平成29年度第13回庁議(第5回経営戦略会議)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007252  更新日 2020年1月25日

印刷大きな文字で印刷

庁議記録

【会議名】
平成29年度第13回庁議(第5回経営戦略会議)

【日時】
平成29年9月5日(火曜日)午前8時30分~11時10分

【場所】
災害対策本部室

【出席者】
区長、副区長、教育長、常勤監査委員、政策経営部長、技術担当部長、総務部長、危機管理室長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、資源環境部長、都市整備部長、土木部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長、政策企画課長、経営改革推進課長、財政課長、広聴広報課長、総務課長、人事課長、赤塚支所長

【次第】

  1. 審議事項
    1. 平成30年度における予算・組織・職員定数に関する基本方針について(依命通達)
    2. 平成29年度9月補正予算概要について
    3. 平成30年度当初予算フレームについて
    4. 「公共施設等の整備に関するマスタープラン」に基づく個別整備計画の更新について
    5. 板橋区ICT推進・活用計画2020について 他【板橋区ICT推進・活用本部】
      1. 板橋区ICT推進・活用計画2020 平成28年度事業進捗概況について(報告事項)
      2. 平成29年度 情報システム検討部会 検討結果について
    6. 「男女平等参画社会実現のための板橋区行動計画 いたばしアクティブプラン2020」平成28年度実施状況報告書の評価内容について【板橋区男女平等参画推進本部】
    7. 板橋区都市計画マスタープランの改定(案)について
    8. 「(仮称)板橋区子ども・若者計画」(素案)について
  2. その他

概要

区長挨拶

(1)9月4日(月曜日)に本部運営訓練・情報収集訓練等を実施した。今後も精度を上げた実践的な取組ができるよう、危機管理室を中心に検討してほしい。
(2)本日、平成30年度当初予算フレームについて審議する。比較的良好な経済状況にも関わらず、区財政状況の厳しさが明らかになっている。基本方針に沿って、職員の知恵・創意工夫・発想力をもって乗り切ってもらいたい。
(3)北京市石景山区友好交流20周年を記念し、8月28日(月曜日)~9月1日(金曜日)の5日間にわたって訪問した。学校・図書館・介護・産業・文化・スポーツ施設等を視察し、様々な分野で意見交換を行った。

  • 幼稚園から高校まで、15年間の一貫教育を行う学校を訪問した。この学校は特に芸術教育やスポーツ教育の環境が整備されており、成果をあげている。例えば油絵教室のアトリエや、書道教室、民族芸能クラブ等の活動が盛んとのことであった。
  • 図書館を訪問した際は、書道交流として大きな半紙に一筆書かせていただいた。書道には、文化交流の面において大きな可能性があると感じている。
  • 老人介護関係については、医療・リハビリ施設が併設されている老人ホームと、デイサービス・ショートステイ等の小規模多機能型介護施設を訪問した。公園には卓球台や高齢者向けの遊具が数多く設置されており、高齢者の健康に配慮した設備の充実が窺えた。
  • 北京市石景山区は新たな産業のまちとして生まれ変わる印象を受けた。他に例のない保険会社等金融機関を集積した「保険産業園」を建設したり、首都鋼鉄跡地を産業遺産として保存しながらオフィスや2022冬季オリンピック組織委員会として活用するなど、新しいまちづくりに積極果敢にチャレンジしている。
  • 政治制度や法律、文化は大きく異なるが、行政の現場は日本と共通するような課題を多く抱えており、職員の努力が成果をあげているのだと確信した。今後も様々な協力をしながら、友好関係を深めていきたい。また、今回の北京市石景山区訪問中に北朝鮮のロケット発射事件があり、当日の午前中に抗議文を確認、対応した旨を報告しておく。

(4)今夏、マレーシアへは中学生の語学研修派遣、イタリアからはボローニャ副区長の区訪問があった。対応にあたった文化・国際交流課や教育委員会の職員に感謝申し上げる。

審議事項

(1) 平成30年度における予算・組織・職員定数に関する基本方針について(依命通達)
(2) 平成29年度9月補正予算概要について
(3) 平成30年度当初予算フレームについて

政策経営部長 説明
【審議目的】
各概要を確認の上、決定する。
【主な意見】
平成30年度当初予算フレームは、基金を切り崩して歳入に充てても、現時点では60億円の不足となっている。歳出の大部を占める扶助費は義務的経費であるため削減が困難である。また、実施計画経費の中でも、施設建設事業は一度着工すると中断ができない。次期実施計画の策定にあたっては、平成31年度予算からの対応では遅いので、平成30年度予算の段階から将来の負担を勘案して検討を始めてもらいたい。
【審議結果】
原案のとおり決定する。

