子育て支援情報
新たに板橋区に転入された方に対し、子育て支援施策を広く周知し、子育て家庭の不安解消や育児の負担軽減に繋げるために「子育て支援情報」を掲載しております。掲載している内容は子育て情報の一部となりますので、妊娠・育児に関する健康福祉センター事業を掲載した「板橋区に転入された方へ」や「いたばし くらしガイド」、ホームページと合わせてご覧ください。
1.子育て相談窓口
子どもなんでも相談
0歳から18歳未満の子どもと家庭に関するあらゆる相談に応じ、相談内容に応じた専門機関やサービスの紹介を行っています。
問い合わせ先
子ども家庭総合支援センター
子どもなんでも相談 0120-925-610 毎日24時間
子ども家庭総合支援センター相談窓口 5944-2373 月曜から金曜日 午前8時30分から午後5時まで
子育て出張相談
区内商業施設(2か所)にて、子育て出張相談を実施しています。オムツ替えや授乳のため、店舗内の「赤ちゃんの駅」を利用する際に、日々の子育てに関する疑問や悩みなどを気軽に相談することができます。事前申込は不要です。お買い物ついでに、お立ち寄りください。
- イオン板橋ショッピングセンター:毎週火・木曜日 午前10時から正午まで
- イオンスタイル板橋前野町:毎週火・木曜日 午後2時から午後4時まで
問い合わせ先
保育サービス課 入園相談係 3579-2452
区立児童館・保育園での育児相談
板橋区には、26の区立児童館、38の区立保育園(公設民営を含む)があります。日頃、子どもたちと接している職員が子育てに関する疑問や悩みの相談をお受けしています。また、地域の子育て情報の提供も行っています。
問い合わせ先
区立児童館:子育て支援課 子育てサービス係 3579-2475 又は各児童館へ
区立保育園:保育運営課 保育運営・給食係 3579-2483 又は各保育園へ
注:児童館・保育園の場所や連絡先は、区ホームページやいたばしくらしガイドをご覧ください。
2.子育て支援(手伝ってほしい・子どもを預けたい)
ア 育児支援ヘルパー
出産前後で、身近に家事や育児を手伝ってくれる人がいない場合、食事の下ごしらえ・買物・簡易な掃除などの家事や沐浴の補助・授乳などをする育児支援ヘルパーを派遣します。妊娠中(母子健康手帳の取得後)から3歳未満の間、利用できます。
利用日・料金:月から日曜日(年末年始を除く)午前8時から午後7時・1時間800円(午前9時~午後5時以外の時間帯や土・日曜日、祝日は1時間900円)
注:事前登録が必要
注:利用申込は、子育てサポート 5944-2381へ
イ ショートステイ・トワイライトステイ
保護者が病気や出産などで一時的にお子さんの面倒をみることができない場合、区が委託する児童養護施設(2歳から12歳)、または乳児院(生後43日から2歳未満)・協力家庭(生後43日から18歳未満)でお預かりします。
注:利用申込は子育てサポート5944-2381へ
ショートステイ 年間14日以内
利用料金 宿泊2,500円 日帰り1,500円(食事付き)
トワイライトステイ(2歳から12歳)年間30日以内
利用時間 午後4時から午後10時 利用料金 1日900日(夕食付き)
ウ ファミリー・サポート・センター
幼稚園・保育園などへの送迎や短時間の預かりを行う区民同士の会員制による育児の相互援助事業です。生後43日から12歳未満(小学校6年生の3月31日まで)の間、利用できます。
利用日・料金 :月曜から金曜日 午前9時から午後5時・1時間800円(左記以外の曜日・時間は1時間900円)
注:事前登録が必要
注:利用申込は、子育てサポート 5944-2381へ
(アからウ問い合わせ先)子ども家庭総合支援センター 子育てサポート 5944-2381
エ すくすくカード
子育て家庭を応援するため、3歳未満の乳幼児の保護者に対し、多様なサービスを選択して利用できる「すくすくカード」(利用券6枚)を配付しています。
問い合わせ先
子育て支援課 子育てサービス係 3579-2475
オ 病児・病後児保育
病気の回復期または回復期に至らない場合で、医療機関にかかる必要はないが保育園や幼稚園などに通園できない場合に利用できます。利用には、保育サービス課へ事前登録が必要です。
保育時間 午前8時から午後6時、料金 日額1,500円、食事代・おやつ代実費(上限500円)、お迎えサービスを利用した場合はタクシー代など、その他実費
