤務経験の有無を明記。
※本講座の修了が、ファミリーサポート援助会員などの有償活動の従事要件となります。
教育科学館の催し
一般向け投影「THE北極星」
とき 4月1日水曜から30日木曜、午後3時30分
費用 一般350円・高校生以下120円
※20人以上の団体・65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり
ほしぞらであそぼ「北斗七星のはなし」
とき 4月1日水曜から5日日曜・8日水曜から29日祝日
※投影時間は、教育科学館ホームページをご覧ください。
《いずれも》
定員 197人(先着順)
※当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話番号3559-6561〈月曜休館〉
力を合わせて環境マークを集めよう
とき 4月19日日曜午前10時15分から正午
内容 体験・参加型プログラムによる環境学習
対象 区内在住・在学の小学生とその保護者
定員 20人(申し込み順)
費用 500円
ところ・申し込み・問い合わせ 4月1日水曜午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話番号3558-5374
※同プラザホームページからも申し込み可
水墨作画教室
とき 4月20日から来年3月のうち12日間、各月曜、午前9時30分から午前11時30分
講師 板橋区美術家連盟 藤咲億桜
対象 区内在住・在勤の50歳以上で、水墨画の制作経験がある方
定員 20人(申し込み順)
費用 6000円
持ち物 筆・すずり・水入れ・水差し
ところ・申し込み・問い合わせ 3月28日土曜午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール(志村3-32-6)電話番号3960-7701
マウンテンバイクツーリング
とき 5月4日祝日から6日休日(2泊3日)
※午前8時にJR「池袋」集合・6日休日午後6時解散予定
内容 秩父鉄道「三峰口」から葛西臨海公園(約160キロメートル)のツーリング
対象 団体行動ができる中学・高校生
定員 16人(抽選)
費用 4万6000円
持ち物 雨具・寝袋など
※申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 植村冒険館 電話番号3969-7421〈月曜休館〉
※本事業は、民間旅行会社への委託事業です。
グリーンライフ
問い合わせ 赤塚植物園 電話番号3975-9127〈月曜、第1・3・5火曜事務室休み〉
※赤塚植物園では、みどりの相談を受け付けています
ラショウモンカズラ
シソ科ラショウモンカズラ属の多年草。4月頃に、30センチメートル程度の直立した茎に紫色の花を一方向に咲かせます。花は4・5センチメートルで、シソ科の中では大きく、細いつけ根から急に膨らんだ太い筒状をしています。
開花後、茎の下部からつる状の茎が長く伸び、地面につくと根を出して新しい株になります。
名前は、太い花の様子を羅生門で武将・渡辺綱が切り落とした鬼の腕に見立てて名付けられましたが、その由来からは思いもよらないほど、爽やかな芳香があります。
いたばし区民文芸 一・二月分
歌壇 宇田川寛之 選
天 手のひらに山茶花一片(ひとひら)降りてきて逢えなくなった友を思わす 久保親二
地 夫と嫁に取り付くガンを憎みおりされど変らぬ空の青さよ 古宮文子
人 飴色に使い古せし鯨尺墨痕うすれ亡き母しのぶ 和田ふみ緒
評 天賞、てのひらに降ってきた花びら一枚がきっかけとなり逢えなくなった友を思い出す。さざんかという具体が効果的。地賞、三句はちょくせつな表現だ。これだけ憎んでも空の青さは全く変わらない。人賞、作者が今でも使っている鯨尺を母も使っていたのかもしれない。あめいろが印象的。
俳壇 中村和弘 選
天 徒然につくる影絵や冬座敷 北嶋仲雄
地 補聴器を少しずらして初鏡 西島晃彦
人 初鴉マントのように降りてくる 鰐石忍
評 天賞、物思いにふけり、ふと冬の座敷で掌などで影絵をつくってみた。淋しさがにじむ。地賞、補聴器をほんの少し位置をずらした。初鏡ゆえに、である。これも新年を迎えた気分。人賞、鴉が羽根を広げすぐ近くに舞い降りた。その姿が黒いマントのよう、個性的な把握。
川柳 尾藤川柳 選
天 廃プラがドレスに化けるエコポリス 多田統一
地 今年から桜見物自費で行く 武田健治
人 ゲレンデも季節の嘘に惑わされ 岩井定雄
評 天賞、「エコポリス板橋」は環境都市宣言をし地域の誇り。身近な事象に目を向け、「今」を自らの事として捉えた視点がよい。地賞、もともと花見などは、「自費」が当然だが、あえて宣言することで「おともだち」へのふうし。人賞、温暖化は、季節にも「うそ」をつかせるよう。モノの捉え方が上手い。発表3句以外は、説明、報告になったのが惜しい。
《いずれも》
申し込み・問い合わせ 4月5日(必着)まで、はがきに部門(短歌・俳句・川柳の別)、作品(1人1部門1作品で未発表のもの)と必要事項(申し込み記入例5面参照)を明記のうえ、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(郵便番号173-0014大山東町51-1区立文化会館内)電話番号3579-3130
※文字は楷書で丁寧に。漢字にはふりがなも明記。
※入選した作品の他誌への投稿はご遠慮ください。
区の人口と世帯数(3月1日現在)
世帯数・人口(前月比)/外国人
世帯 314,304(マイナス6)
- 人口…571,122(マイナス59)/28,877
- 男…280,218(マイナス32)/13,503
- 女…290,904(マイナス27)/15,374
年齢別人口
年齢・人口・構成比
- 14歳以下…61,930(10.8パーセント)
- 15歳から64歳…377,225(66.1パーセント)
- 65歳以上…131,967(23.1パーセント)
※割合を表す数値の単位未満は、四捨五入しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。