平成29年度第19回庁議(第7回経営戦略・第19回連絡調整)
庁議記録
【会議名】
平成29年度第19回庁議(第7回経営戦略会議・第19回連絡調整会議)
【日時】
平成29年12月26日(火曜日)午前9時00分~9時35分
【場所】
災害対策本部室
【出席者】
区長、副区長、教育長、常勤監査委員、政策経営部長、技術担当部長、総務部長、危機管理室長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、資源環境部長、都市整備部長、土木部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長、政策企画課長、経営改革推進課長、財政課長、広聴広報課長、総務課長、人事課長、赤塚支所長
【次第】
- 審議事項
- 板橋区パークマネジメントガイドライン(骨子案)について
- 報告事項
案件なし - 連絡事項
- 「新春七草がゆの集い」の開催について
- その他
概要
区長挨拶
(1)早いもので、平成29年最後の庁議となった。庁議メンバーの皆さんには、この1年間色々なご苦労をおかけした。板橋区基本計画2025の2年目として、概ね順調に区政を進められたのではないか。部課長をはじめ、職員ひとりひとりの努力の積み重ねによるところが大きいと思っている。皆さんに感謝申し上げる。
(2)本日の庁議の議題となっている板橋区パークマネジメントガイドラインは長い期間をかけて検討してきたが、徐々に内容が良くなってきており、職員による「自分たちのまちを創る、実現していく」という強い意志を感じる。その他の計画等にも同様の傾向がみられる。職員の努力に感謝したい。
計画で示した「概念」や「理念」を、どのように「実行」に結び付けるかが鍵となる。公園を例に挙げると、「保育所としての公園活用」「障がい者による公園活用」「コミュニティでの公園活用」「観光・景観を視点とした公園活用」等の横断的な利用価値が出てきている。担当者は自らの所管だけに捉われず、横断・串刺しした多面的な活用・展開を怠らないでほしい。
(3)板橋区都市づくりビジョンのような基幹的な計画においては、キャスティングを含めた横断的な取組とその進行管理の重要性が問われる。板橋駅前の再開発では、「JRとの共同開発」や「西口駅前開発」、「駅前広場ロータリーの交通機能強化」というそれぞれ異なった3つの要素に一体感を持たせるために、完成したイメージを如何に全員に浸透させていくかが鍵となる。時間軸と到達のイメージ、1年ごとの事業量の設定、キャスティングといったことが重要なポイントとなる。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を中間地点に様々なことが進んでいくが、到達のイメージ、スケジュールを様々な角度からマネジメントしてほしい。
(4)史跡公園は「国の史跡」の看板をいただいた以上、歴史を管理する責任がある。専門家の意見をもとに、丁寧に進めていく必要があると思っている。
(5)清掃職員が今月31日(日曜日)まで従事すること、また5つの保育園が29日(金曜日)、30日(土曜日)に年末保育を実施するとも聞いている。年末年始に出勤する職員の皆さんにはご苦労をおかけする。よろしく伝えてほしい。職員の皆さんにはご家族等とゆっくり正月休み過ごしていただき、来る平成30年に好スタートが切れるよう、十分休養を取ってもらいたい。
審議事項
(1) 板橋区パークマネジメントガイドライン(骨子案)について(経営戦略会議/資料1)
みどりと公園課長 説明
板橋区パークマネジメントガイドライン(骨子案)について審議・決定する。
報告事項
案件なし
連絡事項
- 「新春七草がゆの集い」の開催について
資料配付のみ(連絡調整会議/資料1 赤塚支所) - その他
次回日程 平成30年1月9日(火曜日)午前9時00分~
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。