問い合わせ先
保育サービス課 入園相談係 3579-2452
カ 一時保育
保護者の育児疲れや入院、冠婚葬祭、家族の介護などの理由でお子さんを保育できない場合、保育園で一時保育を利用できます。受入可能人数や保育年齢、利用料金は各保育園によって異なります。一時保育を実施している保育園は、区ホームページでご確認ください。受入状況の確認や申込みは各施設へ直接、お願いします。
問い合わせ先
保育運営課 保育運営・給食係(区立・公設民営保育園)3579-2483
保育サービス課 民間保育第一係(私立保育園)3579-2492
保育サービス課 民間保育第二係(小規模・企業主導型保育園) 3579-2494
3.子どもとお出かけ
赤ちゃんの駅
乳幼児を抱える保護者の子育てを支援する取り組みの一環として、外出中にオムツ替えや授乳などで立ち寄ることができるように、保育園や商業施設など約180施設を「赤ちゃんの駅」に指定しています。実施場所には、「赤ちゃんの駅」フラッグ・ステッカーが掲示してあります。お気軽にご利用ください。
問い合わせ先
子育て支援課 子育てサービス係 3579-2475
子育て応援児童館CAP'S(キャップス)
主に乳幼児とその保護者を対象に、年齢に応じた集団遊びを行う「年齢別プログラム」や保護者向けの子育て応援教室など、さまざまな事業を実施しているほか、子どもと一緒に自由に遊べるスペースもあります。開館中はいつでも職員が子育てに関する悩みや相談をお受けしています。また、区や地域の子育て支援情報の提供も行っています。
開館日時 月曜から金曜日 午前9時から午後5時
問い合わせ先
子育て支援課 子育てサービス係 3579-2475
森のサロン
区と東京家政大学との協働による子育てひろばです。4歳未満のお子さんと保護者を対象に、専門スタッフによる子育てに関する相談や情報提供のほか、大学ならではの講座や、みどり豊かなキャンパスでの屋外イベントも開催しています。
利用時間 午前10時から正午、午後1時から午後4時(水曜日の午後、土曜日・日曜日、祝日、学校休校日を除く)
問い合わせ先
子育て支援課 子育てサービス係 3579-2475
森のサロン 3961-6354(直通)板橋区加賀1-18-1 東京家政大学 1号館2階 次世代育成演習室
4.子どもの手当・医療費助成
子どもの手当
お子さんがいるご家庭で、各手当の支給の要件に該当する児童の保護者に、各種子どもの手当を支給しています。それぞれの手当には所得制限があります。支給要件や必要書類など、詳しくはお問い合わせください(手当の支給開始は、原則申請日の翌月分からとなります)。
問い合わせ先
子育て支援課 子どもの手当医療係 3579-2477、赤塚支所住民サービス係 3938-5113
医療費助成
保険診療の範囲内で、自己負担となる医療費を助成しています(ひとり親家庭などの医療証は一部負担あり)。申請された方には各医療証(乳幼児・子ども・高校生・ひとり親医療証)を発行します。
問い合わせ先
子育て支援課 子どもの手当医療係 3579-2477
その他
下記のアプリや冊子などで子育て情報の発信を行っています。
いたばし子育て応援アプリ
妊娠中の方や子育て中の方を対象に、板橋区の子育て情報やイベント情報、予防接種情報、オンライン相談機能、オススメ絵本紹介などをまとめて提供するアプリを配信しています。
詳しくは下記リンク先を参照してください。
いたばし子育て情報ブック
福祉・医療・保険・教育などの子育て情報に関する支援制度や各種の相談窓口など、子育てに役立つ情報を一冊にまとめたものです。妊娠の届出をされた方に、お渡しする「母と子の保健バッグ」に入っています。
(妊娠届提出窓口:健康福祉センター・区民事務所・戸籍住民課)
ひとり親家庭サポートブック
ひとりで子育てをしているお母さん・お父さんが利用できるサービスをまとめたものです。相談窓口や子育て支援のほか、お子さんの勉強、教育についても掲載しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども政策課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2471 ファクス:03-3579-2487
子ども家庭部 子ども政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。