広報いたばしテキスト版(令和3年12月4日号)4面
注:新型コロナウイルス感染症の影響で、記事の内容が中止・変更になる場合があります。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
- 催し名・コース
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用にも住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に所在地がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)●●●課●●●係(催しの担当)
感染防止にご協力をお願いします
新型コロナウイルス感染症の拡大防止には、みなさんの徹底した対策が不可欠です。
引き続き感染対策を徹底しましょう。
- 手洗い・マスク着用の徹底
- 身体的距離の確保
- 3密(密閉・密集・密接)の回避
発熱・呼吸器症状などがある場合
- 板橋区新型コロナ健康相談窓口 電話4216-3852(平日、午前9時から午後5時)
- 東京都発熱相談センター 電話5320-4592(24時間)
新型コロナウイルスワクチン相談窓口
- 板橋区新型コロナワクチンコールセンター 電話0120-985-252(午前9時から午後6時)
注:新型コロナワクチンの最新情報は、下記のリンクをご覧ください。
いたばし子育て広場
テーマ 乳児家庭全戸訪問事業
生まれたばかりの赤ちゃんとの生活は、喜び・期待だけでなく、気がかりなことも多くなります。発育状況の確認や育児の疑問・困りごとの相談などを目的に、健康福祉センターの保健師・助産師が、赤ちゃんが生まれた全ての家庭を訪問しています。健康診査・予防接種・子育て支援サービスなども案内しますので、ぜひ、ご相談ください。
区内在住 長岡徳恵さん
自宅に来た保健師さんに、赤ちゃんの健康相談ができました。親身に話を聞いてもらえて良かったです。
問い合わせ
健康推進課母子保健係 電話3579-2313
イヤイヤ期は順調な成長の証
2歳前後から始まるイヤイヤ期は、第1次反抗期とも呼ばれ、自我の芽生えにより自己主張が強くなる時期です。自分の主張が認められることで、安心・満足感につながるため、子どもの主張を尊重し、一度受け入れてあげることが大切です。イヤイヤ期にお困りの場合は、一緒に対応策を考えますので、気軽にご相談ください。
問い合わせ 子どもなんでも相談 電話0120-925-610(24時間)
防災スマホ教室
とき・ところ
- 1月20日(木曜日)・2月14日(月曜日)・24日(木曜日)…災害対策室(区役所4階)
- 1月27日(木曜日)…蓮根地域センター
- 2月3日(木曜日)…高島平区民館
- 2月10日(木曜日)…常盤台地域センター
注:午前10時から正午・午後2時から午後4時、各1回制。
内容 講義「初歩的な操作・災害時の情報収集方法」
対象 区内在住の方
定員 各回20人(抽選)
申し込み・問い合わせ 12月27日(必着)まで、電話・はがき・ファクス・Eメールで、地域防災支援課地域支援係 電話3579-2152 ファクス3963-0150 Eメールkk-chishien@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と希望日時(第3希望まで)を明記。スマートフォンをお持ちの場合は、種類(iPhoneまたはAndroid)・携帯電話事業者名を明記。
水彩画教室
とき 1月5日から3月のうち8日間、各水曜日、午後1時から午後3時
講師 水彩画家 土山久利
対象 区内在住・在勤で、50歳以上の初心者
定員 15人(申し込み順)
費用 5000円
ところ・申し込み・問い合わせ 12月4日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール(志村3-32-6)電話3960-7701
区民防災大学応急手当普及員講習
とき 2月11日(祝日)から13日(日曜日)、3日制、午前9時から午後5時
ところ 災害対策室(区役所4階)
対象 区内在住の18歳以上で、区が実施する応急手当講習などの指導補助に参加できる方
注:最終日に「応急手当普及員認定証」取得の試験あり
定員 15人(抽選)
申し込み・問い合わせ 12月27日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、地域防災支援課地域支援係 電話3579-2152 ファクス3963-0150 Eメールkk-chishien@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と生年月日、性別、過去に受講した救命技能認定資格試験名、受講動機を明記。
いたばし総合ボランティアセンターからのご案内
書き損じはがきの寄付を募集します
書き損じ・未使用はがきがありましたら、いたばし総合ボランティアセンターにお持ちください。いただいたはがきは、福祉事業に活用します。
問い合わせ 同センター 電話5944-4601〈月曜日事務局休み〉
グリーンライフ
マンリョウ
サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。しわしわの葉と地面近くで実る小さな赤い実が特徴です。たわわに実をつける姿をお金が貯まる様子に例えて、マンリョウ(万両)と名付けられました。名前がめでたいため、センリョウ(千両)などとともに正月の縁起物とされています。
冬の雪の日に、マンリョウの葉の緑色・実の赤色がとても映えます。
問い合わせ
赤塚植物園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉
注:植物に関する相談を受け付けています。
広報番組 魅力発信いたばしナビ
12月のテーマ「2022板橋CityマラソンONLINE」
視聴方法 チャンネルいたばし(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ ブランド戦略担当課 電話3579-2025
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。