(4) 公共施設等の整備に関するマスタープラン」に基づく個別整備計画の更新について

技術担当部長 説明
【審議目的】
個別整備計画の更新について、現状・課題を踏まえた更新の目的、考え方及び更新手順等について審議する。
【主な意見】

  • 施設の躯体の長寿命化を図るだけでなく給排水等の設備の老朽化対策が必要である。設備の保全計画についても示してほしい。
    →設備の更新も組み込みながら建物全体の延伸・延命化に取り組んでいく。
  • 整備計画を1期・2期に分けた際に2期から1期へ移行する案件は、具体的などのようなものを想定しているのか。
    →一部の福祉施設等が計画を前倒しする必要があると想定している。
  • 遊休地や公園(地面)、遊具、橋梁についても本計画に含まれるのか。
    →個別に計画化されており実施計画の中で対応する。なお計画的に行うもののほか、日々の点検で修繕を行うもの等もある。
  • 公共施設の整備にPPP・PFIの仕組み・手法を用いることも重要である。PPP・PFIの仕組み・手法を整理し、各所管でその活用に関する認識を共有できるよう検討体制を整備してほしい。

【審議結果】
今回の提案を踏まえ、引き続き検討を進めていくこととした。

(5) 板橋区ICT推進・活用計画2020について 他【板橋区ICT推進・活用本部】
  1. 板橋区ICT推進・活用計画2020 平成28年度事業進捗概況について(報告事項)
    IT推進課長 説明
    • 板橋区ICT推進・活用計画2020の平成28年度事業進捗概況について報告があった。
    • 計35の推進施策のうち全体の63%がA評価となっており、概ね順調に事業を推進することができている。またB及びC評価の事業については、工夫、改善を加えたり、進捗状況をしっかり管理したりする中で目標を達成できるよう努めていく。
    〔主な質疑応答〕
    特になし
  2. 平成29年度 情報システム検討部会 検討結果について
    IT推進課長 説明
    【審議目的】
    平成30年度に導入・変更を検討しているICT機器・情報システム等について、情報システム検討部会における導入検討結果を報告する。
    【主な意見】
    「17 区施設Wi-Fi環境整備」について不承認の理由は何か。
    →災害時の対応のための整備はほぼ完了している。観光等の観点からのWi-Fi環境整備は設置すべき個所を改めて精査してから提案することとしたため、今回は不承認とした。
    【審議結果】
    原案のとおり承認した。
(6) 「男女平等参画社会実現のための板橋区行動計画 いたばしアクティブプラン2020」平成28年度実施状況報告書の評価内容について【板橋区男女平等参画推進本部】

男女社会参画課長 説明
【審議目的】
平成28年度実施状況報告書の評価内容について審議する。
【主な意見】

  • P16施策2-2-1「男性・女性の意識改革推進」の評価が【達成】となっているが、十分な意識改革推進がなされているか疑問である。
    →単年度で見た際には事業実績等に鑑み【達成】が適当と判断した。評価は再度事務局で検討する。
  • 性的マイノリティやLGBTに関して、区の方向性を確認したい。今後検討していく際には、男女社会参画課と教育委員会の連携を要望する。
    →現在、東京都において課長級の勉強会を立ち上げる動きがある。区によって温度差はあるが、板橋区の取組については他区の状況も見ながら本部会や幹事会で議論していく。

【審議結果】
原案のとおり決定した。

(7) 板橋区都市計画マスタープランの改定(案)について

都市計画課長 説明
【審議目的】
板橋区都市計画マスタープランの改定案を取りまとめたので、概要を報告・審議する。
【主な意見】

  • 本計画は都市づくりをエリア別に校正しているが区全体を一覧できる資料を記載してはどうか。
  • 各テーマにおける指標設定の目標値が現段階で定まっていない部分が多い。今後のしっかり検討してほしい。
  • エリア別の「都市づくりの展開方針」の記載量にばらつきがある。バランスを取る必要があるのではないか。
  • 新河岸「高島平エリア」は、これまでの工場・工業地域のイメージに加えスーパーや老人ホームのある生活者のまちという側面を持っている。この側面についても本計画内に記載してはどうか。
  • その他、文言の修正や表現の統一を図ってほしい。

【審議結果】
今回の提案を踏まえ、引き続き検討を進めることとした。

(8) 「(仮称)板橋区子ども・若者計画」(素案)について

地域教育力担当部長 説明
【審議目的】
(仮称)板橋区子ども・若者計画(素案)の内容について審議する。
【主な意見】
特になし
【審議結果】
提案のとおり大筋決定し、引き続き検討を進めていくこととした。

その他

次回日程 平成29年10月24日(火曜日)午前9時00分~

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。