広報いたばしテキスト版(令和2年7月18日号)1面

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1025993  更新日 2020年7月18日

印刷大きな文字で印刷

※手洗い・マスク着用・身体的距離の確保などの新しい生活様式を実践し、新型コロナウイルス感染症の再拡大を防ぎましょう。

8月は食品衛生月間

食中毒に注意しましょう

 夏場は、高温多湿で細菌が増えやすく、食中毒が起こりやすくなります。食品の衛生的な取扱を心がけ、食中毒を予防しましょう。
問い合わせ 生活衛生課食品衛生調整・板橋グループ 電話番号3579-2336

食中毒予防の3原則

細菌をつけない

 生の肉・魚・野菜には、細菌が付着していることがあり、手指・調理器具を介してほかの食品を汚染します。調理前にしっかりと手を洗い、調理器具はよく洗浄し、熱湯・塩素系漂白剤などで消毒しましょう。

細菌を増やさない

 細菌の増殖を防ぐため、生の肉・魚、要冷蔵品は短時間でも放置せず、早めに冷蔵庫に入れましょう。また、扉の開閉による冷蔵庫内の温度上昇に注意し、早めに食べきりましょう。

細菌をやっつける

 細菌は熱に弱いため、食品は十分に加熱してから食べましょう。食べ残してから時間が経ったものや、消費期限を過ぎたものは、細菌が増えている可能性があります。もったいなくても食べないようにしましょう。

テイクアウト利用時の食中毒予防

 新型コロナウイルスの影響により、テイクアウトを利用する機会が増えています。細菌は、時間の経過とともに増えるため、次のことに気を付けましょう。

  • 消費期限・保存方法などをお店に確認する
  • 食品を購入したらすぐに帰宅し、長時間持ち歩かない
  • 保冷バッグなどを利用し、高温・直射日光に注意する
  • できるだけ早めに食べる。やむを得ず後で食べる場合は、冷蔵庫で保管する

肉・レバーの生食はやめましょう

 生の肉・レバーには、腸管出血性大腸菌・カンピロバクターなどの細菌が付着していることがあります。これらの菌は、わずかな量でも口に入ると感染することがあり、鮮度がよいものほど汚染の可能性があります。生のまま刺身で食べたり、湯通し程度の半生状態で食べたりすることは危険ですので、十分に加熱してから食べましょう。

もし体調を崩したら

 食中毒の初期症状は、下痢・腹痛・おうとなど、ほかの病気と症状が似ているため、自己判断は危険です。また、食中毒を起こす細菌の中には、命に関わるもの・潜伏期間が1週間以上のもの・感染力が強いものもあるため、症状が出た場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

正しい手の洗い方

手洗い前の注意点

  • 爪は短く切りましょう
  • 時計・指輪をはずしましょう

汚れが残りやすいところ

  • 指の先・間
  • 爪の間
  • 親指の周り
  • 手首
  • 手のしわ

手の洗い方

  1. 水でよく手をぬらし、せっけんをつけてよく泡立てる
  2. 手の平と指の間をこする
  3. 手の甲と平を合わせてこする
  4. 手の平を爪の先でこする
  5. 親指をにぎってねじり洗いする
  6. 手首をつかんでねじり洗いし、泡を水で洗い流す

※手を洗えない場合は、手指消毒用アルコール製剤(アルコール濃度60から80パーセント程度)による消毒も有効です。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。