平成29年度第5回庁議(第5回連絡調整会議)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007237  更新日 2020年1月25日

印刷大きな文字で印刷

庁議記録

【会議名】
平成29年度第5回庁議(第5回連絡調整会議)

【日時】
平成29年5月9日(火曜日)午前9時00分~10時40分

【場所】
災害対策本部室

【出席者】
区長、副区長、教育長、常勤監査委員、政策経営部長、技術担当部長、総務部長、危機管理室長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、資源環境部長、都市整備部長、土木部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長、政策企画課長、経営改革推進課長、財政課長、広聴広報課長、総務課長、人事課長、赤塚支所長

【次第】

  1. 報告事項
    1. 平成28年度進行管理対象事業執行状況報告(年度末報告)について
    2. 平成29年度進行管理対象事業について
    3. 平成30年度当初予算事前協議事業の提出について
  2. 連絡事項
    1. 板橋区職員の懲戒処分の公表について
    2. さつきフェスティバルの実施について
    3. 白子川地下調節池及び石神井川取水施設の取水開始について
    4. その他

概要

区長挨拶

(1)昨日5月8日(月曜日)に、常盤台地区で区民と区長との懇談会を開催した。60名という多くの方にお集まりいただき、円滑に実施することができた。現在、[1]町会や自治会の方々からいただいた質問への回答、[2]町会や自治会の方々の日頃の活動発表、[3]区からのお知らせ、という3部構成で進めているが、さらに良い運営方法があれば、工夫を凝らして変えていきたいと考えている。引き続き皆さんの協力をお願いする。
(2)ゴールデンウィークも終わり、今年度の事業を本格化させる時期となった。各部が相互に連携を取り、広い視点から事業に取り組んでほしい。また、各種計画事業の着実な実施はもちろん、本日の議題になっている平成30年度当初予算事前協議事業も重要である。部長が中心となり、職員の皆さんと共に知恵を出し合って練り上げた施策を提案してほしい。
(3)皆さんに「石橋を叩けば渡れない」という本を紹介する。著者の西堀栄三郎氏は1957年の第一次南極観測隊の副隊長兼越冬隊長を務めた方で、株式会社東芝の研究員、日本原子力研究所の理事、日本工業技術振興協会の会長等を歴任された。彼は南極という過酷な未知の世界で遭遇した困難を、様々な創意工夫で乗り越えた。彼は著書の中で「強い願いを持ち続けていれば、必ずチャンスがやってくる。その時は躊躇なく果敢に実行することが重要である」「『人間は経験を積むために生まれてきた』という人生観を持てば、人が嫌がることも率先して実行できる」等、創造性を開発する上で大切なことを述べている。是非皆さんにも参考にしてもらいたい。
(4)事業を進めるにあたり資料作成をする機会は多くあるが、到達点に至るまでの経緯や背景が分からない資料が多く見受けられる。庁内で議論する際の資料・議会報告用の資料・区民の皆さまへ公表する資料等、場面に合わせた資料づくりを行ってほしい。
(5)これから夏に向けて暑くなるが、健康には留意するとともに、ワークライフバランスを意識し時間を有効に使って仕事の効率を高めてほしい。

報告事項

(1) 平成28年度進行管理対象事業執行状況報告(年度末報告)について
(2) 平成29年度進行管理対象事業について

政策経営部長 説明(資料1・資料2)

東京都板橋区指定事業等進行管理規定に基づき、[1]平成28年度進行管理対象事業及び指定事業の執行状況(年度末)並びに[2]平成29年度進行管理対象事業及び指定事業の選定について報告する。
〔主な発言〕
〔013〕少年自然の家八ヶ岳荘の改修
設計者に職員の素朴な疑問を積極的に投げかけ、安全面・効率面・サービスの向上といった観点から、新たな価値を生み出すよう検討を重ねてほしい。
〔061〕公園の改修

  • 板橋交通公園の整備にあたり、工事の現場事務所の設置が想定されるが、現場事務所を防災倉庫等へ転用する等を当初から検討して無駄を省いてほしい。
  • 板橋交通公園整備並びに周辺道路整備について、今後のスケジュールを知りたい。民間マンションや都営団地の完成を勘案して検討してほしい。

〔066〕東板橋公園の再整備

  • 東板橋公園・東板橋体育館の周辺を一体的に整備してほしい。また、一体化を通じて行動範囲が拡大することに鑑み、カフェの新設等も考えられるほか、「赤ちゃんの駅」「緑のカーテン」等、板橋区らしさの導入も検討してほしい。
  • 体育館の改修にあたっては、「健康な人が健康を考える“トータルヘルスプロモーション”の拠点」となるように意識して取り組んでもらいたい。
(3) 平成30年度当初予算事前協議事業の提出について

政策経営部長 説明(資料3)

平成30年度予算における新規事業及び施設維持改修事業の、事前協議事業の提出及び運営について報告する。
〔主な発言〕
若い世代に「板橋区らしさ」「板橋区の良さ」を実感してもらえる取組に期待する。

連絡事項

  1. 板橋区職員の懲戒処分の公表について
    資料配付のみ(資料4 総務部)
  2. さつきフェスティバルの実施について
    資料配付のみ(資料5 産業経済部)
  3. 白子川地下調節池及び石神井川取水施設の取水開始について
    資料配付のみ(資料6 土木部)
  4. その他
    次回日程 平成29年5月24日(水曜日)午前9時00分~

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。