平成29年度第3回庁議(第3回連絡調整会議)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007233  更新日 2020年1月25日

印刷大きな文字で印刷

庁議記録

【会議名】
平成29年度第3回庁議(第3回連絡調整会議)

【日時】
平成29年4月25日(火曜日)午前9時00分~9時30分

【場所】
災害対策本部室

【出席者】
区長、副区長、教育長、常勤監査委員、政策経営部長、技術担当部長、総務部長、防災危機管理課長(危機管理室長代理)、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、資源環境部長、都市整備部長、土木部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長、政策企画課長、経営改革推進課長、財政課長、広聴広報課長、総務課長、人事課長、赤塚支所長

【次第】

  1. 報告事項
    案件なし
  2. 連絡事項
    1. 平成29年度職員提案の募集について
    2. 行政系人事制度の改正について
    3. 平成29年度 試験関係等日程について
    4. 板橋区シルバー人材センター及びアクティブシニア就業支援センターの分室の開設並びに愛称の決定について
    5. その他

概要

区長挨拶

(1)PDCAサイクルに沿って仕事を進める中で感じた疑問・課題といった「気づき」をそのままにせず、着実な業務改善につなげてほしい。区内のある事業所では、社員が日々の業務の中で気付いたこと・改善案等をホワイトボードに書き記し、他の社員がそれに対する意見や解決策を追記する取組を行っている。そうした取組も参考に、「気づき」を常に念頭に置き、改善を追求する職場風土を作ってほしい。
(2)また、この事業所では、仕事の効率・品質への追求・セキュリティーの強靭化を別々に捉えるのではなく総合的に考えている。特に個人情報を扱う部署においては、慣れによる気のゆるみがあってはならない。決められた手順が形骸化しないよう、その意味を改めて確認し、基礎・基本を大切に仕事に臨んでほしい。
(3)「いたばしNo.1実現プラン2018」に掲げる事業が実施2年目を迎えている。各事業が締まりある良いものにできるかどうかは今年の取り組みにかかっていると考えている。各自が理念や夢、めざすビジョンをしっかりと持ち、課題解決の糸口の発見に努め、標準化・体系化・シリーズ化することで、コンサルタントや指定管理者の協力も得ながら着実に実現化へとつなげてもらいたい。計画2年目の今年は「何ができるのか・何をするべきなのか」について、今一度確認してほしい。
(4)また、自ら考え動く姿勢が重要なのは、事業の実施だけに留まらない。板橋区は地域防災計画を策定し震災等に備えているが、上司の指示を待つのではなく、職員が「自分はどう動けばいいのか・何をするべきか」を考えられる風土づくりに力を注いでほしい。
(5)19日(金曜日)に、マレーシア・クアラルンプール市長が表敬訪問された。関係職員の皆さんの丁寧な対応に感謝申し上げる。また、今年8月には区内中学生がマレーシアを訪問する予定で準備を進めている。関係職員の皆さんをはじめ、今後も交流が発展するよう尽力してもらいたい。

報告事項

案件なし

連絡事項

  1. 平成29年度職員提案の募集について
    資料配付のみ(資料1 政策経営部)
  2. 行政系人事制度の改正について
    資料配付のみ(資料2 総務部)
  3. 平成29年度 試験関係等日程について
    資料配付のみ(資料3 総務部)
  4. 板橋区シルバー人材センター及びアクティブシニア就業支援センターの分室の開設並びに愛称の決定について
    資料配付のみ(資料4 健康生きがい部)
  5. その他
    • 土木部長及び保健所長から、区立公園等における蚊の発生防止、それに伴うデング熱やジカ熱の感染防止対策について説明があった。
    • 総務部長から、行政系人事制度の改正について情報提供があった。
    • 次回日程 平成29年5月2日(火曜日)午前9時00分~

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。