広報いたばしテキスト版(令和3年11月13日号)8面
注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
- 催し名・コース
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用にも住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に所在地がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)●●●課●●●係(催しの担当)
冬の図書館行事
冬隣り朗読の午後
とき 11月26日(金曜日)午後2時から午後3時30分
内容 板橋区朗読交流会による朗読
定員 20人
ところ・申し込み・問い合わせ 11月13日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、高島平図書館 電話3939-6565
初心者向けデータベース操作講習会
とき A12月1日(水曜日)B3日(金曜日)、各1日制、午前10時から午前11時
内容 A株式会社紀伊國屋書店・木村茉諭による講習「ジャパンナレッジLib(百科事典・辞書情報)の活用方法」B第一法規株式会社・目須田淳一による講習「D1-Law(法令・判例情報)の活用方法」
定員 AB各5人
ところ・申し込み・問い合わせ 11月13日(土曜日)午前9時から、電話で、中央図書館 電話6281-0291
文学講座「漱石 詞華集」
とき 12月5日(日曜日)午前10時から正午
ところ 下赤塚地域センター
内容 文芸・文化・教育研究家 冨田鋼一郎による講義
定員 20人
申し込み・問い合わせ 11月21日(日曜日)午前9時から、直接または電話で、赤塚図書館 電話3939-5281
講座「エドワード・ゴーリーのうろんな日曜日」
とき 12月5日(日曜日)午後2時から午後3時
内容 翻訳家・柴田元幸による講義
定員 25人
ところ・申し込み・問い合わせ 11月14日(日曜日)午前9時から、直接または電話で、小茂根図書館 電話3554-8801
オリジナル御朱印帳をつくろう
とき 12月11日(土曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 成増アートギャラリー
内容 選んだ絵柄で御朱印帳づくり
対象 中学生以上
定員 10人
費用 1冊1000円
申し込み・問い合わせ 11月13日(土曜日)午前10時から、直接または電話で、成増図書館 電話3977-6078
ハンドベルコンサート
とき 12月19日(日曜日)午後2時から午後3時
内容 ボランティアグループSV板橋による演奏
定員 20人
ところ・申し込み・問い合わせ 11月19日(金曜日)午前9時から、直接または電話で、氷川図書館 電話3961-9981
クリスマスおはなし会
とき 12月22日(水曜日)午後3時30分から午後4時15分
内容 大型絵本の読み聞かせ・工作など
対象 小学生以下のお子さんとその保護者
定員 15組
ところ・申し込み・問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291
講演会「友だち・家族に贈りたいイタリアの児童書」
とき 12月22日(水曜日)午後6時から午後7時30分
内容 イタリア文化会館図書館員によるイタリアの新しい絵本・児童書の紹介
定員 30人
ところ・申し込み・問い合わせ 12月1日(水曜日)朝午前9時から、Eメールで、中央図書館 電話6281-0291 Eメールehon@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例参照
やってみよう どうぶつしょうぎ
とき 来年1月9日(日曜日)、午後1時30分から午後2時30分・午後3時から午後4時、各1回制
内容 将棋ゲームの体験
対象 5から9歳のお子さん(未就学児は保護者同伴)
定員 各回6組
ところ・申し込み・問い合わせ 12月11日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、東板橋図書館 電話3579-2666
いずれも
注:申し込み方法の明示がないものは、当日、直接会場へ。
注:中央図書館は第2月曜日・月末日、そのほかの図書館は第3月曜日・月末日休館。
いたばしのヒトビト
区内在住 選定保存技術保持者(真田紐) 市村藤一さん
この度、選定保存技術保持者の認定を受け、大変ありがたく思っています。昔は関東にも、真田紐を製作している職人が何人かいましたが、第2次世界大戦をきっかけに、私たち家族が関東唯一の真田紐職人となりました。明治から大正に両親が導入した希少な木製織機を今でも使っており、紐幅を均一にすることはもちろん、肌触りにもこだわって製作しています。今後も、息子と一緒に、この技術を継承していけるよう頑張っていきます。
選定保存技術制度
国が文化財を保存するための伝統的な技術を「選定保存技術」として選定し、その保持者・保存団体を認定する制度。
真田紐
現在は、主に美術工芸品保存箱の箱紐として使用されており、強く丈夫なのが特徴。その起源は諸説あるが、武将・真田昌幸の甲冑などに使われた紐が語源と言われている。
まなぽーと大原の催し
戦争体験の継承
とき 11月27日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
内容 講義
講師 語部(かたりべ) 高島悦子
定員 20人(申し込み順)
申し込み 11月13日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、まなぽーと大原
大原サークル公開教室「手打ちそば体験」
とき 12月12日(日曜日)、午前10時から午前11時・午後1時30分から午後2時30分、各1回制
定員 各回6人(抽選)
費用 740円
持ち物 タオル・エプロン・バンダナ・持ち帰り用容器(長さ20センチメートル程度)2個
申し込み 11月22日(必着)まで、往復はがきで、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)
注:申し込み記入例の項目と希望の回(午前・午後)を明記
いずれも
対象 区内在住・在勤・在学の方
ところ・問い合わせ まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
赤塚植物園の催し
Aクリスマスリース作り
とき 12月4日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象 区内在住・在学の小学から高校生
費用 200円
Bケヤキの苗木で苔玉作り
とき 12月5日(日曜日)午前10時から正午
講師 園芸研究家 玉木恭介
対象 区内在住・在勤・在学の方
費用 一般2000円、65歳以上の方・障がいがある方・高校生以下1420円
ABいずれも
定員 15人(抽選)
持ち物 持ち帰り用袋
申し込み 11月25日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、赤塚植物園(郵便番号175-0092赤塚5-17-14)
注:申し込み記入例参照
C植物観察会
とき 11月20日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
注:雨天中止
講師 緑化教育指導員
定員 10人(申し込み順)
申し込み 11月14日(日曜日)午前9時から、電話(1申し込み2人まで)で、赤塚植物園
AからCいずれも
ところ・問い合わせ 同園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
エコポリスセンターの催し
お正月に飾る苔玉作り
とき 12月5日(日曜日)午前10時から正午
定員 15人
費用 2800円
持ち物 花ばさみ・エプロン
ところ・申し込み 11月22日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可
オンライン講演会「エシカルを学ぶ」
とき 12月19日(日曜日)午後1時から午後3時
注:オンライン会議システム「Zoom」を使用
講師 株式会社HASUNA代表 白木夏子
対象 18歳以上の方
定員 50人
申し込み 12月6日(月曜日)まで、エコポリスセンターホームページ
いずれも
注:区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選
問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
広報番組 魅力発信いたばしナビ
11月のテーマ「板橋区と近代日本経済の父 渋沢栄一」
視聴方法 チャンネルいたばし(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ ブランド戦略担当課 電話3579-2025
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。