平成29年度第3回庁議(本部会議:健康づくり21計画推進本部)
庁議記録
【会議名】
平成29年度第3回庁議(本部会議:板橋区健康づくり21計画推進本部)
【日時】
平成29年4月25日(火曜日)午前9時30分~10時15分
【場所】
災害対策本部室
【出席者】
区長、副区長、教育長、政策経営部長、技術担当部長、総務部長、危機管理室長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、資源環境部長、都市整備部長、土木部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、選挙管理委員会事務局長、 監査委員事務局長、区議会事務局長
【関係課長】
健康推進課長
【次第】
- 審議事項
- いたばし健康プランの中間評価及び後期行動計画策定における基本方針について
- 報告事項
- 板橋区国民健康保険保健事業プラン2023(第二期保健事業の実施計画(データヘルス計画)・第三期特定健康診査等実施計画)策定の基本方針について
概要
審議事項
(1)いたばし健康プランの中間評価及び後期行動計画策定における基本方針について
健康推進課長 説明(資料1/別紙1・別紙2)
【審議目的】
いたばし健康プランの中間評価及び後期行動計画策定に関する基本方針を決定する。
【主な意見】
- 資料1「3 いたばし健康プランの上位・関連計画との関係」について、関連する個別計画の「・・・」部分は、これから策定する計画で具体的に記載するのか。
→全容が明らかになる過程で正式に定め、可能な範囲で記載する。 - 別紙2基本方針3に「がん検診を受ける」とあるが、がん教育もこの基本方針に位置付けなくて良いのか。
→がん対策基本法に即して、後期行動計画の中でがん教育を位置付けるかは、今後検討する。 - 自殺対策の視点を加えた方がよいのではないか。
→後期行動計画の章内に取り入れ、自殺対策の計画も兼ねるものとするのか検討していく。 - 健康づくりプロジェクトについて、後期行動計画の中では更に充実させていきたいと考えているのか。
→健康ポイント制度の導入と合わせて、後期行動計画の中で検討していく。
【審議結果】
今回の指摘を踏まえ、引き続き検討を進めていく事とした。
報告事項
(1)板橋区国民健康保険保健事業プラン2023(第二期保健事業の実施計画(データ
ヘルス計画)・第三期特定健康診査等実施計画)策定の基本方針について
健康推進課長 説明(資料2/別紙1・別紙2)
板橋区国民健康保険保健事業プラン2023(第二期保健事業の実施計画(データヘルス計画)・第三期特定健康診査等実施計画)策定の基本方針について報告する。
【主な質疑応答】
- 本プランの概要はどのようなものか。
→「特定健康診査等実施計画」は事業の実施の方法と目標値を定めるもの、「データヘルス計画」はそれらを取り入れながら健康増進をはかるための事業を計画に取り入れたものである。 - データヘルス計画は広く包含されており、啓発事業等も含めてアプローチするとの理解でいいか。
→その通りである。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。