平成29年度第24回庁議(本部会議:「エコポリス板橋」推進本部)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007273  更新日 2020年1月25日

印刷大きな文字で印刷

庁議記録

【会議名】
平成29年度第24回庁議(本部会議:「エコポリス板橋」推進本部)

【日時】
平成30年2月6日(火曜日)午前9時40分~10時50分

【場所】
災害対策本部室

【出席者】
区長、副区長、教育長、常勤監査委員、政策経営部長、総務部長、危機管理室長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、板橋区保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、資源環境部長、都市整備部長、土木部長、会計管理者、教育委員会事務局次長、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長

【関係課長】
環境戦略担当課長、清掃リサイクル課長

【次第】

  1. 審議事項
    1. 板橋区一般廃棄物処理基本計画2025(最終答申案)について
  2. 報告事項
    1. 板橋区環境基本計画2025の進捗状況について
    2. 環境マネジメントシステム環境目標の進捗状況について
    3. 板橋区環境教育推進プラン2025の進捗状況について

概要

審議事項

(1) 板橋区一般廃棄物処理基本計画2025(最終答申案)について

清掃リサイクル課長 説明(資料1)
【審議目的】
板橋区一般廃棄物処理基本計画2025(最終答申案)について審議し決定する。
【主な意見】

  • 水銀回収とあるが、有機水銀と無機水銀で扱いが異なるのではないか。
    →水銀そのものを回収するのではなく、水銀を含有する体温計や血圧計等が対象であり、扱いについては十分に留意する。
  • 上位計画である板橋区環境基本計画2025における清掃分野の活動指標は、板橋区一般廃棄物処理基本計画2025に全て盛り込まれているのか。
    →全て盛り込んでいる。

【審議結果】
今回の意見を踏まえ、板橋区一般廃棄物処理基本計画2025(最終答申案)を決定する。

報告事項

(1) 板橋区環境基本計画2025の進捗状況について

環境戦略担当課長 説明(資料2)

板橋区環境基本計画2025における、平成28年度の進捗状況について報告する。
〔主な質疑応答〕
河川の汚染原因として、「大雨が発生した際に生活汚水の一部が河川へ流入する」とあるが、石神井川の数値が悪化したのは、大雨が重なったことが原因だったのか。
→近年は集中豪雨が増えており、数値悪化の原因の一つではないかと考えている。

(2) 環境マネジメントシステム環境目標の進捗状況について

環境戦略担当課長 説明(資料3)

環境マネジメントシステムにおける、環境目標の進捗状況について報告する。
〔主な質疑応答〕

  • 廃棄物の数字を達成するためには、現場の努力だけではなく、環境管理事務局が改善点を把握し広めていくことが大切ではないか。
    →環境管理事務局が実際に現場を見ることにより、改善点やよい取り組みを広めていきたいと考えている。
  • 熱帯材型枠の使用抑制のために、しっかりと実践できる目標を設定して進めていくことが必要ではないか。
    →工事主管課と協議し、目標を設定していく。
(3) 板橋区環境教育推進プラン2025の進捗状況について

環境戦略担当課長 説明(資料4)
環境教育推進プラン2025における、平成28年度の進捗状況について報告する。
〔主な質疑応答〕

  • 環境教育プログラムの活用はどうなっているか。
    →各学校において環境教育プログラムをより活用してもらえるよう、部会で各プログラムがどの教科及び単元とリンクするか確認作業を行った。平常授業の中で活用できるよう、プログラムの部分的な使用についても視野に入れ、上手く使ってもらえるような仕組みを作っていきたい。
  • 「エコポリスセンター事業へのボランティア等参加者数」について、エコポリスセンターの指定管理者が新しくなったことで変化は生じたのか。
    →今までの指定管理者は、「職員が教えに行く」という形をとっていたが、現在の指定管理者は「区民が区民を育てる」という方針のもと、講師役も担えるようなボランティアの育成を進めている。今後、少しずつボランティア層が厚くなっていくものと考えている。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。