平成29年度第25回庁議(第10回経営戦略会議)
庁議記録
【会議名】
平成29年度第25回庁議(第10回経営戦略会議)
【日時】
平成30年3月27日(火曜日)午前9時00分~9時35分
【場所】
災害対策本部室
【出席者】
区長、副区長、教育長、常勤監査委員、政策経営部長、技術担当部長、総務部長、危機管理室長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、資源環境部長、都市整備部長、土木部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長、政策企画課長、経営改革推進課長、財政課長、広聴広報課長、総務課長、人事課長、赤塚支所長
【次第】
- 審議事項
- 平成30年度 経営方針について
- その他
概要
区長挨拶
(1)本日は今年度最後の庁議である。今年度末をもって、119名の皆さんが退職・転出される。これまで長きにわたり、区政の発展にご助力いただいたことに感謝申し上げる。懸案事項や今後取り組むべき課題等を後任者にしっかりと引き継いでいただき、事務の遂行に支障を来さぬようにお願いしたい。
(2)第1回定例会にて、平成30年度当初予算が可決成立した。部課長をはじめ、職員の皆さんには大変苦労をかけた。予算審議にあたり、議会からいただいた課題や意見については、十分検討のうえ、スピード感を持った適切な対応をお願いしたい。
(3)前野公園の改修が終了した。自然の形状を活かした滑り台や裸足で遊べる公園には、幅広い年齢層の子どもたちが集まっており、丁寧に造り込んで良かったと感じている。前野公園は、スロープや手すり、トイレ等にユニバーサルデザインを用いたほか、キャッチボール広場を再整備しバスケットボールやドッジボールができるようにした。様々な使い方ができることをPRしてほしい。また、パークマネジメントガイドラインの策定を機会に、公園の使い方や管理の方法、公園での自転車のマナーやごみの問題に対するルールづくりを進めてほしい。前野公園は公園をセットバックして歩道を広げたことが好評であり、今後も道路と公園の部署が連携して工夫を重ねてほしい。
(4)3月18日(日曜日)に板橋Cityマラソンが行われた。天気に恵まれ、2万人の方が集まるなど盛況であった。これまで青少年委員に担ってもらっていた荷物の預かりボランティアを、今年度は理学療法士50数名のグループにお願いした。今後もスポーツ部門と理学療法士が連携する場を作ってはどうか。また、3月11日(日曜日)に実施した総合防災訓練、3月3日(土曜日)に実施した梅まつりに関しても、大勢の参加があった。今後も企画内容の工夫を続けるとともに、幅広い方々が参加しやすい雰囲気づくりをより一層お願いする。
(5)本日、Ready-Goリストに関する資料を配付した。この考え方は、平成28年に台風10号が来襲した際に基礎ができた。ポイントは「状況に応じた責任者と体制を予め定め、課長の指示がなくとも職員が動けるようにすること」「ホワイトボードに項目を書き出し、実行可否のチェックができるようにすること」「情報を共有して刻々と状況が変化する中で先を読むこと」である。Ready-Goリストは、事前に予測できることを全て書き出して対応を決めておくもので、フロントローディングの考え方に通じるものである。状況に応じて予測が変化するので、災害時の事例を通じてこの考え方に慣れておくことが必要である。災害時に限らず、あらゆる計画を進めるにあたっても共通すると感じており、是非習得してもらいたい。
(6)板橋区一般廃棄物処理基本計画を審議しているが、廃棄物と一口に言っても様々な切り口があり、これらを体系化できないかと考えている。現在は結果に重きが置かれ、そこに至るまでの過程が十分に表現されていない。リサイクルやふれあい指導の取組等、それらに関わるコスト・人・システム・設備を一目で理解できるようにし、一般廃棄物のどの部分をどのように減らしていくのかを読み取れるようにしたい。ごみ処理のフローを洗い出し、回収方法の多様化や資源化された量を示すと、本計画の狙い目がよりはっきりするのではないか。
審議事項
(1) 平成30年度 経営方針について
政策経営部長 説明
【審議目的】
平成30年度各部経営方針を策定するにあたり、「区の経営方針(案)」について決定する。
【主な意見】
特になし
【審議結果】
原案のとおり決定する。
その他
次回日程 平成30年4月3日(火曜日)午前9時00分~
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。