行政評価委員会[公募区民委員]を募集します(令和5年3月~1年間)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1014773  更新日 2022年10月11日

印刷大きな文字で印刷

板橋区では、評価の客観性と公正性を高めるため、第三者評価機関として「板橋区行政評価委員会」(学識経験者と公募区民の9名以内から構成)を設置し、外部評価を実施しています。

  • 募集人数 3名程度
  • 任期 令和5年3月から1年間
  • 対象 区内在住の18歳以上で、区政に関心があり行政評価に対して意欲のある方。
  • 内容 施策や事務事業に対する各所管部の評価結果に基づき、委員会やヒアリングを通じて、施策の外部評価をまとめ、区長にその評価結果を報告します。
    注:年5回程度、原則平日昼間に開催する会議に出席していただきます。そのほか、各所管課に対する聞き取り調査等(実質5日程度)を経た上で、区政の評価をいただきます。
    注:特に、6月から7月に業務が集中します。
  • 選考方法 作文
  • 申込 11月11日(必着)まで、作文「区政をより良くするための区民委員の役割と区とのパートナーシップ」(800字~1200字程度)と別紙に[1]郵便番号・住所[2]氏名(ふりがな)[3]年齢[4]性別[5]電話番号[6]Eメールアドレス(お持ちの方のみ)[7]資格・経歴(区付属機関の委員経験も含む)を明記のうえ、直接または郵送・Eメールで経営改革推進課評価係へお申込みください。
    区役所北館4階13番窓口
    〒173-8501 板橋区板橋2-66-1
    電話03-3579-2060 ファクス03-3579-4211
    メールsk-sgyokai@city.itabashi.tokyo.jp

【参考】板橋区の行政評価について

行政評価制度
行政評価は、区の施策や事務事業について、行政活動の成果に着目し、これを客観的な数値で表して評価・検証し、行政サービスの改善につなげていく取組です。
板橋区では、平成28年度からスタートした「板橋区基本計画2025」のマネジメントツールとして、施策と事務事業の関係性の確認やその進行管理を行い、効果測定を通じた評価により、質の高い行政経営を図ることを目的に実施しています。
注:施策:特定の行政課題に対応するために立案された基本的な方針である政策を実現するための具体的な方策
注:事務事業:施策を達成するために行う個々の行政活動としての事務及び事業
行政評価委員会
行政評価委員会は、学識経験者と公募区民の委員(計9名以内)で構成され、区の各組織の自己革新を促進するための提言を行う役割を担い、学識経験者の専門性や区民の視点に立った外部評価を実施しています。
外部評価
行政評価委員は、施策・事務事業を所管する各部署による一次評価結果をもとに評価対象関連施設の視察、公開ヒアリングを行い、施策の外部評価を行います。区民公募委員については、区のパートナーとしての区民視点から、より行政サービスの向上につなげていく提案や意見を期待しています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 経営改革推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2060 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 経営改革推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。