広報いたばしテキスト版(平成30年8月11日号) 2面
水害への備えを確認しよう
台風シーズン到来
台風は、9月がピークと言われていますが、いつ発生するか分かりません。
最近では、6月28日から7月8日頃にかけて、「平成30年7月豪雨」と呼ばれる集中豪雨が発生し、西日本を中心に甚大な被害をもたらしました。
水害から自分・家族を守るためにも、事前に対策しておきましょう。
問い合わせ 防災危機管理課計画推進グループ 電話番号03-3579-2159
今すぐできる水害対策
「雨水ます」の清掃
道路の雨水ますに落ち葉・ごみが詰まると、浸水・道路冠水の原因になります。こまめに清掃しましょう。
物を置かない
水があふれる原因になるため、「雨水ます」「L型側溝」の上に、車乗り入れブロックなどを置かないようにしましょう。
家族会議などで日頃の準備を
日頃から、「板橋区洪水ハザードマップ(区ホームページ参照)」などを用いて、避難先・連絡方法などを確認しておきましょう。
地下室の浸水対策を
半地下・地下施設に水が流れ込み、水圧で扉が開かなくなることがあります。日頃から、排水施設の点検・止水板の準備をしておきましょう。
避難情報に注意しましょう
避難が必要になった場合には、区から以下の避難情報を発令します。情報収集を心がけ、発令されたときは、速やかに避難しましょう。
※身の危険を感じたときは、区からの情報を待たずに避難してください。
避難準備・高齢者等避難開始
- 高齢者・障がい者・乳幼児など、避難に時間がかかる方は避難を始めてください
避難勧告
- 避難を始めてください
避難指示(緊急)
- すぐに避難を完了してください
- 外が危険な場合は、自宅または近くの建物の2階や、がけから離れた側に避難し、屋内で安全を確保してください
土砂災害警戒情報とは
大雨により、がけ崩れの発生する危険性が高まったときに発表される気象情報です。区内にも、土砂災害警戒区域等の指定地区があります。詳しくは、都ホームページ・板橋区土砂災害ハザードマップ(区ホームページ参照)をご覧ください。
※発表された場合、土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、避難を検討してください。
自分でできる情報収集
防災・緊急情報メール配信サービス
気象庁が発表する各種気象情報などを、電子メールで配信するサービスです。
区ホームページ(板橋区気象情報)
各種気象注意情報のほか、河川の水位を映像で確認することができます。
区の放送塔からの放送
放送内容が聞き取れなかった場合は、録音された放送内容を無料で確認できる「電話応答サービス(電話番号0120-357-411)」をご利用ください。
板橋区防災・防犯情報ツイッタ―
災害時の放送塔からの放送・区ホームページなどによる情報提供を補完するために、運用しています。
テレビ・ラジオ・広報車など
災害時は、虚偽の情報が出回る可能性もあるため、正しい情報の入手に努めましょう。
土のうステーション・止水板設置工事助成制度
宅地への浸水被害を軽減するために区内各所に設置している「土のうステーション」や、住宅の出入口などに設置して外部からの浸水を防ぐ「止水板設置工事助成制度」があります。詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 工事課工務係 電話番号03-3579-2541
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。