赤塚村役場跡/大堂/八幡神社
赤塚村役場跡
「赤塚村役場跡」は明治22年の町村制が施行され、同25年に役場が新築された場所。(施行当時の仮役場は松月院におかれていました)昭和7年に「板橋区」が誕生するまでここで村政が行われました。

大堂/八幡神社
大堂は、区内で最も古いお寺で、平安朝初期の創建といわれています。
隣接する八幡神社の創立は不明ですが、大堂が上杉謙信に焼かれたとき、火の中から本尊阿弥陀如来が出現し、八幡社傍らの古木に止まった、という記述が見られます。
ちなみに大堂のあるこの丘は、実は古墳といわれています。


より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 くらしと観光課
〒173-0004 東京都板橋区板橋二丁目65番6号 情報処理センター
電話:03-3579-2251 ファクス:03-3579-7616
産業経済部 くらしと観光課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。